[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
887
(1): 2022/10/21(金)09:10 ID:dBYBl8GO(3/37) AAS
>>886
>その定数が決まるまでの過程の話
その定数が決まってから回答者のターンとなる
つまり回答者にとっては最初から定数
国語からやり直し
888: 2022/10/21(金)09:13 ID:dBYBl8GO(4/37) AAS
>>885
>これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン
決定番号は定数
ヘンなのは非正則分布に従って選出されると考えるおまえの頭
889
(2): 2022/10/21(金)09:21 ID:ppRukeKx(3/15) AAS
>>887
出題者にとっては最初から定数なんてことはない
出題者が何を箱に入れるかで決まる
出題者が確率に任せることにしたらその確率によって定まる
890
(1): 2022/10/21(金)11:37 ID:dBYBl8GO(5/37) AAS
>>889
>出題者にとっては最初から定数なんてことはない
ナンセンス
問われているのは「回答者の戦略として勝てるものが存在するか」なので回答者から見て定数であることが全て
数学以前 国語からやり直し
891: 2022/10/21(金)11:40 ID:dBYBl8GO(6/37) AAS
>>889
>出題者が確率に任せることにしたらその確率によって定まる
出題者が確率的に定めようと他のどんな手段で定めようと、いったん定めたら定数。
その後に回答者のターンになるので、回答者にとっては定数。
問われているのは回答者の戦略。

数学以前 国語からやり直し
892: 2022/10/21(金)11:41 ID:/4AMHDZp(2/16) AAS
>>885
まさしく、>>881で指摘した間違いをそのまま再現している。問題外である。
おそらく、スレ主は>>881を読んでないのだろう。

>つまり、まさに自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布だ

N上にそのような非正則分布を人間が勝手に定義することは可能である。
しかし、その非正則分布が時枝記事で使われているとは限らない。
非正則分布が使われていることを示すには、非正則分布の構造を代表した議論が記事の中に存在しなければならない。
省11
893: 2022/10/21(金)11:48 ID:dBYBl8GO(7/37) AAS
逆に、決定番号が何らかの確率分布に従って選出されるのはどのような問題か?
回答者が回答を決めた後に出題者が出題列を定めるような問題である
この場合回答者が勝つ戦略が存在しないのは自明
894: 2022/10/21(金)12:03 ID:/4AMHDZp(3/16) AAS
>>885
>同様に、時枝の決定番号 d1,・・,d100 では、平均値 (d1+・・+d100)/100 で有限になる
>これは、上記a)の非正則な分布 自然数N n∈N で、∀n の重み付けを1 とした分布 から見るとヘン

おバカなスレ主のために、簡単な具体例を1つ出そう。

・ ここに1枚の封筒があり、確率 1/2^k で k ドル入っているとする(k≧1)。
・ 特に、封筒の中身はどんな N の値も取りうる。
・ よって、N 上の非正則分布から見たときには、封筒の中身の平均値は発散して∞になっているはず。
省10
895
(1): 2022/10/21(金)12:11 ID:/4AMHDZp(4/16) AAS
これはスレ主のレスではないが、返答しておく。

>>883
>箱の中の実数達をたとえば[0,1]の実数区間の独立な一様分布にしてやれば決定番号は非正則分布になる

間違っている。非正則分布とは、∫_R p(t)dt ≠ 1 が成り立つような可測関数 p(t) のことを指す。
出題者が一様分布に従って出題を選んでも、そこから決まる決定番号の "分布" はルベーグ非可測なので、
非正則分布にすらならない。

非正則分布は確率論的にはデタラメであるが、それでも用途はある。
省8
896
(2): 2022/10/21(金)13:45 ID:ppRukeKx(4/15) AAS
>>890
回答者の戦略は時枝戦略で決まってるのだから回答者は実は不要
後は出題者がどのように箱の中に実数を隠せばどうなるかを調べるだけ
897: 2022/10/21(金)13:51 ID:/4AMHDZp(5/16) AAS
>>896
回答者をロボットと考えて出題者の一人遊びだと解釈する視点は>>660-662で説明済み。
この場合の「勝率 99/100」とは、

「ロボットを相手に一人遊びをしている出題者がどんな実数列 s_0 を厳選しても、
 出題者がその s_0 を毎回出題したときの、出題者の勝率は 1/100 以下である」

という意味。まあ分かってるとは思うが。
898
(3): 2022/10/21(金)14:03 ID:ppRukeKx(5/15) AAS
>>895
非可測関数が使い道がないにせよある箱の中身の決定方法によって決定番号がそのように決まるということはその先はふつうとは違うことを意味してないかな?たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか
899
(1): 2022/10/21(金)14:09 ID:/4AMHDZp(6/16) AAS
>>898
>たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか

非可測な事象をわざと出現させるような設定は実際に可能である。
その場合、「その設定では確率が計算できない」という当たり前の結論になるだけ。
一方で、時枝記事ではそのような設定を採用していない。時枝記事では

「ロボットを相手に一人遊びをしている出題者がどんな実数列 s_0 を厳選しても、
 出題者がその s_0 を毎回出題したときの、出題者の勝率は 1/100 以下である」
省1
900
(6): 2022/10/21(金)14:17 ID:/4AMHDZp(7/16) AAS
>>898
>たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか

あるいは、次のようにも言える。選択公理が登場しない「ごく普通の確率的ゲーム」であっても、
出題者がわざと非可測な方法で出題を行えば、その後の事象は非可測になってしまうので、確率が計算できない。
しかし、このことを以って「この問題はそのように設定できるので問題として無効である」と言ってみたところで、
それはナンセンス。つまり、「ごく普通の確率的ゲーム」の場合には、
その確率が可測な方法で導出できるような設定のみが(暗黙のうちに)対象になっている。
省4
901
(1): 2022/10/21(金)14:23 ID:ppRukeKx(6/15) AAS
>>900
ということは箱入り無数目は箱の中の実数を決定番号が非可測になるように設定すると回答不能ってことでいい?
902
(1): 2022/10/21(金)14:27 ID:/4AMHDZp(8/16) AAS
>>901
写像 d は最初から非可測関数である。しかし、出題者が出題を固定すれば可測な事象しか登場しない。従って、

「決定番号が非可測になるように設定すると回答不能」

という言い方は正しくない。

「非可測な事象が登場して確率計算が続行不能になるような設定のもとでは回答不能だ」

という言い方なら正しい。しかし、この言い方はそもそもナンセンス。正しいことを言っているがナンセンス。
その理由は>>900で説明したとおり。確率的ゲームの設定とは、その確率が可測な方法で導出できるような設定のみを
省1
903
(2): 2022/10/21(金)14:34 ID:ppRukeKx(7/15) AAS
>>902
箱の中の実数の決め方自体は確率的方法に沿ってる
非可測をもたらしてるのは尻尾同値類の決定番号を求める過程
つまり時枝戦略を採用しなければ非可測にはならなかった
ただし時枝戦略ではないので99/100では勝てない
904
(1): 2022/10/21(金)14:41 ID:/4AMHDZp(9/16) AAS
>>903
確率的方法には様々な種類がある。一様分布に従ってランダムに選ぶという方法もあれば、
ただ1つの s_0 のみを出題するという方法もある(この場合、s_0 が確率1で選ばれるという確率的方法になる)。

時枝記事では後者を採用している。ただ1つの s_0 のみが毎回出題される。
この場合、可測な事象しか登場せず、回答者の勝率は 99/100 以上になる。
しかも、s_0 にはそれ以上の制限がない。つまり、時枝記事では

∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である
省5
905
(2): 2022/10/21(金)14:49 ID:ppRukeKx(8/15) AAS
>>904
必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない
元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから
906: 2022/10/21(金)14:49 ID:3OMYDiSB(1/51) AAS
箱の中身を確率変数とすれば、当然、列から決定番号への関数は非可測だが
だからといって、100人がそれぞれ異なる100列を選んで、
それが100列とも決定番号が単独最大値になって外れる
といった馬鹿なことは絶対に起きえない

つまり、どの列も当たる確率が同じ99/100になる、と云えないだけで
もしある列の当たる確率が0なら、その他の列の当たる確率は必然的に1になる
つまり100列の当たる確率が存在するなら、その総和は99以上である
907
(6): 2022/10/21(金)14:54 ID:/4AMHDZp(10/16) AAS
>>905
>必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない
>元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから

なるほど、君はそういう立場なのか。だったら、時枝記事の設定を少し変更してみても、君は文句を言うまい。
具体的には、次のように変更してみよう。

(1) 出題者は実数列 s∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに選ぶ。
(2) 回答者は、i=(i_1,i_2,…)∈{1,2,…,100}^N を {1,2,…,100}^N 上の一様分布に従ってランダムに選ぶ。
省11
908
(5): 2022/10/21(金)14:55 ID:/4AMHDZp(11/16) AAS
なお、「1回でも箱の中身の推測に成功していたら回答者の勝利とする」という条件は、
回答者に有利すぎると感じるかもしれない。この場合、次のような設定も可能である。

・ i_1 〜 i_n まで終了した時点での成功回数を S_n と置いたとき、
  liminf[n→∞] S_n/n ≧ 99/100 が成り立っていたら回答者の勝率とする。

このように勝利条件を変更しても、回答者が勝利するという事象は正式に可測になり、
回答者の勝率は 99/100 以上になる。
909
(2): 2022/10/21(金)14:57 ID:ppRukeKx(9/15) AAS
>>907
その箱入り無数目改なら時枝戦略は99/100で勝てる
元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある
910
(1): 2022/10/21(金)15:11 ID:/4AMHDZp(12/16) AAS
>>909
>元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある

それも微妙に見解が間違っている。もともとの時枝記事では

∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である

が示されている。これは正しい。一方で、君が言っているのは

「 s を一様分布に従ってランダムに出題したら回答不能だ(非可測な事象が出現して確率が計算できないので)」
省5
911
(1): 2022/10/21(金)15:16 ID:3OMYDiSB(2/51) AAS
>>907-908
なんかめんどくさいな
単に同じ人が二回チャレンジしないといえばいいだけ
同じ問題を不特定多数の人が一回づつチャレンジする

その場合、当然100列のそれぞれを選ぶ人はほぼ同数になる
外れは1列しかありえないのだから、確率は99/100になる
そういうこと 証明を読めばそういう解釈で計算しているとわかる
省1
912: 2022/10/21(金)15:32 ID:/4AMHDZp(13/16) AAS
>>911
別にそれでもいいが、正式に確率空間として記述したときに、対応が分かりやすいような書き方をしたつもり。
あと、自分でも書いてて混乱してしまったが、>>907の設定では

「1回でも箱の中身の推測に成功していたら回答者の勝利」

が勝利条件なので、回答者が勝利する確率は「 1 」になる。つまり、

・ 確率 1 で「少なくとも1回は箱の中身の推測に成功する」

ということ。>>908の場合はどうかというと、これもまた、回答者が勝利する確率は「 1 」になる。つまり、
省4
913
(2): 2022/10/21(金)15:56 ID:ppRukeKx(10/15) AAS
>>910
不満は箱入り無数目の問題が何の疑問もなく時枝戦略で勝てるのが不満
多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然
914: 2022/10/21(金)16:14 ID:/4AMHDZp(14/16) AAS
>>913
>多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然

箱の中身の実数が当たってしまうのは、選択公理が原因。バナッハ・タルスキーのパラドックスと構図は同じ。
1つの球が、それと同じ半径の2つの球に分解できるなんて、こんなに不自然なことはない。
しかし、そんな不自然なことが数学的に正しく証明されている。時枝記事も同じこと。時枝記事では

∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である

が示されている。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。一方で、君が言っているのは
省6
915
(10): 2022/10/21(金)16:33 ID:ppRukeKx(11/15) AAS
決定番号の異常性かな
たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから
916: 2022/10/21(金)16:50 ID:/4AMHDZp(15/16) AAS
>>915
決定番号の写像 d:[0,1]^N → N は完全代表系がないと定義できない。
そして、完全代表系は選択公理がないと作れない。
つまり、決定番号の異常性は選択公理が由来になっている。

つまり、君はやっぱり選択公理にケチをつけている。
別にそれはそれで構わんのだが、だから何だという話。
選択公理とは元々そういうものだろ。歴史的には、
省1
917: 2022/10/21(金)16:51 ID:dBYBl8GO(8/37) AAS
>>896
>回答者の戦略は時枝戦略で決まってるのだから回答者は実は不要
そうだよ。誰も不要じゃないなんて言ってない。

>後は出題者がどのように箱の中に実数を隠せばどうなるかを調べるだけ
任意の固定された出題列で99/100以上の勝率で勝てるのが時枝戦略。
出題列の固定はルールとして明確に記載されている。

反論があるなら、記事原文のどの部分がどう間違ってるのか具体的に指摘せよ。
省1
918: 2022/10/21(金)17:01 ID:dBYBl8GO(9/37) AAS
>>898
句読点が無いのは百歩譲るとして

>非可測関数が使い道がないにせよある箱の中身の決定方法によって決定番号がそのように決まるということはその先はふつうとは違うことを意味してないかな?たとえばこの問題はそのように箱の中を設定できるので問題として無効であるとか?
ある箱ってどの箱?
そのようにってどのように?
その先ってどの先?
ふつうの定義は?
省3
919
(1): 2022/10/21(金)17:04 ID:ppRukeKx(12/15) AAS
時枝戦略推しって何人もいてそれぞれの人に対して説明しなきゃいけないのかな?
920: 2022/10/21(金)17:21 ID:/4AMHDZp(16/16) AAS
>>919
推しも何も、時枝記事そのものは正しいのだから、文句のつけようがないでしょ。時枝記事では

∀s∈[0,1]^N s.t. 出題者が毎回 s を出題するとき、回答者の勝率は 99/100 以上である

が示されているに過ぎない。これは数学的に正しいので、君はケチをつけられない。
君が言うところの「出題をランダムにしたらどうなるか?」という疑問は、
時枝記事そのものに対する疑問ではなくて、

・ 時枝 "戦術" を利用した色々なバリエーションの中で、出題をランダムにしたケースではどうなるのか?
省6
921
(2): 2022/10/21(金)17:27 ID:dBYBl8GO(10/37) AAS
>>903
>非可測をもたらしてるのは尻尾同値類の決定番号を求める過程
なんらかの集合なり写像なりが非可測だとしても
「任意の実数列の決定番号は自然数」は真であり、それゆえ時枝戦略は成立する

おまえは何が非可測だと言っているのか?
それが非可測だとなぜ時枝戦略が不成立になるのか?
が分かるように書け
922: 2022/10/21(金)17:31 ID:dBYBl8GO(11/37) AAS
>>905
>必ず時枝戦略を採用すべしって制限はないのだから時枝戦略を採用しなければたいてい非可測にはならない
>>921

>元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから
そうだよ。
時枝戦略は勝つ戦略だから「存在する」が答え。
923: 2022/10/21(金)17:31 ID:3OMYDiSB(3/51) AAS
選択公理を全く使わない版もある

例えば出題者は自然数をランダムに100個選ぶ
回答者は100個の自然数の中から1つを選び
その2進数表現の桁数より大きな自然数を言えたら勝ちとする

で、回答者は自分が選んだ自然数以外の99個については
その中身を見ることができるので、その桁数の最大値を答えれば
自分が選んだ自然数の桁数がそれを超える確率は1/100だから
省11
924: 2022/10/21(金)17:32 ID:dBYBl8GO(12/37) AAS
>>909
>元の箱入り無数目は時枝戦略でほんとに勝てるかどうか不明な場合がある
どんな場合か具体的に
925
(1): 2022/10/21(金)17:33 ID:ppRukeKx(13/15) AAS
>>921
箱の中の実数を確率変数にした時に箱の中の実数から決定番号への写像
それが非可測なおかげで箱の中の実数が確率変数であっても決定番号の確率計算はできない
926: 2022/10/21(金)17:36 ID:3OMYDiSB(4/51) AAS
で、もし自然数の出現の仕方が
例えば幾何分布になってるとすれば
完全に確率論で証明できる

つまりそういう意味では「箱入り無数目」は
確率論に沿った自然な結論の延長でしかないw
927: 2022/10/21(金)17:37 ID:dBYBl8GO(13/37) AAS
>>913
>不満は箱入り無数目の問題が何の疑問もなく時枝戦略で勝てるのが不満
勝率99/100以上で勝てるんだから文句言ってもしょうがない

>多少はケチがつかないとなんでも入れていい箱の中の実数が当たるのは不自然
勝率99/100以上で勝てないなら、記事のどこかに間違いがあるはず。
おまえがその間違いを具体的に指摘すればいいだけ。
分からないなら黙る以外にない。数学板で感想文を書いてもナンセンス。
928
(6): 2022/10/21(金)17:40 ID:dBYBl8GO(14/37) AAS
>>915
>決定番号の異常性かな
>たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから
なんの異常も無いじゃんw
自然数が従う定理に大きな自然数は従わないとでも?
929: 2022/10/21(金)17:41 ID:3OMYDiSB(5/51) AAS
分布が変数の交換による対称性を保つかどうかがカギ
分布が明確なら直接確かめればいいだけ
分布が定義できない場合には対称性が示せない、というだけ
しかし、もし100個の自然数を定数としてしまえば
そこから1個をランダムに選ぶ、という前提によって
対称性がいえてしまうので、証明できる

そこが解らん馬鹿がいつまでもいつまでもギャアギャア騒ぐ
省1
930
(3): 2022/10/21(金)17:43 ID:3OMYDiSB(6/51) AAS
>>928
自然数がいかほど大きな桁数になろうが何の問題もない
そういうことが理解できない素人は数学に興味を持っても無駄だから
諦めてセックスでもしてろ セックスしか能がない猿なんだから(嘲)
数学者は童貞でも猿よりは遥かに価値がある・・・数学的にはw
931
(1): 2022/10/21(金)17:51 ID:dBYBl8GO(15/37) AAS
>>925
時枝先生は時枝戦略なら勝率99/100以上で勝てる、つまり勝つ戦略はあるとおっしゃっている。
もし勝つ戦略が無いと主張したいなら、記事のどこにどんな間違いがあるかを具体的に指摘すればいいだけ。どうぞ。

>箱の中の実数を確率変数にした時
は勝つ戦略ではないから、考えるだけ無駄。
あんた自分で
>元の問題は勝つ戦略はあるかなんだから
省1
932
(1): 2022/10/21(金)17:57 ID:dBYBl8GO(16/37) AAS
>>930
それは>>915に言えやw
933: 2022/10/21(金)17:57 ID:3OMYDiSB(7/51) AAS
>>931
戦略ではなく問題設定

確率99/100だといえないが、確率0ともいえない
そういう意味では、中卒の主張は、非可測性から否定されるw
934
(1): 2022/10/21(金)17:57 ID:3OMYDiSB(8/51) AAS
>>932
915に言ってる いちいち発狂すんなやセックス難民w
935
(1): 2022/10/21(金)18:00 ID:dBYBl8GO(17/37) AAS
>>934
発狂してるのはアンカすらまともに書けないおまえなw
936: 2022/10/21(金)18:02 ID:3OMYDiSB(9/51) AAS
non-conglomerableな場合というのは
自然な対称性を持たないような
場合分けの仕方も可能になるから
対称性を前提した自然な結論を
否定する計算方法も可能にはなる

ただし、そのような場合でも
全ての列で当たる確率が0になるなんてことは不可能w
省4
937
(1): 2022/10/21(金)18:03 ID:3OMYDiSB(10/51) AAS
>>935
発狂してんのはアンカで脊髄反射するサルのオマエな(嘲)
938
(1): 2022/10/21(金)18:04 ID:3OMYDiSB(11/51) AAS
ま、はよこのクソスレ埋めようやw
939
(1): 2022/10/21(金)18:06 ID:3OMYDiSB(12/51) AAS
で、「中卒と遊ぶスレ」と改題した隔離スレ
誰か立ててくんない?
隔離スレは2つも3つも要らんからw
940: 2022/10/21(金)18:09 ID:3OMYDiSB(13/51) AAS
タイトルは、”「スレ主」と遊ぼう” でもいいよ

数学板で「スレ主」といえばある特定の個人を指すってみんな分かってっからw
941: 2022/10/21(金)18:29 ID:dBYBl8GO(18/37) AAS
>>937
>アンカで脊髄反射する
意味不明すぎて草
942
(1): 2022/10/21(金)18:30 ID:dBYBl8GO(19/37) AAS
>>938
おまえが出ていけばいいだけw
943
(1): 2022/10/21(金)18:30 ID:ppRukeKx(14/15) AAS
>>930
あまり大きいとその数を表記する術がなくなる
AとB二つのとても大きな数があった時にどちらが大きいか判断する術がなくなる
944: 2022/10/21(金)18:31 ID:dBYBl8GO(20/37) AAS
>>939
おまえが立てればいいだけw
945
(1): 2022/10/21(金)18:33 ID:dBYBl8GO(21/37) AAS
>>943
自然数が従う定理に表記できないほど大きい自然数は従わないと?
946
(1): 2022/10/21(金)18:46 ID:ppRukeKx(15/15) AAS
>>945
従うだろうけど従ってるかどうか確認できない
1足しても2掛けても大きくなってるかどうかわからない
947
(1): 2022/10/21(金)19:11 ID:3OMYDiSB(14/51) AAS
>>942
お前が出て行けよ 数学知らんド素人馬鹿野郎w
948: 2022/10/21(金)19:14 ID:3OMYDiSB(15/51) AAS
>>946
表記する必要はないけどな
順序の性質を満たしていることを受け入れればいいだけ
君、否定すんの?根拠ある?ないだろ
あんた統合失調症の可能性あるから精神科で診てもらい
いまどきはエエクスリあるよ エビリファイとかレキサルティとか
949
(1): 2022/10/21(金)19:14 ID:dBYBl8GO(22/37) AAS
>>947
発狂すんなよ みっともない
950
(1): 2022/10/21(金)19:17 ID:3OMYDiSB(16/51) AAS
>>949
発狂したのはお前だろ この自己愛性人格障害の変態野郎w
951: 2022/10/21(金)19:19 ID:3OMYDiSB(17/51) AAS
自然数が順序の性質を満たしてるから、どう表現されようが
他の自然数より大きな数はたかだか1つしかない
それだけで「箱入り無数目」は成立する
自然数の桁数なんか一切考える必要がない
考える必要がないことを考える奴は正真正銘の馬鹿www
952: 2022/10/21(金)19:20 ID:3OMYDiSB(18/51) AAS
数学板も9割は馬鹿
大学行ってない中卒高卒馬鹿か
大学で数学学んだことが全くない文系馬鹿だろう
もっとも工学部あたりも論理的思考が全然できない計算馬鹿ばっかだがw
953: 2022/10/21(金)19:22 ID:3OMYDiSB(19/51) AAS
物理学科でも数学理論が分からん馬鹿が多いが
数学科でも論理が分からん馬鹿が少なくない

そのくせ数理論理学とか数学じゃねえと馬鹿にする
おまえらみたいな述語論理も理解できない命題論理馬鹿に馬鹿にされたくねえなw
954: 2022/10/21(金)19:26 ID:3OMYDiSB(20/51) AAS
バラモン    数理論理学専攻
ーーーーーーーーーーーーーーーー
クシャトリア  数学科卒
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヴァイシャ   理系学部卒
ーーーーーーーーーーーーーーーー
シュードラ   文系学部卒
省2
955
(1): 2022/10/21(金)19:26 ID:dBYBl8GO(23/37) AAS
>>950
自分でアンカ間違えといて逆ギレしたあげく勝手に発狂してらー
薬飲み忘れちゃダメだよ
956
(1): 2022/10/21(金)19:27 ID:3OMYDiSB(21/51) AAS
>>955
アンカだけで判断するアスペの貴様が馬鹿w
957: 2022/10/21(金)19:29 ID:3OMYDiSB(22/51) AAS
アスペdBYBl8GOは文章読めない 文字認識しかできない発達障害
958: 2022/10/21(金)19:30 ID:3OMYDiSB(23/51) AAS
ま、アスペ馬鹿ごとこのスレ埋め殺すぜw
959: 2022/10/21(金)19:31 ID:3OMYDiSB(24/51) AAS
アスペルガーの人は、多くの非アスペルガーの人と同様か、
またはそれ以上に強く感情の反応をするが、
何に対して反応するかは常に違う。
彼らが苦手なものは
「他人の情緒を理解すること」
「言葉やジェスチャーの裏に隠された意味を理解すること」
「非言語コミュニケーションを図ること」
省1
960: 2022/10/21(金)19:32 ID:3OMYDiSB(25/51) AAS
アスペルガーをもつ子供は、言われたことを額面どおり真に受けることが多い。
これは「言葉の名称」や「意味する表現方法」を知らない場合に多かったり
言われた言葉と同じ言い方で聞き返す癖があることや、
抽象的な言われ方では納得の出来ない性格などが原因で、
客観的には額面どおりに真に受けていると思われることもあるため
判断をするには長期的な付き合いが必要となる。
961
(1): 2022/10/21(金)19:34 ID:dBYBl8GO(24/37) AAS
>>928としたのは>>915の間違いでした。ごめんなさい。

この一言が言えず逆ギレしたあげく発狂して喚き散らすのはなに?
人格障害?発達障害?ちゃんと病院行きな
962: 2022/10/21(金)19:34 ID:3OMYDiSB(26/51) AAS
インターネット依存症
アスペルガー症候群の人物は、インターネット依存症になりやすい。
2019年に発表された日本の研究によると、
インターネットの依存度をテストするYIAT (Young's Internet Addiction Test) において、
70点以上をインターネット依存症とした時、一般人口と比較して
アスペルガー症候群では約3.72倍、
アスペルガー症候群に加えてADHDと診断されたものでは約6.89倍も
省3
963
(1): 2022/10/21(金)19:38 ID:3OMYDiSB(27/51) AAS
>>961
そもそも、>>915と書かねばならない、と考えるのがアスペ馬鹿w

>>928を読んで書いたのだからアンカは正しい
だからといって>>928を書いた人だけに云ってる
と考えるアスペ馬鹿一匹が完全に人間として間違ってる

治らない?じゃ死ね今死ねここで死ね 貴様の肉はブタが食うとさ
人はいつか死ぬ 今ここで死ぬことを恐れるな 貴様の人生には何の価値もないw
省1
964
(1): 2022/10/21(金)19:38 ID:dBYBl8GO(25/37) AAS
>>956
>アンカだけで判断するアスペの貴様が馬鹿w
すごいねこの人
「悪いのは誤字を見抜けなかったおまえ、誤字した俺様は一つも悪くない」
だってさ

大丈夫かな、社会でやっていけるの?
病院行くべきだよ 周りがみんな迷惑してるよ
965
(1): 2022/10/21(金)19:39 ID:3OMYDiSB(28/51) AAS
アスペ馬鹿などその場で斬首するのが当然の畜生
966: 2022/10/21(金)19:41 ID:3OMYDiSB(29/51) AAS
>>964
誤字ではない
そもそもアンカを見て「アンカーの記事を書いた俺だけに云ってる」
と考える貴様がアスペ馬鹿野郎
貴様のそのアスペが人間失格の畜生 さっさと死ね
死ぬ以外に貴様の罪は償えない なんならオレが今ここで斬首してやる
どうだ嬉しいだろう 死んだら天国に行けるぞ(大嘘w)
967: 2022/10/21(金)19:42 ID:dBYBl8GO(26/37) AAS
>>963
>>>928を読んで書いたのだからアンカは正しい
「>」で始まる行は他レスの引用なんだよ 知らないの?
君の無知の責任をこっちに擦り付けられても困るんだけど
発達障害は病院行って治しなよ 君誰からも相手にされないでしょ
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s