[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
914
: 2022/10/21(金)16:14
ID:/4AMHDZp(14/16)
AA×
>>913
>>900
>>907-908
>>907-908
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
914: [sage] 2022/10/21(金) 16:14:36.53 ID:/4AMHDZp >>913 >多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 箱の中身の実数が当たってしまうのは、選択公理が原因。バナッハ・タルスキーのパラドックスと構図は同じ。 1つの球が、それと同じ半径の2つの球に分解できるなんて、こんなに不自然なことはない。 しかし、そんな不自然なことが数学的に正しく証明されている。時枝記事も同じこと。時枝記事では ∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である が示されている。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。一方で、君が言っているのは 「 s を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ(非可測な事象が出現して確率が計算できないので)」 ということ。それはそれで確かに正しい意見なのだが、しかしナンセンス。理由は>>900で述べたとおり。 そして、ランダムに出題した場合でも解答可能になるように時枝記事を修正したのが>>907-908であり、 君は>>907-908なら回答者が勝てると認めている。 結局、君が本当に不満に思っているのは「選択公理が人知を超えて無敵すぎる」ということ。 君は選択公理にケチをつけているのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/914
多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 箱の中身の実数が当たってしまうのは選択公理が原因バナッハタルスキーのパラドックスと構図は同じ つの球がそれと同じ半径のつの球に分解できるなんてこんなに不自然なことはない しかしそんな不自然なことが数学的に正しく証明されている時枝記事も同じこと時枝記事では 出題者が毎回 を出題するとき回答者の勝率は 以上である が示されているこれは数学的に正しいので君はケチをつけられない一方で君が言っているのは を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ非可測な事象が出現して確率が計算できないので ということそれはそれで確かに正しい意見なのだがしかしナンセンス理由はで述べたとおり そしてランダムに出題した場合でも解答可能になるように時枝記事を修正したのがであり 君はなら回答者が勝てると認めている 結局君が本当に不満に思っているのは選択公理が人知を超えて無敵すぎるということ 君は選択公理にケチをつけているのだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 88 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.075s