[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
125: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/26(水) 22:54:16.15 ID:e6Te0RVI >>123-124 出題者が出題を固定するとは、毎回同じ s を出題するということ。 回答者の方は、その状況下で何度も時枝戦術をテストして統計を取るということ。 ところで、出題が固定なので、出力される100個の決定番号は毎回固定。 回答者は 1,2,…,100 の中からランダムに番号 i を選んで時枝戦術を実行するが、 100個の決定番号が固定なので、1,2,…,100 の中でどれがハズレなのかは毎回固定。 i_0 がハズレだとすると、毎回 i_0 だけがハズレで、その他の99個は当たり。 この状況下で何度も時枝戦術をテストして統計を取ったら、回答者の勝率は明らかに 99/100 以上。 つまり、s を固定したときの勝率 p_s は存在して、p_s ≧ 99/100 になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/125
126: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 01:39:37.56 ID:bLhPCbxB >>123 >>124 つまり時枝戦略成立証明のどこかが間違ってると言いたいのね? それはどこ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/126
127: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 14:21:00.10 ID:0wvuHdLp >>126 ランダムな列の選択を全ての列を一回ずつやり直す あるいは100人同時に実行すること もし実験だというのならサイコロを何回も振るようにそれぞれの目に途中では偏りもありながら最終的に大数の法則で同じ割合で選択されるところまでやるべき ただしそれはできそうもない 単一の列の選択した結果は非可測で確率が求められないだろうから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/127
128: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 15:31:27.05 ID:bLhPCbxB >>127 チミが言ってるのは統計的確率ね 箱入り無数目は数学的確率だからぜんぜん違う で、ランダムや非可測という用語が分かってるのか怪しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/128
129: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 15:32:19.20 ID:bLhPCbxB >>127 で、>>126への回答にまったくなってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/129
130: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 15:59:33.96 ID:BPqGOGLO >>127 >もし実験だというのならサイコロを何回も振るようにそれぞれの目に途中では偏りもありながら最終的に大数の法則で同じ割合で選択されるところまでやるべき >ただしそれはできそうもない >単一の列の選択した結果は非可測で確率が求められないだろうから 同意 そういう解釈もありだな とにかく、時枝が成立しないことを どう解釈するか? 問題は、それのみです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/130
131: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 16:03:27.09 ID:BPqGOGLO >>123-124 >出題がsに固定された時の確率p_sが存在するとは限らないんじゃない? >回答者が勝つ確率が 同意 そういう解釈もありだな とにかく、時枝が成立しないことを どう解釈するか? 問題は、それのみです 特に、決定番号は非正則分布を成す そういう分布を使うと コルモゴロフの確率公理 特に 全事象を1とする確率は定義できない そこは、大きな問題なのですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/131
132: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 16:06:48.12 ID:bLhPCbxB >>130 >同意 >そういう解釈もありだな まったくない 統計的確率と数学的確率の違いが分からない白痴 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/132
133: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 16:08:01.19 ID:bLhPCbxB >>131 >同意 >そういう解釈もありだな だからそう思うならなんで時枝戦略成立証明のどこがどう間違ってるのかいつまで経っても示さないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/133
134: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 16:10:25.53 ID:bLhPCbxB >>131 >特に、決定番号は非正則分布を成す 成さないことは>>121で指摘済み 日本語分からない?なら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/134
135: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 16:12:20.40 ID:bLhPCbxB 日本語分からないサルは数学板への出入りを遠慮してもらえませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/135
136: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 16:29:31.56 ID:3qL2qSS4 >>127 出題が固定の場合を考えてるんでしょ?出題が固定なら、非可測集合は登場しないよ。 出題が固定だと、100個の決定番号は毎回同じ。もっと言えば、 回答者が番号 i を選んだときの時枝戦術でどの箱の中身を推測するのかも(iごとに)毎回同じ。 その推測が当たるか外れるかも(iごとに)毎回同じ。 ある番号 i_0 に対する時枝戦術で推測に成功するなら、i_0 を選んだ回は必ず成功する。 ある番号 i_1 に対する時枝戦術で推測に失敗するなら、i_1 を選んだ回は必ず失敗する。 よって、番号 i ごとの統計を見ると、推測の成功率は番号 i ごとに 「成功率 1 」「成功率 0 」のどちらか収束する。 推測に失敗する番号がないなら、どの番号に対しても必ず成功するので、 1,2,…,100からランダムに番号を選んだときの成功率は 1 になる。 推測に失敗する番号があるなら、そのような番号は1つしかなくて、しかも固定なので、 その番号を i_0 とするとき、i_0 を選べば必ず失敗し、それ以外を選べば必ず成功する。 よって、1,2,…,100からランダムに番号を選んだときの成功率は 99/100 になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/136
137: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 16:33:32.10 ID:3qL2qSS4 よって、出題者が出題 s を固定したとき、 「回答者がこの出題に対して何度も時枝戦術をテストしたときの勝率 p_s 」 は確実に存在して、その値は p_s=99/100 または p_s=1 のいずれかだということ。 ではここで、表が出る確率が p_s であるコイン C_s を1枚用意しよう。 すると、出題者が出題 s を固定したとき、回答者がこの出題に対して何度も時枝戦術をテストすることは、 コイン C_s を何度も投げて表が出た回数の統計を取ることと同じ。 そして>>125に帰着される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/137
138: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 16:36:00.00 ID:3qL2qSS4 ・ 出題 s を固定したときの時枝ゲームは、同じコイン C_s を回答者が何度も投げることに対応する。 ・ 出題 s をランダムにしたときの時枝ゲームは、毎回異なるコイン C_s を回答者が投げることに対応する。 同じコイン C_s を回答者が何度も投げれば、このコインに対する表の出た回数の統計結果が 回答者の勝率ということになる。特に、回答者の勝率は 99/100 以上になる。 出題がランダムの場合は、毎回ランダムに異なるコイン C_s が選ばれるが、 それらのコインによって表が出た回数の統計が回答者の勝率ということになる。 スレ主によれば、出題がランダムの場合、時枝ゲームでの回答者の勝率はゼロになるという。 つまり、毎回ランダムに異なるコインを選んで投げた場合には、回答者の勝率はゼロになるという。 どのコインも「確率 99/100 で表が出る」or「確率 1 で表が出る」のいずれかなのに、勝率はゼロになるという。 バカじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/138
139: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 17:09:21.56 ID:0wvuHdLp >>136 出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/139
140: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:32:22.15 ID:3qL2qSS4 >>139 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと ぜんぜん同じではないのだが、君にとっては「同じ」であるらしい。 だったら、それはそれで構わない。 出題を固定されていようがランダムであろうが「同じ」なのだな。それが君の意見なのだな。 じゃあ、出題を固定しても何の問題もないことになるね。だって、同じなんでしょ? 「同じ」と断言したのは君なのだから、君は文句は言えないよ。 では、出題を固定しよう。すると、>>136-138のようになる。はい、終わり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/140
141: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 17:41:51.95 ID:0wvuHdLp >>140 サイコロを塞の中で振ってサイコロを固定することに何の意味がある?何もせんでもサイコロの目は固定されてるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:45:28.37 ID:3qL2qSS4 あるいは、次のようにも言える。実数列 s ごとにコイン C_s が存在していて、 どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出るという設定のもとで、 ・ 出題者は毎回同じコイン C_s を回答者に渡して、回答者がそのコインを投げる のか、それとも ・ 出題者は毎回ランダムに別のコイン C_s を回答者に渡して、回答者がそのコインを投げる のか、「回答者にとっては区別がつかない」と言っているのが>>139であり、さらには 「出題者も、どのコインを手渡したのか確認しないと設定すればよい」とさえ述べている。 では、そのように設定したら、回答者の勝率はゼロになるのか? いや、ならない。どのコインも表が 99/100 以上の確率で出るのに、回答者の勝率が「ゼロ」はあり得ない。 出題者がコインの内訳を確認しようがしまいが、回答者がどのコインを渡されたのか区別が付こうがつくまいが、 どのコインも表が 99/100 以上の確率で出るのだから、回答者の勝率が「ゼロ」はあり得ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:47:58.87 ID:3qL2qSS4 >>141 どうしたの?固定しようがランダムだろうが 同 じ なんでしょ? 「同じ」と言ったのは君だよ。だから、君は文句を言えないよ。 別の言い方をすれば、「固定することに何の意味がある?」などと質問している君は、 本当は両者が別物だと思っているということだ。 「同じ」と言ったのは君なのに、本当は同じではないと思っているわけだ。やってることが支離滅裂だね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/143
144: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 17:49:53.48 ID:0wvuHdLp >>142 99/100は列の選択を一回ずつ行う実験をしたり100人でそれぞれ別の列を選択した時だけのこと 列の選択をランダムに1回したり10000回振ったりした時は99/100になるとは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/144
145: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:52:24.42 ID:3qL2qSS4 >>141 ちなみに、固定することにはちゃんと意味がある。出題者が実数列 s を固定することの意味とは、ずばり、 「コイン C_s がどれくらい表が出やすいのか性能をチェックする」 ということ。この点において、ちゃんと意味がある。出題者は、実数列 s ごとにコイン C_s を 1枚ずつ所持している。実数列は無数に存在するので、コイン C_s も無数に存在する。 その中から1つのコイン C_s を出題者がピックアップする。このコインは、公平なコインなのか、 それとも表が出やすいコインなのか?そのことを確かめるには、このコイン C_s を固定して、 何度もこのコインを投げて表が出た回数を記録し、統計を取ればよい。 時枝記事でやっているのはこういうこと。それぞれのコイン C_s の性能を チェックしているのが時枝記事だということ。その結果、 「どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出ることが分かりました」 と言っているのが時枝記事。ほらね、固定することには意味があったでしょ。固定しないで調査したら、 「無数にあるコイン C_s 全体を1つの確率生成器だと思ったときの表が出る確率」しか原理的に算出できない。 つまり、固定かランダムかは明確に意味が違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/145
146: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 17:58:43.46 ID:0wvuHdLp >>145 いやコインやサイコロが等確率に出るか出ないかはそれこそ数学的な本質とは関係薄い問題じゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/146
147: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:59:18.60 ID:3qL2qSS4 >>144 前提となる解釈が最初から間違っている。時枝記事で言われている「 99/100 」は、 出題者が出題 s を固定したときの、その出題に対して回答者が何度も 時枝戦術をテストしたときの回答者の勝率が「 99/100 である」という意味だよ。 >列の選択をランダムに1回したり10000回振ったりした時は99/100になるとは言えない 出題が固定の場合、たとえば回答者が列 1 を10000回選択したらどうなるのかと言えば、 「10000回全てで推測に成功する」or「10000回全てで推測に失敗する」のいずれかが起きるだけ。 つまり、列 1 での成功率は 1 か 0 のいずれか。これは他の列でも同様。 そして、ハズレの列は高々1つで、どの列がハズレなのかも固定。列 i_0 がハズレなら、 列i_0を選んだ回は必ず推測に失敗し、それ以外の列を選んでいたら推測に成功する。 よって、1,2,…,100からランダムに列 i を選べば、回答者の勝率は 99/100 以上になる。つまり、 ・ 出題者が出題 s を固定したときの、その出題に対して回答者が何度も時枝戦術をテストしたときの 回答者の勝率は 99/100 以上である ということ。コイン C_s で言えば、このコイン C_s で表が出る確率は 99/100 以上だということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/147
148: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 18:06:16.54 ID:3qL2qSS4 >>146 君は時枝記事を全く理解していないね。 それぞれのコイン C_s がどのくらいの性能を誇っているかという観点こそが、 時枝記事がメインにしている話題だよ。 なぜなら、時枝記事で出題者が勝てるかどうかは、出題者が出題する実数列 s の「性能」に依存して決まるからだ。 性能がポンコツな s を出題してしまったら、その回では出題者は勝てない。 具体的に言えば、s から出力される100個の決定番号に「単独最大値」が存在しない場合、 回答者は 1,2,…,100 からどの番号 i を選んでも回答者の推測は当たってしまうので、 出題者は絶対に勝てない。 ・ そういう s を不幸にも出題者が出題してしまったら、その回は出題者が100%負ける。 ・ 他の回において偶然にも同じ s を出題者が再び出題してしまったら、やはり、その回は出題者が100%負ける。 このように、出題者が絶対に勝てない「ポンコツな実数列 s 」が確実に存在している。 コイン C_s で言えば、表が 100%出てしまうコインが紛れているということ。 そのようなコイン C_s を出題者が回答者に手渡してしまったら、その回では出題者は100%負ける。 他のコインはどうかといえば、どのコイン C_s も表が出る確率が 99/100 以上になっている。 実際にそのことを証明しているのが時枝記事だということ。つまり、それぞれのコイン C_s が どのくらいの性能を誇っているかという観点こそが、時枝記事がメインにしている話題だということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/148
149: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 20:49:00.43 ID:5qyBNCgy >>139 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする 完全に同意です >>141 >サイコロを塞の中で振ってサイコロを固定することに何の意味がある?何もせんでもサイコロの目は固定されてるけど 全くです 完全に同意です >>144 >いやコインやサイコロが等確率に出るか出ないかはそれこそ数学的な本質とは関係薄い問題じゃないか ハハハ なるほどね コイントス 確率1/2 サイコロ 確率1/6 これは、数学的仮定だね というか、どの面も等確率という仮定から、1/2や1/6が出る 現実のコイントスやサイコロがどうかは別問題だね (下記など) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD 不正なサイコロ 賭博(主として丁半)で八百長が行われる際には、特定の数字が出る確率を高くし、胴元の勝率が高くなるように細工したサイコロが使われる。これを不正ダイス、またはイカサマサイ、グラ賽などと呼ぶ。重心の偏りによって特定の数字が出る確率を高くする場合が多い。博徒が仕掛けを見破ってサイコロを噛んで割り、中の仕込みを露見させるという、映画などにおける道具立てとしてもよく知られている。 不正には、主に次の2種類の手法が良く知られている。 ローデッド・ダイス(loaded dice) 内部にサイコロ自体の素材より比重の高い金属などを仕込み、重心を偏らせたもの。 シェイヴド・ダイス(shaved dice) 本来立方体であるべきものを、高さだけをわずかに短くすることにより、重心を偏らせたもの。 この他にも、蝋や水銀などを内部に仕込み、重心を自由に操作できるようにしたヴァリアブル・ローデッド・ダイス(variable loaded dice)、サイコロ内部に磁石を、テーブル内部にはコイル等の電磁石を仕込み、電磁石に通電させることで磁石を反応させ、出目を操作できるようにしたマグネット・ダイス(magnet dice)など様々なものが考案されてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/149
150: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 21:07:22.79 ID:Uf48OKA7 >>98,101 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明の間違いの指摘、まだですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/150
151: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 21:09:16.11 ID:3qL2qSS4 >>149 >>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >>出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする > >完全に同意です 出題を固定しようがランダムであろうが「同じ」であることに同意する立場なのであれば、 出題を固定しても何の問題もないことになるね。だって、同じなんでしょ? では、出題を固定しよう。すると、>>136-138のようになる。 より詳しくは>>145, >>147-148で論じている。 はい、終わり。スレ主の負け。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/151
152: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 21:22:57.57 ID:3qL2qSS4 「完全に同意です」とは実に安い言葉だな。スレ主は >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする というレスに「完全に同意です」と発言してしまった。よってスレ主は、 出題が固定でもランダムでも同じであることに「完全に同意した」ことになる。 今まで出題をランダムにすることに拘っていたスレ主は、 実は出題が固定でも文句は無かったということになる。 そして、出題が固定でも文句が無いなら、時枝記事には何の文句もないことになる。 これぞスレ主の真骨頂。 書かれている内容をよく読まずに、安易に「完全に同意です」などと発言してしまうから、 こういうところで墓穴を掘るのである。バカじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/152
153: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 21:32:58.08 ID:3qL2qSS4 そもそもスレ主は、今まで散々「固定は作為でインチキだ」と言っていたのだから、 スレ主の立場上、固定とランダムが同じなわけがないのだ。つまり、スレ主は >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする このレスには絶対に同意できないはずなのだ。それなのに、「完全に同意です」だと。 ほんとにバカじゃないの。 「スレ主は日本語からやり直せ」という皮肉めいたレスがたまに見受けられるが、 もはや皮肉ではなくて、本当にそのとおりになってしまったな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/153
154: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 22:12:04.90 ID:bLhPCbxB >>139 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略ではない 問われているのは勝つ戦略の存在性なので、そうでない戦略の存在を示す行為はナンセンス まず記事読めよ 読まずに当たるはずないと吠えるのは中卒馬鹿で沢山だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/154
155: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 22:19:42.26 ID:bLhPCbxB >>144 >列の選択をランダムに1回したり10000回振ったりした時は99/100になるとは言えない 大間違い 99/100は完全に言える なぜなら、列選択がランダムだから つまり、{1,2,...,100}上の離散一様分布を確率計算の根拠にしているから おまえが言ってるのは統計的確率 それは数学的確率とは違うと言ったんだが、日本語分からん?なら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/155
156: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 22:21:29.42 ID:bLhPCbxB >>146 君ぜんぜん分かってないね ていうか記事読んでないね 何で?日本語読めないから?なら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/156
157: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 22:26:20.78 ID:bLhPCbxB とにかくまず記事を読め 日本語が分からないサルは数学板出入り禁止な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/157
158: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 23:01:09.27 ID:5qyBNCgy >>149 補足 >>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 補足しておこう 1) ID:0wvuHdLp氏の上記が正しい 2)例えば、麻雀で牌をかき混ぜて山に積んだ この段階で、牌は固定されたが、どの牌を積もるかは、人は知らない だから、牌をかき混ぜて山に積む前と後で、考える確率は同じだよ そして、牌を積もってきて自分の配牌を見たところで、確率は変化するんだ 3)同様に、トランプのポーカーで、カードをシャフルした段階で カードが出てくる順は決まり、固定された しかし、どのカードが出てくるかを人は知らない だから、シャフル前と後で考える確率は同じ (不満だったら、追加のシャフルを頼めば良いのだ。あるいはカードを変えてもらうのもあり) そして、手札が配られて、自分の手札を見たところで、確率は初期段階から変化するんだよ まあ、この理屈のところで、ワケワカで、とん挫している人たちがいるんだね 時枝以前の話なのだが これで、”固定”とか叫ぶと、何かを主張した気になっているらしいねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/158
159: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 23:40:59.78 ID:bLhPCbxB >>158 確率変数を下手くそに取れば勝てないだけのこと 勝てない戦略の存在を示しても勝つ戦略の存在性に肯定回答も否定回答も与えない つまりナンセンス 一方時枝戦略は勝つ戦略である 否定したいなら時枝戦略成立証明のどこがどう間違っているのか指摘するしかない 日本語分からんか?なら数学板出入り禁止な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/159
160: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 01:30:35.30 ID:izVQrwQU 箱の中の実数を固定したまま試行を何回でも繰り返してくるてもいい ただし列の選択はランダムでなければならない 一回ずつ別の列を選ぶのはランダムとは言わない たまに一回ずつ別の列を100回選ぶなんてほぼ起こらないほど珍しいこと 箱の中の実数を固定して好きなだけ試行を繰り返したら今度は最初に出題者側がランダムに設定した実数に変わりながらまた試行が延々と繰り返される その結果がどうなるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/160
161: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 07:51:26.44 ID:0FiXm6H7 >>158 補足 補足しておこう 1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること 2)決定番号→多項式環内の多項式の次数n+1に相当することは、すでに述べた>>55 3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ 4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない 5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね まあ、小学生には難しいかなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/161
162: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 08:24:53.02 ID:izVQrwQU >>160 個々の列を選択してそれが決定番号最大である確率が求められるなら全ての列を1回ずつ選択してもランダムに列を選択して多数回試行しても結果は変わらないので便法として全ての列を1回ずつ選択してもかまわない 個々の列を選択してその列が決定番号最大である確率が求めることが不可能な場合はそれを誤魔化すために全ての列を1回ずつ選択する結果で代用することはおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/162
163: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:26:00.22 ID:ePOfxZ4J >>161 >1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること 出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/163
164: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:28:16.58 ID:ePOfxZ4J >>162 離散一様分布知ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/164
165: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:32:52.81 ID:PyYxVCuK >>162 ありがとう スレ主です(>>161と同一人です) その主張の正確な意味を、把握できていなかもしれないが ”時枝氏の決定番号の最大値を使う確率99/100理論” を否定する意図なら その主張は正しいと思います! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/165
166: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:35:34.67 ID:ePOfxZ4J >>161 >4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない 確率変数が違うと何度言えば分かるのかこのサルは 決定番号100個を自然数全体からランダム選択しない、なぜなら出題列は定数⇒100列は定数⇒100列の決定番号は定数 100列のいずれか1列をランダム選択する >5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね 離散一様分布はどの確率論の教科書にも載ってますが何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/166
167: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:37:21.28 ID:PyYxVCuK >>163 >出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか ほいよ >>158より ”>>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと” www草草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/167
168: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:37:39.91 ID:ePOfxZ4J >>165 本音が出たw 時枝戦略を否定する意図さえあれば、内容はまったく不明でも賛同するサルw もうアホ過ぎてどうにもならんなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/168
169: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:40:14.58 ID:ePOfxZ4J >>167 >”>>出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと” だから、それは箱の中身を確率変数とする場合だと何度言えばわかるんだこのサルは 箱の中身を確率変数としても勝つ戦略でないことは自明 問われているのは勝つ戦略の存在性だから完全にナンセンス サルは出入り禁止 何度言っても日本語が分からないから埒が明かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/169
170: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:41:48.68 ID:ePOfxZ4J このスレ完全に数学以前になってる 日本語が通じないサルは出入り厳禁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/170
171: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 12:52:30.20 ID:ePOfxZ4J 懐疑派はなぜ >http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明の間違いの指摘、まだですか? に答えない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/171
172: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 13:14:57.73 ID:6/MPYgLL >>161 >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ >4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない >5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね 多項式環 R[x] 上には標準的な無作為抽出がそもそも存在しない。 従って、無作為抽出でなければ確率論でないのならば、 R[x] 上で確率論を論じることそのものが不可能ということになる。 実際には、R[x] 上に任意のσ集合体Fと確率測度を定めて 確率空間 (R[x], F, P) を設定すれば、この確率空間に基づいた確率論を論じることが可能。 特に、F として { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n}∈F (∀n≧0) を満たすものを採用すれば、 この確率空間 (R[x], F, P) において「多項式の次数はnである」という事象は可測になり、 測度の上への連続性から lim[m→∞] P( deg f ∈ [0,m] ) = 1 が成り立つ。すなわち、この確率空間において、多項式の次数は非正則分布にならない。 スレ主は「多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ」と言っているが、 多項式の次数が非正則分布にならない確率空間 (R[x], F, P) が存在している時点で スレ主は間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/172
173: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 13:31:18.20 ID:6/MPYgLL >>160 >箱の中の実数を固定して好きなだけ試行を繰り返したら 「実数列 s を固定して好きなだけ試行を繰り返す」ことの意味は >>145, >>148 で説明したとおり。 s を固定するとは、回答者に手渡すコイン C_s を固定するということ。 その固定したコイン C_s を何度も投げて、表が出た回数の統計を取るということ。 その結果として何が分かるかというと、「コインC_sで表が出る確率が分かる」ということ。 もし s をランダムにしたら、毎回違うコイン C_s が回答者に手渡されるので、 「無数にあるコイン C_s 全体を1つの確率生成器だと思ったときの表が出る確率」 しか算出できない。この意味において、固定とランダムは意味が全然違う。 そして、s を固定して好きなだけ試行を繰り返した結果、 「どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出る」 ことが分かっている(それが時枝記事)。では、この状況下で、今度は コイン C_s を毎回ランダムに選んで回答者に渡そう。すると、どうなるのか? スレ主によれば、回答者の勝率はゼロであるらしい。 どのコインC_sも表が99/100以上の確率で出るのに、コインの選択をランダムにしただけで、 回答者の勝率はゼロになるらしい。バカじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 13:38:50.24 ID:6/MPYgLL 3種類の実数列 s_1, s_2, s_3 があって、 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する とする。出題者が s_1 を出題した回では、出題者は必ず負けることに注意せよ。 出題者が s_2 を出題した回でも、出題者は必ず負けることに注意せよ。 では、ここで問題。 ・ 出題者が s_1, s_2 の2種類から毎回ランダムに選んで出題したとき、回答者の勝率はいくつになるか? ・ 出題者が s_1, s_2, s_3 の3種類から毎回ランダムに選んで出題したとき、回答者の勝率はいくつになるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/174
175: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 16:41:17.61 ID:ePOfxZ4J 時枝先生「時枝戦略は勝つ戦略である」 中卒馬鹿「勝てない戦略が存在するので勝つ戦略は存在しない」←バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/175
176: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 17:01:37.16 ID:PyYxVCuK >>172 >多項式環 R[x] 上には標準的な無作為抽出がそもそも存在しない。 >従って、無作為抽出でなければ確率論でないのならば、 >R[x] 上で確率論を論じることそのものが不可能ということになる。 その通りですよ 例えば、複素数係数の多項式環 R[x] は、無限次元線形空間になる>>32-33 しかし、無限次元線形空間には、そのままでは計量が入らないよね 普通は、その部分空間のヒルベルト空間などに落として、計量を入れるよ>>68 無限次元線形空間をそのまま扱う例は、現代数学としてあまり例がないのでは?w そんな状況で、確率計算をする? 出来たら面白いだろうねww (つーか、なま(生)の無限次元線形空間を扱う理論から、作らないとね、多分ww) >実際には、R[x] 上に任意のσ集合体Fと確率測度を定めて >確率空間 (R[x], F, P) を設定すれば、 だから、時枝はそれやってないよね だから、ダメでしょ、時枝は(上記の通り)w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/176
177: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 17:22:43.29 ID:ePOfxZ4J >>176 時枝戦略では{1,2,...,100}上のランダム抽出だから何の問題も無い。 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 と、何度も何度も何度も何度も言ってるのに日本語分からんか?日本語分からんサルは数学板出入り禁止 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/177
178: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 17:35:35.65 ID:FfpyMD1B >>172 >R[x] 上に任意のσ集合体Fと確率測度を定めて >確率空間 (R[x], F, P) を設定すれば、 >この確率空間に基づいた確率論を論じることが可能。 設定できれば、ね でも無理でしょ >特に、F として > { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n}∈F (∀n≧0) >を満たすものを採用すれば、 >この確率空間 (R[x], F, P) において >「多項式の次数はnである」という事象は可測になり、 >測度の上への連続性から >lim[m→∞] P( deg f ∈ [0,m] ) = 1 >が成り立つ。 >すなわち、この確率空間において、 >多項式の次数は非正則分布にならない。 採用できれば、ね でも無理でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/178
179: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 17:41:08.26 ID:FfpyMD1B >>178 172が言う確率測度は存在し得ない 1には証明できないだろうけど 数学科の学生なら証明出来る 残念だったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/179
180: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 18:09:21.78 ID:6/MPYgLL >>178 何言ってるんだこいつ。普通に設定できるでしょ。 以下では2つの方針で「設定できる」ことを示す。 1つ目の方法: X を空でない集合として、X 上のσ集合体 F を任意に取る。 このとき、確率測度 P:F → [0,1] が少なくとも1つ存在する。 実際、x_0∈X を1つ固定し、A∈F に対して P(A)=1 (x_0∈A), 0 (それ以外) として P:F → [0,1] を定めればよい。このとき、(X,F,P) は確率空間になる。 さて、A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0) と置く。 { A_n }_{n=0〜∞} から生成される R[x] 上の最小のσ集合体を F と置けば、 上で述べたように、確率測度 P:F → [0,1] が少なくとも1つ存在する。 よって、確率空間 (R[x], F, P) を得る。しかも、F の作り方から、 自明に { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n}∈F (∀n≧0) が成り立っている。 ご覧の通り、>>172 を満たす確率空間 (R[x], F, P) はごく普通に存在する。 これが1つ目の方法ね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/180
181: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 18:19:43.39 ID:6/MPYgLL 次は2つ目の方法。ここでは、>>172を満たす確率空間を、より具体的に構成する。 −1 以上の整数全体の集合を M と書くことにする。 A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n } (n≧0) と置き、A_{−1}={o} と置き、 { A_n }_{n∈M} から生成される R[x] 上の最小のσ集合体を F と置く。 A_n (n∈M) は互いに素かつ ∪[n∈M] A_n = R[x] が成り立つことに注意して、 F = { ∪[i∈I] A_i|I は M の任意の部分集合} と書ける。Σ[n∈M] p_n = 1 を満たす p:M → [0,1] を任意に選び、P:F → [0,1] を P(∪[i∈I] A_i) = Σ[i∈I] p_i で定義すれば、P:F → [0,1] は自明に確率測度である。 よって、確率空間 (R[x], F, P) を得る。しかも、F の作り方から 自明に { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n}∈F (∀n≧0) が成り立っている。 これが2つ目の作り方。より具体的に P を定義したければ、 例えば p_n = 1/2^{n+2} (n≧−1) とでも置けばよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/181
182: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 18:22:39.63 ID:6/MPYgLL >>176 >だから、時枝はそれやってないよね >だから、ダメでしょ、時枝は(上記の通り)w スレ主はここで 「時枝記事ではそのような確率空間(R[x],F,P)を設定していない」 と主張しているようだが、全く同じように、時枝記事では非正則分布を使っていない。 そもそも、>>172で確率空間(R[x],F,P)を考案した理由は、スレ主が言うところの >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ に反論するのが目的なのであって、時枝記事で確率空間(R[x],F,P)が使われていると 主張するためのものではない。すなわち、スレ主は文脈が読めていない。 まさしく、スレ主は日本語が読めない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/182
183: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:23:22.13 ID:izVQrwQU >>169 時枝戦略は回答者側の戦略でしょ 出題者側が箱の中の実数を確率変数にしたっていいじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/183
184: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:26:30.88 ID:izVQrwQU >>183 箱の中の実数の値を誰も確認せずに乱数発生器にまかせたらどんな値になったか確率でしか決まらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/184
185: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 18:26:43.73 ID:6/MPYgLL では、>>172の確率空間(R[x],F,P)によって、スレ主が言うところの >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ に反論できることを実証しよう。いや、>>172で既に実証できているのだが、 念のため、もう一度書いておこう。まず、スレ主は 「多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ」 と言っている。これはつまり、 「 R[x] を考えた時点で、R[x] 上に非正則分布が勝手に付属してしまう」 ということを意味する。よって、この主張に反論するためには、 非正則分布とは関係ない確率空間 (R[x], F, P) が R[x] 上に定義可能であることを示せばよい。そして、これは>>180-181で既に示してある。 以上により、スレ主が言うところの >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ これは 大 ウ ソ である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/185
186: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:29:49.81 ID:ePOfxZ4J >>183 >時枝戦略は回答者側の戦略でしょ そうだよ >出題者側が箱の中の実数を確率変数にしたっていいじゃないか ダメw 回答者の戦略を出題者が決めたらダメだろw バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/186
187: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:38:21.90 ID:ePOfxZ4J >>184 >箱の中の実数の値を誰も確認せずに乱数発生器にまかせたらどんな値になったか確率でしか決まらない 箱入り無数目のルールでは箱の中身が固定されてから回答者のターンとなる。 何等かの確率分布に従って決めようと、いったん固定されたら定数。 つまり「回答者にとって箱の中身は定数である」という主張は、箱の中身の決定方法にかかわらず真。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/187
188: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:48:44.38 ID:ePOfxZ4J >>184や中卒バカは「固定されていても未知ならば確率変数でなければならない」 と思っているようだが、勝手な思い込みに過ぎない。頭が固い。 思い込みを捨て、記事を読んで理解せよ。 もっとも落ちこぼれ達は同値類や選択公理の時点で躓いているから読めないのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/188
189: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 19:35:37.52 ID:89WNvrak >>180 >何言ってるんだこいつ。普通に設定できるでしょ。 何言ってるんだこいつ。箱入り無数目と両立しなかったら無意味だろ。🐎🦌か?(嘲) A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0) の測度を全て0に出来るか?無理だろw 可算加法性を満たさなくなるぞ そんな初歩的なことにも気づかん🐎🦌が数学語るなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/189
190: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 19:43:43.18 ID:6/MPYgLL >>189 君は文脈が全く読めてない(>>182, >>185)。 >>172で確率空間(R[x],F,P)を考案した理由は、スレ主が言うところの >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ に反論するのが目的なのであって、時枝記事で確率空間(R[x],F,P)が 使われていると主張するためのものではない。 >A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0) >の測度を全て0に出来るか?無理だろw まさしく、A_n の測度を全て0にすることは不可能で、そのような具体例を挙げているのが>172。 一方で、「 R[x] を考えた時点で非正則分布が導出されて、A_n の測度が全て0になる」などと 間違った主張を繰り広げているのがスレ主。>172は、スレ主のそのような主張に反論するためのもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/190
191: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 19:50:02.69 ID:89WNvrak >>181 >具体的に P を定義したければ、例えば p_n = 1/2^{n+2} (n≧−1) とでも置けばよい。 それじゃ、箱入り無数目と両立しねえじゃん。🐎🦌か?(嘲) ∪[0,1]^n(n∈N)の測度を1、[0,1]^n (n∈N)の測度を0とする その前提を否定したらダメだろ。🐎🦌か?(嘲) [0,1]^Nの測度を1として、∪[0,1]^n(n∈N)の測度を0とすることはできる で、[0,1]^Nの2つの要素に対して、違う項が有限個の場合同値、 という同値関係を入れると集合[0,1]^N/∪[0,1]^n(n∈N)がつくれる で、上記の集合の要素となる各同値類から1つ代表元をとった集合は非可測 なぜなら代表元の集合を[0,1]^0に対応させ 第一項までが違う集合を[0,1]^1に対応させ 第二項までが違う集合を[0,1]^2に対応させ ・・・ という形で、∪[0,1]^n(n∈N)の測度を1とし、 [0,1]^nの測度を0とする測度の設定問題に対応付けられるから (そしてそのような測度は可算加法性を否定するからNG!) 気づけよ🐎🦌wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 19:50:48.61 ID:6/MPYgLL >>189 そもそも、君の最初の主張は 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) というものである。このことに反論するには、>>172の確率空間が実際に 設定可能であることを示せば十分。そのことを示したのが>>180-181なのであって、 この時点で君に勝ち目はない。後になってから 「箱入り無数目と両立しなかったら無意味だろ」 などと言ってみたところで無駄なあがきである。 というより、そんなことを後から言うのなら、君は最初から 「172の言う確率測度は存在するが、箱入り無数目とは両立しない」 と主張していなければおかしい。しかも、仮にこのように主張していたとしても、 それでも君は「文脈が読めていない」という事実に変わりはない。 箱入り無数目と両立するかどうかが焦点なのではなくて、 スレ主のバカな発言に反論するための確率空間が>172だからだ。 つまり、君はどっちに転んでも勝ち目はない。素直に自分の間違いを認めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/192
193: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 19:52:38.05 ID:6/MPYgLL >>191 ほらね、文脈が読めてない。 箱入り無数目と両立するかどうかが焦点なのではなくて、 スレ主のバカな発言に反論するための確率空間が>172である。 そして、君はそもそも 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) と主張していたのである。このことに反論するには、>>172の確率空間が実際に 設定可能であることを示せば十分。そのことを示したのが>>180-181なのであって、 この時点で君に勝ち目はない。後になってから 「箱入り無数目と両立しなかったら無意味だろ」 などと言ってみたところで無駄なあがきである。そんなことを後から言うのなら、君は最初から 「172の言う確率測度は存在するが、箱入り無数目とは両立しない」 と主張していなければおかしい。しかも、仮にこのように主張していたとしても、 それでも君は「文脈が読めていない」という事実に変わりはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/193
194: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 19:56:10.11 ID:89WNvrak >>190 1同様の🐎🦌の独善的な反論なんか無意味w >時枝記事で確率空間(R[x],F,P)が使われていると主張するためのものではない。 そんな💩な言い訳、1にも🐎🦌にされっぞw >まさしく、A_n の測度を全て0にすることは不可能で、 >そのような具体例を挙げているのが>172。 いや、全然具体例なんか挙げてないじゃん おまえ統合失調症か?妄想しまくりだぞw >「 R[x] を考えた時点で非正則分布が導出されて、A_n の測度が全て0になる」 >などと間違った主張を繰り広げているのがスレ主。 たしかに1は間違ってる 無理矢理非正則分布を導入しても、 A_n の測度を全て0にすることはできない せいぜい任意のε>0について、確率がε未満になるといえるだけ そしてそれが確率0だと思うなら1は測度が分からない正真正銘の🐎🦌www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/194
195: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 19:59:12.22 ID:89WNvrak >>192-193 無意味な文脈を考えた貴様が大🐎🦌 無闇に議論に勝ちたがるのは自己愛性人格障害者 箱入り無数目と両立しなかったら意味がない そんなことも分からん貴様が大🐎🦌 1にも笑われるぞ、小卒ってなwwwwwww 今日から貴様のあだ名は小卒皮カムリ少年なwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/195
196: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:00:40.13 ID:6/MPYgLL >>194 君の最初の発言は 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) というものである。これらの発言は明確に間違っている。 なぜなら、172の確率空間は実際に設定可能だからだ。 それが箱入り無数目と両立するかどうかはさておき、 確率空間として設定できることは事実である。しかし君は 「設定できない」「採用できない」「172が言う確率測度は存在し得ない」 と断言したのである。この時点で君に勝ち目はない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/196
197: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:03:57.40 ID:6/MPYgLL >>194 >たしかに1は間違ってる >無理矢理非正則分布を導入しても、 >A_n の測度を全て0にすることはできない >せいぜい任意のε>0について、確率がε未満になるといえるだけ >そしてそれが確率0だと思うなら1は測度が分からない正真正銘の🐎🦌www そうでしょ?A_n の測度を全て0にすることはできないでしょ? ところが、スレ主は「できる」と勘違いしている。その勘違いを指摘するためには、 「少なくとも1つの A_n について、その測度が正になっている」 ような具体例を1つ挙げればよい。それが>>172だということ。 君は「全てのA_nの測度を0にすることはできない」ことを既に理解しているので、 君にとっては>>172は必要ない。しかし、それさえも理解してない おバカのスレ主には、 「少なくとも1つの A_n について、その測度が正になっている」ような具体例を懇切丁寧に 1つ挙げてやらなければならないということ。それが>>172だということ。 君はこの文脈を完全に無視して、一人で暴走している。話にならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/197
198: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:11:21.27 ID:89WNvrak >>196 独善文脈で喚くな小卒皮カムリw >>197 >そうでしょ?A_n の測度を全て0にすることはできないでしょ? >ところが、スレ主は「できる」と勘違いしている。 >その勘違いを指摘するためには、 0を可算個足し合わせた場合、可算加法性が成り立つなら0だが それは全体が可算和で、しかも1と前提したことと矛盾する という論理を指摘する以外の方法はない したがって >「少なくとも1つの A_n について、その測度が正になっている」 >ような具体例を1つ挙げればよい。それが>>172だということ。 とかいう小卒皮カムリの発言は🐎🦌 おまえ、中卒の1より🐎🦌だったんだなwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/198
199: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:14:14.55 ID:6/MPYgLL 正確に言えば、スレ主は 「 R[x] を持ち出した時点で、多項式の次数に関して自動的に非正則分布が導出される」 と勘違いしている。ここで、非正則分布は確率論の公理から外れたデタラメな分布なので、 矛盾した結論を導くことも可能(仮定が偽の命題からは何でも証明できるので)。 スレ主が実際に持ち出した計算は lim[m→∞] ( deg f < m が成り立つ確率) = 0 というものであるが、非正則分布というデタラメから出発すれば、 このような極限が "証明" できても何ら不思議はない。 問題となるのは、R[x] を持ち出しただけでは、非正則分布が勝手に導出されることは無いということ。 非正則分布は自動的に導出されるのではなく、スレ主が勝手に非正則分布を "導入しているだけ" ということ。 このことを指摘する具体例が >172 である、という構図だ。もし非正則分布が自動的に導出されるなら、 >172 の確率空間でも勝手に非正則分布が適用されて lim[m→∞] ( deg f < m が成り立つ確率) = 0 になってしまうが、実際には、>172 の設定のもとでは lim[m→∞] P( deg f < m) = 1 である。 つまり、非正則分布は自動的に導出されるのではなくて、スレ主が勝手位に導入しているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/199
200: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:17:58.68 ID:6/MPYgLL >>198 >独善文脈で喚くな小卒皮カムリw 残念ながら、君の "最初の発言" は如何なる文脈とも無関係に、 最初から既に間違っている。君の最初の発言は 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) というものであるが、これらの発言は、文脈の如何によらず、もうこの時点で既に間違っている。 なぜなら、>>172の確率空間は実際に設定可能だからだ。 この話題について、君に勝ち目はない。君は "やらかした" のだ。素直に認めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/200
201: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:18:06.61 ID:89WNvrak 1は、有限/無限=0と思ってるらしいが、そんなことは言えない 可算加法性も理解できない馬鹿には、死んでも分からんだろうがな あ、小卒にも無理か ま、いっとくけど、東大でも法学部とかなら、数学的には小卒と同じなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/201
202: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:18:43.78 ID:89WNvrak >>200 ビービー泣くな。小卒皮カムリwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/202
203: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:20:59.84 ID:6/MPYgLL >>198 >0を可算個足し合わせた場合、可算加法性が成り立つなら0だが >それは全体が可算和で、しかも1と前提したことと矛盾する >という論理を指摘する以外の方法はない それ以外の方法はある。>>199で指摘済み。 ちなみに、君がどんな方法を使ってスレ主に反論しても、そのことについて こちらからは何も文句は言わない。人それぞれ、自分のスタイルでレスを書けばよい。 こちらはこちらのスタイルでレスを書いているだけ。 なぜか君は、君が用いるスタイル以外は認めず、他の人にも なりふり構わず 噛みついているようだが、それは無駄に敵を増やすだけであって合理的ではないな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/203
204: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:22:51.56 ID:6/MPYgLL >>202 まあ、そういう反応になるよね。だって、 「設定できればね。でも無理でしょ」「採用できればね。でも無理でしょ」(>>178) 「172が言う確率測度は存在し得ない」(>>179) これらの発言が文脈に関わらず明確に間違っていたことは、 他ならぬ君自身がよく理解しているはずだからね。 この話題について、君に勝ち目はない。君は "やらかした" のだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/204
205: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 20:29:14.61 ID:89WNvrak >>203-204 ビービー泣くな。小卒皮カムリwwwwwww 皮カムリが大人ぶるなよwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/205
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 797 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s