[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44(1): 2022/10/23(日)19:45 ID:5JY9jG/V(7/9) AAS
 公理的確率論では 
 壺の中のさいの目(固定されているが未知の目)と 
 これから振るさいの目とを 
 区別しないよ 
  
 大学の確率論の”おちこぼれ”さんは 
 理解できないみたいだねw 
  
 (参考) 
 外部リンク:math-fun.net 
 趣味の大学数学 
 高校数学から始める公理的確率論:標本空間、事象、確率とは 
 2021年5月29日 木村 
  
 今回は、集合を使って確率について捉え直すこと、公理的確率論:標本空間、事象、確率とは何なのかについて、高校レベルの例を用いて説明したいと思います。 
  
 目次 
 試行、結果、事象、確率とは 
 公理的確率論 
 定義 
 例 
 性質 
 一般化、発展的話題 
  
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 確率の公理 
  
 コルモゴロフの公理は、1933年にアンドレイ・コルモゴロフが導入した、確率論の基礎となる公理である[1]。これらの公理は依然として確率論の基盤となっており、数学、物理科学、および現実世界の確率の事例の理解にとり重要である[2]。ベイズ確率を形式化する代替的アプローチは、コックスの定理(英語版)によって与えられる[3]。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 958 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s