[過去ログ] ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
323
(3): 2023/02/11(土)09:06 ID:cDdl8Z4s(3/24) AAS
>>315
>無限小数が実数を表す

外部リンク:jp.indeed.com
Indeed
キャリア開発
実数と整数の定義とその違いとは?
著者Indeed キャリアガイド編集部
省19
324: 2023/02/11(土)09:06 ID:cDdl8Z4s(4/24) AAS
>>323
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
ネイピア数
歴史
ネイピア数の近似値と言えるものが記された最も古い文献は、1618年、ジョン・ネイピアによって発表された対数の研究の付録に収録されていた表である。その表自体はウィリアム・アウトレッドによって書かれたとされている。

厳密にネイピア数そのものを見い出したのはヤコブ・ベルヌーイと言われており、複利の計算で
省12
325
(1): 2023/02/11(土)09:10 ID:cDdl8Z4s(5/24) AAS
>>323
補足
外部リンク:ja.wikipedia.org
実数
定義
実数体とは順序体であって空でない上に有界な部分集合が上限を持つようなものをいう[注 1]。実数体の元(=要素)を実数という。

また位相的特徴付けである次を定義として採用することも出来よう:非自明な順序体であって順序位相に関して連結なものは唯一つに定まる(アルキメデス的順序群に関するHolderの定理による)。これを実数体と呼ぶ。実数体の元(=要素)を実数という。
省8
328
(1): 2023/02/11(土)09:56 ID:cDdl8Z4s(8/24) AAS
>>323
リンク訂正

>>315
>無限小数が実数を表す
 ↓
>>316
>無限小数が実数を表す
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s