[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9
: 2022/10/22(土)08:47
ID:vbwjrS8W(2/7)
AA×
>>7
外部リンク:ja.wikipedia.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
9: [] 2022/10/22(土) 08:47:14.06 ID:vbwjrS8W >>7 その批判は、全く的外れ 下記の公理的確率論を、百回音読してくださいw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96 確率論 公理的確率論 「確率の公理」も参照 現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。 現在、確率論は解析学の一分野として分類されている。特にルベーグ積分論や関数解析学とは密接なつながりがある。確率変数が可算型や連続型の場合でも、公理的確率により解析的に記述できるようになる。また、確率論は統計学を記述する際の言語や道具としても重要である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/9
その批判は全く的外れ 下記の公理的確率論を百回音読してください 参考 確率論 公理的確率論 確率の公理も参照 現代数学の確率論はアンドレイコルモゴロフの確率論の基礎概念年に始まる公理的確率論であるこの確率論では確率が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず確率が満たすべき最低限の性質をいくつか規定しその性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問であるこの確率論の基礎には集合論測度論ルベーグ積分があり確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照 現在確率論は解析学の一分野として分類されている特にルベーグ積分論や関数解析学とは密接なつながりがある確率変数が可算型や連続型の場合でも公理的確率により解析的に記述できるようになるまた確率論は統計学を記述する際の言語や道具としても重要である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 993 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s