[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
782: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 15:07:29.59 ID:ZowC59iz >>729 追加 森重文氏の”極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた” では、下記 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)とある >>702より ”数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)” で、猪瀬博司氏と飯高茂氏とが同じ研究室だとしたら、彼も代数多様体の研究をしていたかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87 森重文 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)[20] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8F%88%E9%9B%84%E4%BA%8C%E9%83%8E 川又 雄二郎(1952年9月29日 -)は、日本の数学者、東京大学大学院数理科学研究科名誉教授 専門は代数幾何学、特に高次元代数多様体。対数的代数多様体の研究、代数的ファイバー空間の半正値性(アーベル多様体の双有理的特徴づけ)、消滅定理とその応用、極小モデルの存在と性質、双有理変換(3次元での存在と有界性)、多重微分形式の延長、連接層の導来圏との関係などを研究。 人物 東京都生まれ。1971年、東京教育大学附属高等学校(現:筑波大学附属高等学校)卒業 1977年、東京大学大学院修士課程修了。理学博士 ICM招待講演 (1990)、日本学士院賞 (1990)、日本数学会秋季賞 (1988) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E9%AB%98%E8%8C%82 飯高茂 飯高 茂(1942年5月29日 -) 1967年東京大学理学部数学教室助手、専任講師、助教授を経る。 1971年から72年まで米国プリンストン高等研究所(I.A.S.)研究員。1985年から学習院大学理学部数学科教授。2013年名誉教授[2]。 代数幾何学のリーダーとして世界的に知られるフィールズ賞受賞者小平邦彦の正統な後継者の一人であり、代数多様体の研究で重要となる双有理変換に着目し、その性質を研究するために『小平次元』の理論を構築して、代数幾何学研究の一つのパラダイムを提唱し、研究を牽引してきた。1970年頃、飯高予想と呼ばれる予想を提起した。現在も未解決である[3][4]。なお、飯高予想の6次元以下については、2018年度フィールズ賞受賞者のコーチェル・ビルカー (Caucher Birkar) が証明している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/782
783: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 15:24:25.79 ID:ZowC59iz >>782 蛇足だが追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC コーチェル・ビルカー(博士課程 イヴァン・フェセンコ) ビルカーは現代双有理幾何学への重要な貢献者の一人である[6]。 2018年、ビルカーに、「ファノ多様体の境界性の証明と極小モデルプログラムへの貢献」に対して、フィールズ賞が授与された[9]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/783
788: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 19:19:00.66 ID:ZowC59iz >>787 追加 https://www.ams.org/journals/jams/2010-23-02/S0894-0347-09-00649-3/S0894-0347-09-00649-3.pdf JOURNAL OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY Volume 23, Number 2, April 2010, Pages 405?468 EXISTENCE OF MINIMAL MODELS FOR VARIETIES OF LOG GENERAL TYPE CAUCHER BIRKAR, PAOLO CASCINI, CHRISTOPHER D. HACON,AND JAMES MCKERNAN P2 1. Introduction The purpose of this paper is to prove the following result in birational algebraic geometry: Theorem 1.1. Let (X, Δ) be a projective Kawamata log terminal pair. (引用終り) 最初の10ページくらい斜めに読んだ ”projective Kawamata log terminal pair”みたく ”Kawamata”が沢山出てくるね ”Kawamata”=川又 雄二郎氏 >>782 だね 川又さんの仕事が、ベースなんだ 2018 年 Caucher Birkar 氏 フィールズ賞で、このとき森重文氏はIMUの総裁だったから、彼に賞推薦の1票を入れたろうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s