[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
788: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 19:19:00.66 ID:ZowC59iz >>787 追加 https://www.ams.org/journals/jams/2010-23-02/S0894-0347-09-00649-3/S0894-0347-09-00649-3.pdf JOURNAL OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 23, Number 2, April 2010, Pages 405?468 EXISTENCE OF MINIMAL MODELS FOR VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE CAUCHER BIRKAR, PAOLO CASCINI, CHRISTOPHER D. HACON,AND JAMES MCKERNAN P2 1. Introduction The purpose of this paper is to prove the following result in birational algebraic geometry: Theorem 1.1. Let (X, Δ) be a projective Kawamata log terminal pair. (引用終り) 最初の10ページくらい斜めに読んだ ”projective Kawamata log terminal pair”みたく ”Kawamata”が沢山出てくるね ”Kawamata”=川又 雄二郎氏 >>782 だね 川又さんの仕事が、ベースなんだ 2018 年 Caucher Birkar 氏 フィールズ賞で、このとき森重文氏はIMUの総裁だったから、彼に賞推薦の1票を入れたろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/788
789: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 19:32:27.57 ID:ZowC59iz >>788 追加 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/72/1/72_0721028/_article/-char/ja/ J-STAGEトップ/数学/72 巻 (2020) 1 号/書誌 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/72/1/72_0721028/_pdf/-char/ja フィールズ賞受賞者紹介 Caucher Birkar氏の業績 ??数学的帰納法のオンパレード?? 權業 善範 1 導入 最初に曲面論の復習から始める.S を非特異複素射影曲面とする.このとき,古典的な Castelnuovo の収縮定理により (?1)-曲線1) を見つけると何か新しい非特異射影複素曲面 S が取れて S → S は 一点爆発となる.これを繰り返して,(?1)-曲線がない非特異射影複素曲面を構成するのが古典的な極 小モデル理論である.今回の Birkar 氏の仕事はこの古典理論の高次元化の延長線上にある. 高次元の極小モデル理論とは,フリップと因子的収縮のいくつかの双有理写像の合成 (極小モデル プログラム,略して MMP) を用いることで,代数多様体を次の三種類に双有理的に分ける分類論で ある:(1) ファノ多様体によるファイバー空間 (特に森ファイバー空間と呼ばれるファノファイバー 空間の特別なもの),(2) カラビ・ヤウ多様体によるファイバー空間2),(3) 標準モデル.一般次元に おいては,まだ未解決であり,双有理幾何学の大きな問題として残っている.最初の代数多様体が非 特異多様体であったとしても,MMP のアウトプットとして得られる上記三種類の多様体が特異点を 持ちうることは,1970 年頃より上野氏の例 [23, 16 章] として知られている.したがって我々はその アウトプットは常に特異点を許して理論を構築しなければならない.幸運にも考えるべきその特異点 は,端末特異点と呼ばれる特異点論においては非常に良い性質を持つ特異点であることが,この極小 モデル理論を動機に後々に知られるようになった.また次元による帰納法,分岐被覆による帰着など のテクニカルな要請により,飯高プログラムにおける対の特異点および,対数的標準特異点 (LC),ま たは川又対数的端末特異点 (KLT) で考えることが最近では主流である.MMP はそういうクラスで もうまくいくことが知られるようになった (cf. [10]). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/789
837: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 17:24:16.72 ID:ZAlHQVD3 >>788 >VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE LOG?か 下記”Kawamata log terminal singularities”辺りに由来しているような https://en.wikipedia.org/wiki/Abundance_conjecture Abundance conjecture In algebraic geometry, the abundance conjecture is a conjecture in birational geometry, more precisely in the minimal model program, stating that for every projective variety X with Kawamata log terminal singularities over a field k if the canonical bundle K_{X} is nef, then K_{X} is semi-ample. Important cases of the abundance conjecture have been proven by Caucher Birkar.[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Canonical_singularity#Pairs Canonical singularity They were introduced by Reid (1980). Terminal singularities are important in the minimal model program because smooth minimal models do not always exist, and thus one must allow certain singularities, namely the terminal singularities. Pairs ・klt (Kawamata log terminal) if Discrep(X,Δ)>?1 and [Δ]<= 0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/837
856: 132人目の素数さん [] 2023/02/26(日) 19:54:21.13 ID:ZAlHQVD3 >>788 >VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE LOGの意味調査: ・log terminal if ai > -1 for all i (下記 標準特異点関連) ・log resolution of D (e.g., Hironaka's resolution) ・下記FUJINOより log terminal singularities is divisorial log terminal (dlt, for short) Shokurov (Hironaka’s desingularization theorem suitably) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9 標準特異点 https://en.wikipedia.org/wiki/Canonical_singularity Canonical singularity In mathematics, canonical singularities appear as singularities of the canonical model of a projective variety, and terminal singularities are special cases that appear as singularities of minimal models. They were introduced by Reid (1980). Terminal singularities are important in the minimal model program because smooth minimal models do not always exist, and thus one must allow certain singularities, namely the terminal singularities. Definition Then the singularities of Y are called: terminal if ai > 0 for all i canonical if ai >= 0 for all i log terminal if ai > -1 for all i log canonical if ai >= -1 for all i. See also: multiplier ideal (algebraic geometry) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/856
872: 132人目の素数さん [] 2023/02/27(月) 08:18:18.39 ID:k+s6pKPe >>869-870 あんた、 完全に浮いたねw LOGの意味調査は、>>858とかね。VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE>>788とあるけど 関数logが、陽に使われていないから、由来を調べていたんだ (Hironaka’s desingularization theorem suitably)>>856 と分かった つまり、裏で広中先生の特異点解消のlogと繋がっているところまで分かった 広中先生の特異点解消の中を調べるのは、断念して将来の課題にしたんだ(時間がかかるため) ここまで調べれば、関数logが陽に使われていない理由が分かったからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/872
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.577s*