[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
950: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 23:14:50.61 ID:WuFVYFkU >>939 >対数(微分)形式てえのは >d log z/dz=dz/z の一般化だろう あんたの言い方ならば、下記 >>948-949 Logarithmic form Historical terminology In the 19th-century theory of elliptic functions, 略 ζ(z)=σ '(z)/σ(z) In modern terms, it follows that ζ(z)dz=σ(z)/σ is a 1-form on C with logarithmic poles on Λ , since Λ is the zero set of the Weierstrass sigma function σ(z). などとあるから 19世紀のWeierstrassまで遡るぜよwww そこまで行けば、https://manabitimes.jp/math/923 高校数学の美しい物語 対数微分法のやり方と例題 そのものじゃんかw だから、19世紀のWeierstrassに対して、Deligne氏のオリジナルな部分があるんだろ? そして、Deligne氏に対して、MMPでは飯高氏のオリジナルな工夫があるってことよ おっさん、>>945の 日本の大敗北ってなに?w あのな 数学は生き物です 20世紀のDeligne氏から、2023年のいま、なにがしかの進歩はしているんだよ それだけでなく、Deligne氏の理論を喰って、MMPに貢献した日本人が居たことは事実だろう あと、ビルカー(Birkar),カシーニ(Cascini),ヘーコン(Hacon),マッカーナン(McKernan)で全て終わったわけじゃない オープンも残っているだろう? 岩波 高次元代数多様体論 川又 雄二郎 2014 >>926 に書いてあるみたいだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/950
954: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/02(木) 08:50:55.16 ID:Xwq4QS9Z >>950 >19世紀のWeierstrassまで遡るぜよ 土佐弁? そういうことなら元はCauchyの積分公式 更に遡ればEulerの公式 >日本の大敗北ってなに? >…に貢献した日本人が居たことは事実だろう でもそれはあんたじゃない つまり負けたのはあんたか もういいからここに書くなよ負け犬高卒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s