[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
961: 132人目の素数さん [] 2023/03/02(木) 18:01:46.72 ID:aMnvNWEq >>958 >必要なことは2012の最初のガロアスレに皆書いてあった > 1が読めずに11年空費しただけ これはこれは、オチコボレのおサルさんだね 1)2012の最初のガロアスレを立てたのは私だし あのスレの数学的な内容は、だいたい私がコピペしたものだよ 2)「コピペだから分かってない」と言いたいらしいのだが そもそも分かっていないと、検索しても良い情報はヒットしない(キーワード選びとかヒットした情報の選別とかある) そして、コピペ元には、だいたい10倍くらいの情報がある そこから、適切にコピーするには分かってないとできないし 3)なので、皆書いてあったということは それなりの理解はしている疎明にはなるよ 4)”読めず”ねw 数学科学部の期末とかの試験で100点満点の人少ないだろう 何点か減点されたからとて、全く 分かってない・読めてないということもない それ普通だろ? (”読めず”って、思いたいんだろうねw) 5)”11年空費”ねw 「院試で出題される問題だけを勉強することはできない!」は、基本中の基本定理だろうぜwww 同様に、自分の人生で必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!だよ 例えば、前振りで>>959の「機械学習と特異点解消」をご紹介したが 広中先生も、いまどきのAI機械学習に自分の定理が使われるとは 前世紀には夢にも思っていなかったろう 6)>>798 東大で 冶金出身の人、精密機械出身の人、セミナーで一緒だったという 多分数学のセミナーとして、彼らは同じ意識だろう もし広中の「特異点理論」セミナーだったらw、すごく先見の明があるとしても そうでなくとも、そのセミナーは無駄ではないと思う 東大 冶金出身の人、精密機械出身の人、正解だと思うよ(そのセミナーで数学科の人とに顔見知りできただけでも吉だな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/961
965: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/02(木) 21:21:55.22 ID:fYYMxny4 >>961 リアル落ちこぼれが言い訳しまくり https://uni.5ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/415 >つまり、根の任意の二つがわかれば・・・は >V=Aa+Bb+Cc+・・・ ガロアリゾルベントが、実は >V=Aa+Bb と二つの根で十分だと ギャハハハハハハ!!! こいつ正真正銘のウマ&シカ野郎だ!!! んなわけないだろ なに○違い読みしてんだ >とすると、置換(a,b,c,・・・)でV=Aa+Bbの取る値の数は、n(n-1)となり、 >この場合のガロア群の位数が直ちにでるのだった ド素人の○違い妄想の極み 「根が2つ」というのは、巡回群の2回積み重ね、って意味だよ その場合、もちろん、ガロアリゾルベントの120個の根は20個に縮小できるが 係数のA,B,Cは勝手に選んだらダメ そんなことも読めないのかこのド素人は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/965
995: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 09:16:36.96 ID:Ykziy9We >>961 >「院試で出題される問題だけを勉強することはできない!」は、基本中の基本定理だろうぜwww > 同様に、自分の人生で必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!だよ このスレももうすぐ終わって、次に移る予定ですが 駄文を書いておきます ”必要になる数学のみを予見して、選んで勉強することは不可能!” として、じゃあどうする? 私の答えは、水道方式 つまり、自分の数学の水源を高くすること そうしておけば、必要な数学は、水源より下なら、簡単だし もし、水源より上の問題でも、高い位置に水源があれば、楽だろ? そして、高い位置から、問題を俯瞰できる 例えば、中学で方程式を習えば、小学校の算数はかなりそれで解けるとか 同様に、大学レベルの微分積分を習得しておけば、高校微積は易しく見える 高校物理で言われたのは、「微分積分使う方が話しは簡単なのだが・・」と 数学ってそういうところがあるよね ただ、工学は数学屋と同じ時間を、数学にだけ割くことはできない(それやると本業の時間が無くなるから) だから、>>374の ”かつて, 横田一郎先生がご存命だったときに, よく「ずるく勉強せなあかん」 とおっしゃられていました。 「最短距離で最先端」という意味は, この横田先生の言葉がよく表しています” は、全く同感です ガロア理論や、乗数イデアル・・ 全部自分の数学の水源を高くすること役立つと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.373s