[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
808(3): 2023/02/26(日)10:43 ID:ZAlHQVD3(1/24) AAS
>>795 追加
下記、有馬研一郎氏いい
分かり易い
4.3 高次元への拡張で、2004年時点でショクロフ 氏に言及して、大きく高次元へと向かうと予言している
外部リンク[pdf]:eprints.lib.hokudai.ac.jp
極小モデルプログラムの入門およびその正標数への拡張
北海道大学大学院理学研究科数学専攻
省34
809(1): 2023/02/26(日)10:43 ID:ZAlHQVD3(2/24) AAS
>>808
つづき
1. 代数多様体
代数多様体とは,大まかに言うと代数方程式の共通零点で定義された「図形」である.
定義
被約かつ既約で分離的な代数的スキームを 代数多様体 という
射影空間に閉部分スキームとして埋め込めるものを射影スキームという.代
省18
810(1): 2023/02/26(日)11:00 ID:J9bcxZd1(1) AAS
>>808-809
耄碌爺 今日も無意味コピペ
哀れ
823(1): 2023/02/26(日)16:13 ID:ZAlHQVD3(8/24) AAS
>>808
下記の双有理幾何学wikipediaが便利だな
ここから、いろんなリンクがあるのでよく分かる
外部リンク:ja.wikipedia.org
双有理幾何学
代数幾何学では、双有理幾何学(birational geometry)の目標は、2つの代数多様体が(多様体の次元)より低い次元の部分を除き、どのようなときに同型となるかを決定することである。このことは、多項式というよりも、有理函数により与えられる写像を研究することを意味し、有理函数が極を持つところでは(写像を)定義できないことがある。
双有理写像
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s