[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663(6): 2022/11/04(金)12:17 ID:utKRp8wG(2/7) AAS
>>656
> >>653にも書きましたが、追加質問します
> Q 参照列は箱の中身を見て決めますか?見ることなく決めますか?
> 見る/見ない、のいずれかでお答えいただけますか?
A.見ない
<補足>
1)時枝氏にしろ、Pruss氏にしろ、問題が出される前に、
参照列(=代表系)を作るという。これが初期設定です。
なお、初期設定と数学的(=確率的)に等価な設定も可能と考えています。(下記)
そういう、等価な設定の考察も、時枝記事の解明に役立ちます
2)例えば、問題の数列を s1,・・sn,sn+1,・・として
sn+1,・・の箱を開けて後、
しっぽを知り、属する同値類を知り
そして、参照列を選びます。
このとき、二つの場合が起きる
a)決定番号dが、n+1<d の場合
b)決定番号dが、n+1>=d の場合
a)の場合は、数当てに使えない。このとき、参照列を取り直して良いとする
b)の場合は、n+1>=dとあるけど、実は回答者が知りうるのは
開けたsn+1,・・の箱の中身のみであって、
snの箱の中身は、知らない。
snの箱の中身は、任意の実数であった。
同値類は分かったし、b)の場合のn+1>=dなる参照列の候補もより取り見取りです。
されど、snの箱の中身を、あてずっぽうで好きな実数を唱えるのと、確率としては等価でしかない
これが、時枝氏の戦略の本質なのですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 339 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s