[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
869: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 18:05:16.42 ID:T5rDkYGh >>857-858 補足 1)時枝氏の記事の原理は、>>1 可算無限の数列のしっぽの同値類で 問題の数列と、代表の数列との比較で、 ある(箱の)番号から、先のしっぽが一致する決定番号なるものを用いるもの 2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば 代表の数列は既知だから、 問題の数列のd+1以降のしっぽの数列(共通部分)を知って、 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列を知り d番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列d番目=問題の数列d番目”となり 問題の数列d番目が、箱を開けずに的中できるという 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 4)しかし、それをゴマカすために、時枝記事は、参照列を使う つまり、問題と別に可算無限の数列を作り、同様に決定番号d'を得る そして、「d<d'の確率が1/2だ」と叫ぶw>>1 上記2)項同様に、問題の数列のd'+1以降のしっぽの数列を知って 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列から d'番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列d'番目=問題の数列d'番目”として 問題の数列d番目が、箱を開けずに確率1/2で的中できるという 5)さらに、時枝記事は、参照列を増やす つまり、問題と別に可算無限の数列を99作り、決定番号の最大値dmax99を得る そして、「d<dmax99の確率が99/100だ」と叫ぶ 上記2)項同様に、問題の数列のdmax99+1以降のしっぽの数列を知って 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列から dmax99番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列dmax99番目=問題の数列dmax99番目”となり 問題の数列dmax99番目が、確率99/100で、箱を開けずに的中できるという>>1 (さらに、99以上の任意のn個の参照列を使うのも可能という) 6)しかし、上記3)項で述べたように、 決定番号dは、非正則分布を成すから、上記の手段は原理的に不成立!>>75 QED!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/869
870: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 18:12:05.37 ID:T5rDkYGh >>869 リンク訂正(2ヶ所) 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 ↓ 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>705 決定番号dは、非正則分布を成すから、上記の手段は原理的に不成立!>>75 ↓ 決定番号dは、非正則分布を成すから、上記の手段は原理的に不成立!>>705 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/870
871: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 18:37:27.18 ID:fszNwzQa >>869 >決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 はい、大間違い。 100列の決定番号の組 (d1,d2,...,d100) は定数。 時枝戦略の確率変数は列インデックスkであり、kが従う確率分布は{1,2,...,100}上の一様分布。 記事原文からこれが読み取れないようなら国語からやり直した方がいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/871
872: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 18:43:54.99 ID:fszNwzQa >>869 >そして、「d<d'の確率が1/2だ」と叫ぶw>>1 そんなことは一言も言っていない。 「d,d'のいずれかをランダムに選択した方をa、他方をa'としたとき、a≦a'の確率が1/2以上だ」と言っている ランダム選択という手順が無ければ確率1/2は言えない。 馬鹿丸出し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/872
873: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 20:23:50.77 ID:0vqwNnbB >>869 > 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり > 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 ここが間違っている。決定番号 d:[0,1]^N → N は非可測関数であるが、 それにも関わらず、「d以上の数を得る手段」は存在している。 具体的にはどうすればいいのか?まず、出題者は s∈[0,1]^N を出題する。 ここから出力される100個の決定番号を d1,d2,…,d100 とする。1≦i≦100 なる i の中で di > max{ dj|1≦j≦100, j≠i } を満たす i は高々1つしか存在しない。その唯一の i を i_0 と置く。 よって、残りの99個の i は di ≦ max{ dj|1≦j≦100, j≠i } を満たしている。 そして、回答者は 1,2,…,100 の中からランダムに番号 i を選ぶ。i≠i_0 でありさえすれば di ≦ max{ dj|1≦j≦100, j≠i } が成り立つ。この時点で、 max{ dj|1≦j≦100, j≠i } という量は「di以上の値」になっている。i≠i_0 が起きる確率は 99/100 以上なので、 以上により、「 99/100 以上の確率で、d以上の数を得ることができる」ということになる。 詰んでいるとはこういうことを指す。スレ主が詰んでいるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/873
874: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 20:29:18.93 ID:INDi1LEb >>833 >数え上げ測度では >ヴィタリ集合V(非可算)は、その元を1と数えて、 >∞に発散する測度が定義できるかも かも、は要らん 論理がわかれば誰でもわかる 分からん中卒は論理が分からんエテ公(嘲) 実数に通常の測度を入れた場合、ヴィタリ集合は非可測 可算集合に対して、全体を1とし、単集合が皆同じ測度を持つような測度は存在しない 全く同じ論法 分からん中卒はエテ公(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/874
875: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 20:34:30.43 ID:0vqwNnbB >>869 > 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり > 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>75 あるいは、100人の回答者バージョンを考えれば、より簡単である。 ・ 背番号1から背番号100までの回答者を用意する。 ・ 背番号 k の回答者は、番号kに対する時枝戦術を実行する。 ・ この場合、100人の回答者のうち少なくとも99人は何らかの箱の中身を当てる。 これが100人バージョンであるが、ご覧のとおり、100人の中で少なくとも99人は 何らかの箱の中身を当てる。より具体的に言えば、 ・ 100人の中で少なくとも99人は、その人の背番号を i とするとき、「 di 以上の数を得ている」 ということ。より厳密に書けば、 ・ { i∈[1,100]|背番号 i の回答者は di 以上の数を得る } という集合は少なくとも99個の要素を含む ということ。スレ主は「d以上の数を得る手段が無い」と主張しているが、もしそれが正しいなら、 上記の集合は99個の要素を含むどころか「空集合」でなければおかしい。 この時点で、スレ主は大ウソをついていることが確定する。 しかも、100人バージョンには確率空間が登場せず、代数的な議論だけで済んでしまうので、 スレ主も認めざるを得なくて、スレ主は100人バージョンを完全スルーしている。 詰んでいるとはこういうことを指す。スレ主が詰んでいるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/875
876: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 20:52:13.99 ID:0vqwNnbB あるいは、スレ主は 「予め1つに固定された d に対して、回答者が高確率で d 以上の数を得られるような手段は無い (なぜなら N 全体は非有界であり、[1,d] に比べて (d,+∞) の方が遥かに広大だから)」 と主張しているのかもしれない。し・か・し、その主張は時枝記事とは無関係。 このことは、>>875を見れば一目瞭然である。 ・ 100人の中で少なくとも99人は、その人の背番号を i とするとき、「 di 以上の数を得ている」 ご覧のとおり、背番号 i の回答者が目指すべきなのは di 以上の数を得ることなのであって、 d 以上の数を得ることではない。100人の回答者それぞれに対して、目標とすべき di は異なっており、 1つに固定された d を100人全員が目標としているわけではない。すなわち、次のような状況になっている。 ・ 背番号 i の回答者は、たとえ d を越えなくても、di さえ超えればそれでよい。 ・ そして、「背番号 i の回答者が di を越えられない」ような回答者は、100人の中で高々1人。 ↑これこそが、100個の決定番号が上手く機能する理由である。 100人全員が同じ d を目標としているのではなく、背番号 i の回答者は、 たとえ d を越えなくても、di さえ超えればそれでよいのである。 もしこれが、100人全員が同じ d を目標とするなら、スレ主の直観は100人バージョンでも正しく機能する。 すなわち、およそどんな分布を採用しても、100人の中で d を超える回答者はゼロになるだろう。 しかし実際には、100人それぞれが異なる di を目標にしており、それさえ実現できれば当たりとなる。 そして、「背番号 i の回答者が di を越えられない」ような回答者は、100人の中で高々1人しかいない。 こうして、スレ主の言い分は完全に崩壊する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/876
877: 132人目の素数さん [] 2022/10/20(木) 23:02:16.88 ID:0CBm2hkn >>869-870 補足 (引用開始) 2)つまり、決定番号dが何らかの手段で分かれば 代表の数列は既知だから、 問題の数列のd+1以降のしっぽの数列(共通部分)を知って、 問題の数列の属する同値類を知り、代表の数列を知り d番目の箱の数は共通だから、 ”代表の数列d番目=問題の数列d番目”となり 問題の数列d番目が、箱を開けずに的中できるという 3)問題は、”決定番号dか、あるいはd以上の数を得る何らかの手段があるか無いか”であり 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>705 (引用終り) a)簡単に補足しよう。いま、簡便に>>51の例示通り 非正則な分布:一様分布の範囲を無限に広げた分布 と考えよう つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ b)この場合、明らかに、この非正則な分布において 平均値や中央値は、発散して∞になっている 従い、分散や標準偏差も、同様に発散している(∞)と考えるべき c)さて、このような分布において、二つの有限の値 n1,n2 を取ったとする 平均値は、(n1+n2)/2 となる 明らかに、二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない!のです d)もっと言えば、ある有限値M∈Nを取って、max(n1,n2)<M とできて 二つの有限の値 n1,n2 は、 0~Mの一様分布(正則な分布)内と考えることもできる e)というか、0~Mの一様分布(正則な分布)の話だと (無自覚に)錯覚する人が、多いだろう これが、時枝記事のトリックの一つだね f)つまり、確率論では、「非正則な分布 自然数N n∈N」は、 扱わない(通常の確率論では扱えない)のだが しかし、代数学では、普通に「 自然数N n∈N」として、何の問題もないので 多くの人は「それでいいのだぁ~!」と錯覚するのですww まあ、 こういうことですね 大学教程で、確率論の単位を落としたり、単位を取らなかった人 そういう人には、ここの理解は難しいでしょうねぇ~www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/877
878: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 23:25:10.88 ID:0vqwNnbB >>877 >明らかに、二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない!のです 非正則分布は確率論の公理から外れたデタラメなので、n1,n2 が非正則分布を代表していないことは、 むしろ「確率論として健全な議論をしている」ことの証拠であるw 逆に、非正則分布を代表するような議論が時枝記事の中に現れたならば、 それこそが時枝記事の「間違い」である。一方でスレ主は、 「時枝記事では、非正則分布を代表していない n1,n2 を用いた議論を行っている」 と表明したわけだ。繰り返しになるが、n1,n2 が非正則分布を代表していないことは、 むしろ「確率論として健全な議論をしている」ことの証拠であるw つまり、スレ主は「時枝記事は確率論として健全な議論をしている」と主張しているのである。 スレ主くんは、時枝記事が正しいことを認めたわけだ。めでたしめでたし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/878
879: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 23:33:44.67 ID:0vqwNnbB 何度も繰り返すが、時枝記事では非正則分布は使われていない。 時枝記事で示されていることは、世論調査で言えば (☆)「あらゆる全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 ということ。この(☆)を示すのに、非正則分布は使われていない。このことは>>839-846で指摘済み。 簡単におさらいすると、(☆)を示すのには、あらゆる全ての100人の組み合わせについて、その100人の中での (支持している人数) / 100 を計算してみればよい。これが必ず 0.99 以上になっていればよい。 ところで、(支持している人数) / 100 という計算の中には、背番号の情報も「閉区間の長さ」も登場しない。 分母はずっと 100 のままだし、分子だって 0 ≦ (支持している人数) ≦ 100 を満たしている。 このように、常に 100 という固定された分母の中で計算されるので、スレ主が言うような非正則分布は、 (☆)の成否を確認する作業の中に全く登場しない。スレ主は 「二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない」 と主張しているが、これは当然のことであり、そもそも非正則分布なんて使われてないのだから、 n1,n2 が非正則分布を代表しているわけがないのだ。つまり、スレ主は 「非正則分布が使われてないことをスレ主自身の口から表明しただけ」 なのである。勝手に自爆して何がしたいんだか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/879
880: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/20(木) 23:55:34.77 ID:0vqwNnbB >>877 > 決定番号dは、非正則分布>>51を成すから、上記の手段は”原理的に無い”のです!>>705 これ、一応指摘しておくけど、写像 d:[0,1]^N → N は非正則分布を成すのではなくて、 ただ単にルベーグ非可測であるだけ。そして、ルベーグ非可測であることは、 非正則分布を成すこととは無関係。そもそも、分布とは人間が勝手に設定するものであって、 「写像を定義した瞬間に何らかの唯一無二の分布が勝手に付属する」 ようなものではない。つまり、スレ主が言うところの「写像 d は非正則分布を成す」とは、 「写像 d には非正則分布の構造を人間が勝手に定義することができる」 という意味にすぎない。しかし、時枝記事では非正則分布を使ってないのだから、 スレ主の方で勝手に非正則分布を定義して矛盾が起きたって、 それはスレ主が勝手に非正則分布とかいうデタラメを採用したのが原因にすぎないわけで、 時枝記事が間違っていることにはならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/880
881: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 00:36:57.95 ID:/4AMHDZp おバカのスレ主のために、まとめておこう。 ・ N には非正則分布の構造を人間が勝手に定義することができる。 ・ しかし、勝手に定義できるからといって、時枝記事でその構造が使われているとは限らない。 非正則分布が使われていることを示すには、非正則分布の構造を代表した議論が記事の中に存在しなければならない。 ・ しかし、時枝記事では「全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 という内容を導出しているのみ。しかも、そこで必要な計算は (支持している人数) / 100 だけ。 ・ これでは非正則分布の構造を代表していない。スレ主に言わせれば、 「二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない」ということ。 ・ お分かりだろうか?非正則分布の構造を代表した議論を見つけなければならないのに、 非正則分布の構造を代表してない議論しか存在しないのである。 ・ よって、時枝記事では非正則分布を使ってない。 ・ 別の言い方をすれば、時枝記事では非正則分布を使ってないのだから、 時枝記事の中で n1,n2 が非正則分布を代表してないのは当たり前w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/881
882: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 00:52:23.62 ID:dBYBl8GO >>877 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 」 ⇒この時点で出題列は固定される すなわち100列も固定される すなわち100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)も固定される 「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 ⇒問われているのは、100列の決定番号の組(d1,d2,...,d100)が固定されている状況での勝つ戦略の存在性。 中卒馬鹿は問題文を読むところで既に躓いている。数学以前。国語からやり直せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/882
883: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 01:49:22.58 ID:ppRukeKx 決定番号の分布って完全代表系が決まってたら出題者がどんな実数を箱に隠すかで決まる 箱の中の実数達をたとえば[0,1]の実数区間の独立な一様分布にしてやれば決定番号は非正則分布になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/883
884: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 01:56:14.83 ID:dBYBl8GO >>883 >決定番号の分布って 決定番号が定数でないと? 国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/884
885: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 07:49:42.67 ID:JJUDruWB >>877 補足 (引用開始) a)簡単に補足しよう。いま、簡便に>>51の例示通り 非正則な分布:一様分布の範囲を無限に広げた分布 と考えよう つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ b)この場合、明らかに、この非正則な分布において 平均値や中央値は、発散して∞になっている 従い、分散や標準偏差も、同様に発散している(∞)と考えるべき c)さて、このような分布において、二つの有限の値 n1,n2 を取ったとする 平均値は、(n1+n2)/2 となる 明らかに、二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない!のです (引用終り) ・上記c)の部分を補足する ・数学の試験で、学年の平均点が50点、標準偏差σ=10点だったとする ・n1=40,n2=60 平均点50 で、平均点±1σに入っている ・ところが、n1=3,n2=7 平均点5 だと、平均点±4σから外れている ・同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる ・これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン ・よって、d1,・・,d100を使って得た確率 99/100は、数学的な正当性を有していない! 補足の補足 ・我々日常の計算は、デジタルコンピュータの中の有限の世界だ ・有限桁であり、有限小数だ ・代数学として、任意の自然数nとして何の問題もない。代数学ならね ・しかし、確率論になると別だ。自然数の集合Nは、上記のように非正則な分布だ ・それを、安易に使う確率計算は、正当な数学とは言えないのです!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/885
886: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 08:57:59.51 ID:ppRukeKx >>884 その定数が決まるまでの過程の話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/886
887: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 09:10:44.72 ID:dBYBl8GO >>886 >その定数が決まるまでの過程の話 その定数が決まってから回答者のターンとなる つまり回答者にとっては最初から定数 国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/887
888: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 09:13:57.46 ID:dBYBl8GO >>885 >これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン 決定番号は定数 ヘンなのは非正則分布に従って選出されると考えるおまえの頭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/888
889: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 09:21:19.81 ID:ppRukeKx >>887 出題者にとっては最初から定数なんてことはない 出題者が何を箱に入れるかで決まる 出題者が確率に任せることにしたらその確率によって定まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/889
890: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 11:37:19.56 ID:dBYBl8GO >>889 >出題者にとっては最初から定数なんてことはない ナンセンス 問われているのは「回答者の戦略として勝てるものが存在するか」なので回答者から見て定数であることが全て 数学以前 国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/890
891: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 11:40:37.26 ID:dBYBl8GO >>889 >出題者が確率に任せることにしたらその確率によって定まる 出題者が確率的に定めようと他のどんな手段で定めようと、いったん定めたら定数。 その後に回答者のターンになるので、回答者にとっては定数。 問われているのは回答者の戦略。 数学以前 国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/891
892: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 11:41:55.21 ID:/4AMHDZp >>885 まさしく、>>881で指摘した間違いをそのまま再現している。問題外である。 おそらく、スレ主は>>881を読んでないのだろう。 >つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ N上にそのような非正則分布を人間が勝手に定義することは可能である。 しかし、その非正則分布が時枝記事で使われているとは限らない。 非正則分布が使われていることを示すには、非正則分布の構造を代表した議論が記事の中に存在しなければならない。 >・同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる >・これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン ご覧のとおり、時枝記事では「全ての100人の日本国民の組み合わせについて、その100人の中での支持率は99%以上である」 という内容を導出しているのみであり、そこで必要な計算は (支持している人数) / 100 だけである。 つまり、分母は常に 100 なので、これでは非正則分布を代表していない。スレ主に言わせれば、 「二つの有限の値 n1,n2 は、非正則な分布を代表していない」ということである。あるいは、 「上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン」ということである。 お分かりだろうか?非正則分布の構造を代表した議論を見つけなければならないのに、 非正則分布の構造を代表してない議論しか存在しないのである。 これはどういうことかと言えば、時枝記事では非正則分布なんぞ使ってないということ。 これにて、スレ主の詭弁は崩壊する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/892
893: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 11:48:37.20 ID:dBYBl8GO 逆に、決定番号が何らかの確率分布に従って選出されるのはどのような問題か? 回答者が回答を決めた後に出題者が出題列を定めるような問題である この場合回答者が勝つ戦略が存在しないのは自明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/893
894: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 12:03:46.90 ID:/4AMHDZp >>885 >同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる >これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン おバカなスレ主のために、簡単な具体例を1つ出そう。 ・ ここに1枚の封筒があり、確率 1/2^k で k ドル入っているとする(k≧1)。 ・ 特に、封筒の中身はどんな N の値も取りうる。 ・ よって、N 上の非正則分布から見たときには、封筒の中身の平均値は発散して∞になっているはず。 ・ しかし、確率 1/2^k で k ドル入っているのだから、その平均値は Σ[k=1〜∞] k/2^k であり、有限値。 ・ これは、N上の非正則分布から見るとヘン。 ・ よって、Σ[k=1〜∞] k/2^k を使って得た平均値は、数学的な正当性を有していない! これがスレ主の言っていること。どこが間違いなのかは明白。 数学的な正当性がないのは非正則分布の方である(デタラメな分布だから)。 そのような非正則分布を人間が勝手に定義することは可能だが、実際にその分布が使われているとは限らない。 上記の封筒の例では、非正則分布が使われていない。だからこそ、非正則分布から見るとヘンなのだ。 つまり、非正則分布から見たときにヘンであることは、非正則分布を使ってないことの証拠なのである。 時枝記事の確率計算も、非正則分布から見たときにヘンなので、 結局、時枝記事では非正則分布を使ってないことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/894
895: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 12:11:03.84 ID:/4AMHDZp これはスレ主のレスではないが、返答しておく。 >>883 >箱の中の実数達をたとえば[0,1]の実数区間の独立な一様分布にしてやれば決定番号は非正則分布になる 間違っている。非正則分布とは、∫_R p(t)dt ≠ 1 が成り立つような可測関数 p(t) のことを指す。 出題者が一様分布に従って出題を選んでも、そこから決まる決定番号の "分布" はルベーグ非可測なので、 非正則分布にすらならない。 非正則分布は確率論的にはデタラメであるが、それでも用途はある。 具体的には、ベイズ改訂の事前分布として用いられることがある。 この用途の場合、少なくとも p(t) はルベーグ可測でなければならない。 よって、ルベーグ非可測な p(t) は、本当に使い道がない。 決定番号の分布は、そういうたぐいのもの。非正則分布ですらない。 そもそも、スレ主が言うところの「非正則分布」とは、実際には d から決まっているわけではなくて、 ただ単に「 N 上の非正則分布(任意のn∈N に対して重み1を与える)」のことを指しているだけであり、 d は何ら関与していない。だから、「写像 d は非正則分布を成す」というスレ主の言い方は、 本当はその時点でおかしいのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/895
896: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 13:45:20.17 ID:ppRukeKx >>890 回答者の戦略は時枝戦略で決まってるのだから回答者は実は不要 後は出題者がどのように箱の中に実数を隠せばどうなるかを調べるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/896
897: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 13:51:51.37 ID:/4AMHDZp >>896 回答者をロボットと考えて出題者の一人遊びだと解釈する視点は>>660-662で説明済み。 この場合の「勝率 99/100」とは、 「ロボットを相手に一人遊びをしている出題者がどんな実数列 s_0 を厳選しても、 出題者がその s_0 を毎回出題したときの、出題者の勝率は 1/100 以下である」 という意味。まあ分かってるとは思うが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/897
898: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:03:02.62 ID:ppRukeKx >>895 非可測関数が使い道がないにせよある箱の中身の決定方法によって決定番号がそのように決まるということはその先はふつうとは違うことを意味してないかな?たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/898
899: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:09:26.28 ID:/4AMHDZp >>898 >たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか 非可測な事象をわざと出現させるような設定は実際に可能である。 その場合、「その設定では確率が計算できない」という当たり前の結論になるだけ。 一方で、時枝記事ではそのような設定を採用していない。時枝記事では 「ロボットを相手に一人遊びをしている出題者がどんな実数列 s_0 を厳選しても、 出題者がその s_0 を毎回出題したときの、出題者の勝率は 1/100 以下である」 としか言ってない。これは正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/899
900: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:17:24.87 ID:/4AMHDZp >>898 >たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか あるいは、次のようにも言える。選択公理が登場しない「ごく普通の確率的ゲーム」であっても、 出題者がわざと非可測な方法で出題を行えば、その後の事象は非可測になってしまうので、確率が計算できない。 しかし、このことを以って「この問題はそのように設定できるので問題として無効である」と言ってみたところで、 それはナンセンス。つまり、「ごく普通の確率的ゲーム」の場合には、 その確率が可測な方法で導出できるような設定のみが(暗黙のうちに)対象になっている。 これは時枝記事でも同じこと。確率的ゲームの設定とは、 その確率が可測な方法で導出できるような設定のみを対象にするのが暗黙の了解である。 時枝記事の場合、出題者が出題を固定すると可測な事象のみが出現するので、 回答者の勝率が計算できて、99/100 という値が得られる。それは正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/900
901: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:23:00.74 ID:ppRukeKx >>900 ということは箱入り無数目は箱の中の実数を決定番号が非可測になるように設定すると回答不能ってことでいい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/901
902: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:27:20.16 ID:/4AMHDZp >>901 写像 d は最初から非可測関数である。しかし、出題者が出題を固定すれば可測な事象しか登場しない。従って、 「決定番号が非可測になるように設定すると回答不能」 という言い方は正しくない。 「非可測な事象が登場して確率計算が続行不能になるような設定のもとでは回答不能だ」 という言い方なら正しい。しかし、この言い方はそもそもナンセンス。正しいことを言っているがナンセンス。 その理由は>>900で説明したとおり。確率的ゲームの設定とは、その確率が可測な方法で導出できるような設定のみを 対象にするのが暗黙の了解だからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/902
903: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:34:38.53 ID:ppRukeKx >>902 箱の中の実数の決め方自体は確率的方法に沿ってる 非可測をもたらしてるのは尻尾同値類の決定番号を求める過程 つまり時枝戦略を採用しなければ非可測にはならなかった ただし時枝戦略ではないので99/100では勝てない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/903
904: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:41:26.51 ID:/4AMHDZp >>903 確率的方法には様々な種類がある。一様分布に従ってランダムに選ぶという方法もあれば、 ただ1つの s_0 のみを出題するという方法もある(この場合、s_0 が確率1で選ばれるという確率的方法になる)。 時枝記事では後者を採用している。ただ1つの s_0 のみが毎回出題される。 この場合、可測な事象しか登場せず、回答者の勝率は 99/100 以上になる。 しかも、s_0 にはそれ以上の制限がない。つまり、時枝記事では ∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である という性質が証明されている。これは正しい。 では、一様分布に従ってランダムに出題した場合はどうなるのか? この場合、非可測な事象が登場して確率計算が続行不能になるので、回答不能である。 しかし、>>900で説明したとおり、これはナンセンス。確率的ゲームの設定とは、 その確率が可測な方法で導出できるような設定のみを対象にするのが暗黙の了解だからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/904
905: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:49:03.68 ID:ppRukeKx >>904 必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない 元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/905
906: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:49:03.89 ID:3OMYDiSB 箱の中身を確率変数とすれば、当然、列から決定番号への関数は非可測だが だからといって、100人がそれぞれ異なる100列を選んで、 それが100列とも決定番号が単独最大値になって外れる といった馬鹿なことは絶対に起きえない つまり、どの列も当たる確率が同じ99/100になる、と云えないだけで もしある列の当たる確率が0なら、その他の列の当たる確率は必然的に1になる つまり100列の当たる確率が存在するなら、その総和は99以上である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/906
907: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:54:08.60 ID:/4AMHDZp >>905 >必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない >元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから なるほど、君はそういう立場なのか。だったら、時枝記事の設定を少し変更してみても、君は文句を言うまい。 具体的には、次のように変更してみよう。 (1) 出題者は実数列 s∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに選ぶ。 (2) 回答者は、i=(i_1,i_2,…)∈{1,2,…,100}^N を {1,2,…,100}^N 上の一様分布に従ってランダムに選ぶ。 (3) まず、回答者は番号 i_1 に対する時枝戦術を実行する。箱の中身の推測に成功したか失敗したかは記録を取っておく。 (4) 箱の中身を元通りにして、次は番号 i_2 に対する時枝戦術を実行し、成功したか失敗したか記録を取る。 (5) 箱の中身を元通りにして、次は番号 i_3 に対する時枝戦術を実行し、成功したか失敗したか記録を取る。 (6) この作業を、可算無限個ある全ての i_1,i_2,i_3,… に対して行う。 上記の設定のもとで、「1回でも箱の中身の推測に成功していたら回答者の勝利」とする(この勝利条件については、次のレスも参照のこと)。 ちなみに、i_1 が終わった時点で全ての箱の中身が回答者にバレているのだが、 回答者はその情報を(4)〜(6)の作業で使えない(番号 i_k に対する時枝戦術を バカ正直に実行することしか許されてない)ので、ここは問題にならない。 時枝記事の設定を上記のように変更すると、回答者が勝利するという事象は正式に可測になる。 出題者が出題を固定しても可測だし、一様分布に従ってランダムに選ぶようにしても可測になる。 そして、いずれのケースでも、回答者の勝率は正式に 99/100 以上になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/907
908: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 14:55:16.75 ID:/4AMHDZp なお、「1回でも箱の中身の推測に成功していたら回答者の勝利とする」という条件は、 回答者に有利すぎると感じるかもしれない。この場合、次のような設定も可能である。 ・ i_1 〜 i_n まで終了した時点での成功回数を S_n と置いたとき、 liminf[n→∞] S_n/n ≧ 99/100 が成り立っていたら回答者の勝率とする。 このように勝利条件を変更しても、回答者が勝利するという事象は正式に可測になり、 回答者の勝率は 99/100 以上になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/908
909: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 14:57:04.50 ID:ppRukeKx >>907 その箱入り無数目改なら時枝戦略は99/100で勝てる 元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/909
910: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 15:11:41.16 ID:/4AMHDZp >>909 >元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある それも微妙に見解が間違っている。もともとの時枝記事では ∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である が示されている。これは正しい。一方で、君が言っているのは 「 s を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ(非可測な事象が出現して確率が計算できないので)」 ということ。それは確かに正しい意見なのだが、しかしナンセンス。理由は>>900で述べたとおり。 君はそのことについて「だったら必ず時枝戦略を採用すべしって制限すらないだろ」と反論してきたが、 その主張に沿って時枝記事を改変したのが>>907-908という構図。 そして、君は>>907-908なら回答者が勝てると認めた。 だったら、君にとってはもう何も不満はないことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/910
911: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 15:16:49.75 ID:3OMYDiSB >>907-908 なんかめんどくさいな 単に同じ人が二回チャレンジしないといえばいいだけ 同じ問題を不特定多数の人が一回づつチャレンジする その場合、当然100列のそれぞれを選ぶ人はほぼ同数になる 外れは1列しかありえないのだから、確率は99/100になる そういうこと 証明を読めばそういう解釈で計算しているとわかる わからないなら日本語が読めない朝鮮人か論理がわからんニホンザルだろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/911
912: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 15:32:58.66 ID:/4AMHDZp >>911 別にそれでもいいが、正式に確率空間として記述したときに、対応が分かりやすいような書き方をしたつもり。 あと、自分でも書いてて混乱してしまったが、>>907の設定では 「1回でも箱の中身の推測に成功していたら回答者の勝利」 が勝利条件なので、回答者が勝利する確率は「 1 」になる。つまり、 ・ 確率 1 で「少なくとも1回は箱の中身の推測に成功する」 ということ。>>908の場合はどうかというと、これもまた、回答者が勝利する確率は「 1 」になる。つまり、 ・ 確率 1 で「 liminf[n→∞] S_n/n ≧ 99/100 」が発生する ということ。もともとの時枝記事での「 99/100 」という性質は 「 liminf[n→∞] S_n/n ≧ 99/100 」の方に引き継がれて、 それが起きる確率が 1 であるということ(>907-908の設定のもとでは)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/912
913: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 15:56:44.53 ID:ppRukeKx >>910 不満は箱入り無数目の問題が何の疑問もなく時枝戦略で勝てるのが不満 多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/913
914: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 16:14:36.53 ID:/4AMHDZp >>913 >多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 箱の中身の実数が当たってしまうのは、選択公理が原因。バナッハ・タルスキーのパラドックスと構図は同じ。 1つの球が、それと同じ半径の2つの球に分解できるなんて、こんなに不自然なことはない。 しかし、そんな不自然なことが数学的に正しく証明されている。時枝記事も同じこと。時枝記事では ∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である が示されている。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。一方で、君が言っているのは 「 s を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ(非可測な事象が出現して確率が計算できないので)」 ということ。それはそれで確かに正しい意見なのだが、しかしナンセンス。理由は>>900で述べたとおり。 そして、ランダムに出題した場合でも解答可能になるように時枝記事を修正したのが>>907-908であり、 君は>>907-908なら回答者が勝てると認めている。 結局、君が本当に不満に思っているのは「選択公理が人知を超えて無敵すぎる」ということ。 君は選択公理にケチをつけているのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/914
915: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 16:33:27.32 ID:ppRukeKx 決定番号の異常性かな たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/915
916: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 16:50:12.17 ID:/4AMHDZp >>915 決定番号の写像 d:[0,1]^N → N は完全代表系がないと定義できない。 そして、完全代表系は選択公理がないと作れない。 つまり、決定番号の異常性は選択公理が由来になっている。 つまり、君はやっぱり選択公理にケチをつけている。 別にそれはそれで構わんのだが、だから何だという話。 選択公理とは元々そういうものだろ。歴史的には、 バナッハ・タルスキーのパラドックスの時点で「だいぶおかしい」のだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/916
917: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 16:51:29.94 ID:dBYBl8GO >>896 >回答者の戦略は時枝戦略で決まってるのだから回答者は実は不要 そうだよ。誰も不要じゃないなんて言ってない。 >後は出題者がどのように箱の中に実数を隠せばどうなるかを調べるだけ 任意の固定された出題列で99/100以上の勝率で勝てるのが時枝戦略。 出題列の固定はルールとして明確に記載されている。 反論があるなら、記事原文のどの部分がどう間違ってるのか具体的に指摘せよ。 数学板は妄想を語る場ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/917
918: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:01:14.44 ID:dBYBl8GO >>898 句読点が無いのは百歩譲るとして >非可測関数が使い道がないにせよある箱の中身の決定方法によって決定番号がそのように決まるということはその先はふつうとは違うことを意味してないかな?たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか? ある箱ってどの箱? そのようにってどのように? その先ってどの先? ふつうの定義は? この問題ってどの問題? そのようにってどのように? 日本語でお願いしますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/918
919: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:04:55.31 ID:ppRukeKx 時枝戦略推しって何人もいてそれぞれの人に対して説明しなきゃいけないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/21(金) 17:21:19.33 ID:/4AMHDZp >>919 推しも何も、時枝記事そのものは正しいのだから、文句のつけようがないでしょ。時枝記事では ∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である が示されているに過ぎない。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。 君が言うところの「出題をランダムにしたらどうなるか?」という疑問は、 時枝記事そのものに対する疑問ではなくて、 ・ 時枝 "戦術" を利用した色々なバリエーションの中で、出題をランダムにしたケースではどうなるのか? ということに過ぎない。このケースは、記事の中では語られていない。君が勝手に持ち出したバリエーションにすぎない。 そして、このケースでは非可測集合が登場して確率計算ができないので、回答不能である。 ただし、これはナンセンス。理由は>>900で説明したとおり。 そして、時枝 "戦術" を利用した色々なバリエーションを考えるのなら、>>907-908を考えればいい。 これなら、出題がランダムでも可測のままで、回答者が勝てる。君もそのことは認めている。 これ以上、何が不満なんだ?ダダをこねているだけか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/920
921: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:27:29.14 ID:dBYBl8GO >>903 >非可測をもたらしてるのは尻尾同値類の決定番号を求める過程 なんらかの集合なり写像なりが非可測だとしても 「任意の実数列の決定番号は自然数」は真であり、それゆえ時枝戦略は成立する おまえは何が非可測だと言っているのか? それが非可測だとなぜ時枝戦略が不成立になるのか? が分かるように書け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/921
922: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:31:06.12 ID:dBYBl8GO >>905 >必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない >>921 >元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから そうだよ。 時枝戦略は勝つ戦略だから「存在する」が答え。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/922
923: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:31:49.64 ID:3OMYDiSB 選択公理を全く使わない版もある 例えば出題者は自然数をランダムに100個選ぶ 回答者は100個の自然数の中から1つを選び その2進数表現の桁数より大きな自然数を言えたら勝ちとする で、回答者は自分が選んだ自然数以外の99個については その中身を見ることができるので、その桁数の最大値を答えれば 自分が選んだ自然数の桁数がそれを超える確率は1/100だから 確率99/100で勝てる、という寸法 これを 10進表現にしようが、 階乗進表現にしようが、 一進表現にしようが、 全く同じ論法で証明できる 階乗進法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97%E9%80%B2%E6%B3%95 一進法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%80%B2%E6%B3%95 ああ、下らんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/923
924: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:32:36.80 ID:dBYBl8GO >>909 >元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある どんな場合か具体的に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/924
925: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:33:24.39 ID:ppRukeKx >>921 箱の中の実数を確率変数にした時に箱の中の実数から決定番号への写像 それが非可測なおかげで箱の中の実数が確率変数であっても決定番号の確率計算はできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/925
926: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:36:15.55 ID:3OMYDiSB で、もし自然数の出現の仕方が 例えば幾何分布になってるとすれば 完全に確率論で証明できる つまりそういう意味では「箱入り無数目」は 確率論に沿った自然な結論の延長でしかないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/926
927: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:37:31.54 ID:dBYBl8GO >>913 >不満は箱入り無数目の問題が何の疑問もなく時枝戦略で勝てるのが不満 勝率99/100以上で勝てるんだから文句言ってもしょうがない >多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然 勝率99/100以上で勝てないなら、記事のどこかに間違いがあるはず。 おまえがその間違いを具体的に指摘すればいいだけ。 分からないなら黙る以外にない。数学板で感想文を書いてもナンセンス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/927
928: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:40:50.75 ID:dBYBl8GO >>915 >決定番号の異常性かな >たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから なんの異常も無いじゃんw 自然数が従う定理に大きな自然数は従わないとでも? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/928
929: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:41:19.58 ID:3OMYDiSB 分布が変数の交換による対称性を保つかどうかがカギ 分布が明確なら直接確かめればいいだけ 分布が定義できない場合には対称性が示せない、というだけ しかし、もし100個の自然数を定数としてしまえば そこから1個をランダムに選ぶ、という前提によって 対称性がいえてしまうので、証明できる そこが解らん馬鹿がいつまでもいつまでもギャアギャア騒ぐ 中卒高卒には数学は無理だから諦めて死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/929
930: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:43:15.35 ID:3OMYDiSB >>928 自然数がいかほど大きな桁数になろうが何の問題もない そういうことが理解できない素人は数学に興味を持っても無駄だから 諦めてセックスでもしてろ セックスしか能がない猿なんだから(嘲) 数学者は童貞でも猿よりは遥かに価値がある・・・数学的にはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/930
931: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:51:40.36 ID:dBYBl8GO >>925 時枝先生は時枝戦略なら勝率99/100以上で勝てる、つまり勝つ戦略はあるとおっしゃっている。 もし勝つ戦略が無いと主張したいなら、記事のどこにどんな間違いがあるかを具体的に指摘すればいいだけ。どうぞ。 >箱の中の実数を確率変数にした時 は勝つ戦略ではないから、考えるだけ無駄。 あんた自分で >元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから って言ったじゃんw 分かる?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/931
932: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:57:04.71 ID:dBYBl8GO >>930 それは>>915に言えやw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/932
933: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:57:04.76 ID:3OMYDiSB >>931 戦略ではなく問題設定 確率99/100だといえないが、確率0ともいえない そういう意味では、中卒の主張は、非可測性から否定されるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/933
934: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 17:57:57.64 ID:3OMYDiSB >>932 915に言ってる いちいち発狂すんなやセックス難民w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/934
935: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:00:57.23 ID:dBYBl8GO >>934 発狂してるのはアンカすらまともに書けないおまえなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/935
936: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:02:43.30 ID:3OMYDiSB non-conglomerableな場合というのは 自然な対称性を持たないような 場合分けの仕方も可能になるから 対称性を前提した自然な結論を 否定する計算方法も可能にはなる ただし、そのような場合でも 全ての列で当たる確率が0になるなんてことは不可能w せいぜいある特定の1列の当たる確率を0にできるだけ そういう意味では中卒の「当たりっこない」は 数学として完全に否定される 理解できない中卒は、順序の初等的性質すら否定する大馬鹿野郎w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/936
937: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:03:57.77 ID:3OMYDiSB >>935 発狂してんのはアンカで脊髄反射するサルのオマエな(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/937
938: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:04:58.07 ID:3OMYDiSB ま、はよこのクソスレ埋めようやw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/938
939: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:06:59.90 ID:3OMYDiSB で、「中卒と遊ぶスレ」と改題した隔離スレ 誰か立ててくんない? 隔離スレは2つも3つも要らんからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/939
940: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:09:38.84 ID:3OMYDiSB タイトルは、”「スレ主」と遊ぼう” でもいいよ 数学板で「スレ主」といえばある特定の個人を指すってみんな分かってっからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/940
941: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:29:36.41 ID:dBYBl8GO >>937 >アンカで脊髄反射する 意味不明すぎて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/941
942: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:30:46.80 ID:dBYBl8GO >>938 おまえが出ていけばいいだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/942
943: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:30:58.24 ID:ppRukeKx >>930 あまり大きいとその数を表記する術がなくなる AとB二つのとても大きな数があった時にどちらが大きいか判断する術がなくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/943
944: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:31:24.79 ID:dBYBl8GO >>939 おまえが立てればいいだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/944
945: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:33:26.03 ID:dBYBl8GO >>943 自然数が従う定理に表記できないほど大きい自然数は従わないと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/945
946: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 18:46:11.09 ID:ppRukeKx >>945 従うだろうけど従ってるかどうか確認できない 1足しても2掛けても大きくなってるかどうかわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/946
947: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 19:11:51.84 ID:3OMYDiSB >>942 お前が出て行けよ 数学知らんド素人馬鹿野郎w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/947
948: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 19:14:25.84 ID:3OMYDiSB >>946 表記する必要はないけどな 順序の性質を満たしていることを受け入れればいいだけ 君、否定すんの?根拠ある?ないだろ あんた統合失調症の可能性あるから精神科で診てもらい いまどきはエエクスリあるよ エビリファイとかレキサルティとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/948
949: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 19:14:47.25 ID:dBYBl8GO >>947 発狂すんなよ みっともない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 53 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s