[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
603(8): 2022/11/03(木)16:39 ID:fNTesdKc(12/23) AAS
 >>560 
 >時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない 
  
 ここだけ同意 
 「非可測集合は現れない」というより 
 「非可測集合は現れても、結果には影響しない」が正確な表現だろう 
  
  >>556より 
 外部リンク[pdf]:www.math.sci.ehime-u.ac.jp 
 ルベーグ可測性にかんするソロヴェイのモデル 藤田 博司 
 このP5 従属選択の公理 (Axiom of Dependent Choice, DC),より 
 DC とは, 極大要素を持たない二項関係は無限上昇鎖をもつ, という主張です. あきらかに, 選択公 
 理 AC は DC を導きます. 逆に DC から AC を導くことができないことは, 定理 1 によって明らかです*6. 
 DC はルベーグ可測でない集合の存在を導くほどには強くないのです. 
 そのいっぽうで, 測度の理論に必要となる, 可算個の集合からの同時選択 (可算選択の公理) は DC によっ 
 て保証されます. また, 第 3 節で展開されるボレル集合のコードの理論には, 可算選択の公理だけでは不十分 
 で, 本当に DC が必要です. その理由は, DC が整礎的二項関係のとりあつかいを簡単にする点にあります. 
 (引用終り) 
  
 1)従属選択公理DCは、可算選択公理を含み、それよりも強い。しかし、非可測集合を作ることはできない(下記) 
 2)いま、非可算の完全代表系を弱めて、可算無限個の代表系を選んだとしよう 
  そして、時枝の100個の代表が、この可算の代表系に含まれていたとする 
  この場合、時枝で使うのは、100個の代表のみだから、問題なく時枝のトリックは進行する 
 3)もちろん、選択公理を使って、完全代表系を使っても良いが 
  重要なのは、これと上記2)とで、全く同じ結果が導かれることだ 
 4)上記2)の場合は、非可測集合は経由していない 
 5)つまり、使うのは100個(たかだか有限個)であり 
  非可測集合を経由しようが、あるいは経由しなくても 
  両者の結果は、同じ! 
 6)よって、「非可測集合は現れても、結果には影響しない」 
  
 つづく 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s