[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
470(5): 2023/02/15(水)22:58 ID:IikyRbGC(3/9) AAS
>>465 落ち穂拾い
発掘ではないが
20世紀後半の常識(下記)を
参考に下記貼る
なお、昔何かで読んだが(多分京大の物理の先生)
1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが
彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた
省13
471(1): 2023/02/15(水)22:59 ID:IikyRbGC(4/9) AAS
>>470
つづき
外部リンク:en.wikipedia.org
Career in the United States
In 1949, Dyson demonstrated the equivalence of two formulations of quantum electrodynamics (QED): Richard Feynman's diagrams and the operator method developed by Julian Schwinger and Shin'ichir? Tomonaga. He was the first person after their creator to appreciate the power of Feynman diagrams and his paper written in 1948 and published in 1949 was the first to make use of them. He said in that paper that Feynman diagrams were not just a computational tool but a physical theory and developed rules for the diagrams that completely solved the renormalization problem. Dyson's paper and also his lectures presented Feynman's theories of QED in a form that other physicists could understand, facilitating the physics community's acceptance of Feynman's work. J. Robert Oppenheimer, in particular, was persuaded by Dyson that Feynman's new theory was as valid as Schwinger's and Tomonaga's. Also in 1949, in related work, Dyson invented the Dyson series. It was this paper that inspired John Ward to derive his celebrated Ward?Takahashi identity.[30]
外部リンク:ja.wikipedia.org
繰り込み
省5
473(1): 2023/02/15(水)23:38 ID:IikyRbGC(6/9) AAS
>>470
前振り
外部リンク[htm]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
河東泰之の「数理科学」古い記事リスト
サイエンス社の月刊「数理科学」に私が書いた古い記事です. 同社の許可を得て公開しています.
14.河東泰之, フィールズ賞で語る現代数学,「数理科学」 Vol.52-8, pp.63-67, サイエンス社,2014.
P3
省21
475(1): 2023/02/15(水)23:57 ID:IikyRbGC(8/9) AAS
>>474
さて本題
(引用開始)
一般に数学での評価が技術的な完成
に重きを置きすぎているというのはたぶん本当で
ある.たとえば,全くよくわかっていない現象が
あり,A がそれについて斬新な仮説を出したが実
省33
477(3): 2023/02/16(木)06:26 ID:H5ORfGU2(1/10) AAS
>>470
> 20世紀後半の常識
淋しい耄碌爺は
18世紀末~19世紀最初期の常識
からやり直したほうがいい
素数pの円分多項式Φpの根に関する
1のp乗根と1の(p-1)/2乗根を用いた
省17
490(2): 2023/02/16(木)18:33 ID:l5/ByrD3(6/7) AAS
>>470 追加
これ面白いね
外部リンク:www.ritsumei.ac.jp
倉辻ひろし(Kuratsuji Hiroshi) 立命館大
外部リンク[htm]:www.ritsumei.ac.jp
外部リンク[pdf]:www.ritsumei.ac.jp
ファインマン考 (1) 倉辻ひろし (いつの文書か不明ですが貼る)
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.069s