[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
995: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 09:16:36.96 ID:Ykziy9We >>961 >「院試で出題される問題だけを勉強することはできない!」は、基本中の基本定理だろうぜwww > 同様に、自分の人生で必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!だよ このスレももうすぐ終わって、次に移る予定ですが 駄文を書いておきます ”必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!” として、じゃあどうする? 私の答えは、水道方式 つまり、自分の数学の水源を高くすること そうしておけば、必要な数学は、水源より下なら、簡単だし もし、水源より上の問題でも、高い位置に水源があれば、楽だろ? そして、高い位置から、問題を俯瞰できる 例えば、中学で方程式を習えば、小学校の算数はかなりそれで解けるとか 同様に、大学レベルの微分積分を習得しておけば、高校微積は易しく見える 高校物理で言われたのは、「微分積分使う方が話しは簡単なのだが・・」と 数学ってそういうところがあるよね ただ、工学は数学屋と同じ時間を、数学にだけ割くことはできない(それやると本業の時間が無くなるから) だから、>>374の ”かつて, 横田一郎先生がご存命だったときに, よく「ずるく勉強せなあかん」 とおっしゃられていました。 「最短距離で最先端」という意味は, この横田先生の言葉がよく表しています” は、全く同感です ガロア理論や、乗数イデアル・・ 全部自分の数学の水源を高くすること役立つと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/995
997: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/04(土) 11:07:33.94 ID:XPxmp+Zy >>995 > 自分の数学の水源を高くすること > そうしておけば、必要な数学は、水源より下なら、簡単だし > もし、水源より上の問題でも、高い位置に水源があれば、楽だろ? > そして、高い位置から、問題を俯瞰できる 「簡単」 それは自分が高いところまで登っていえる 自分が高卒レベルの0メートル地帯にいるのに まるで富士山頂にいるかのごとく妄想しても 何も簡単にならない 実際大阪ヤンキーはなにも俯瞰できてない ただガロアリゾルベント!120次!とわめいてるだけ > 工学は数学屋と同じ時間を、数学にだけ割くことはできない > (それやると本業の時間が無くなるから) それウソな 実際は論理が分からんから数学書の証明が読めない 読んでも全然理解できない それが真相 だからまず論理を理解しろ 言葉が理解できないのに 書いてあることを理解しようなんて無理 > 「ずるく勉強せなあかん」 > 「最短距離で最先端」 だったら、真っ先に論理を勉強すべき それが最短距離 それなしに「ガロア理論」とかいっても無駄 商群が巡回群となるような分解で単位群まで分解できれば 巡回群で不変となるラグランジュ分解式を反復適用して ベキ根による方程式の求解が可能となる この論理が大阪ヤンキーには11年理解できないまま まず山に登れ 富士山頂までいくケーブルカーなんか いつまでたってもできゃしないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s