[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
777: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 10:57:20.90 ID:ZowC59iz >>775 追加 検索ヒットしたので、ついでに貼る (こんな話ありましたね。昔聞いた) https: //www.u-tokai.ac.jp/uploads/sites/12/2021/03/PP24-30.pdf 東海大学紀要情報通信学部 Vol.9,No.1,2016,pp.24-30 大学初年次における数学教材の提案(その2) ~微分方程式と行列の指数関数~ 貴田 研司 あらまし 大学初年次の数学科目において,微分積分と線形代数が別々に講じられる.ところがこの2科目の共通領域について 触れる機会が少なすぎるのが現状である.そこで応用例として,連立微分方程式を行列の指数関数を用いて解く方法 についての詳しい解説をしてみたい. 参考文献 1) 石原繁・浅野重初「理工系入門微分積分」裳華房,1999 2) 柴田正憲・貴田研司「情報科学のための線形代数」コロナ社,2009 3) 齋藤正彦「線型代数入門」東京大学出版会,1966 4) 横山雄一「線形代数」昭晃堂,1975 5) 渡辺昌昭「わかりやすい微分方程式」共立出版,1997 6) 三宅敏恒「微分方程式―やさしい解き方―」培風館,2007 7) 松坂和夫「線型代数入門」岩波書店,1980 8) 韓太舜・伊理正夫「ジョルダン標準形」東京大学出版会,1982 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/777
778: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 11:12:09.22 ID:ZowC59iz >>777 追加 行列とか何か? その存在はあまりにも巨大です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%88%97 行列 数学の線型代数学周辺分野における行列(ぎょうれつ、英: matrix)は、数や記号や式などを縦と横に矩形状に配列したものである。 歴史 線型方程式の解法における応用に関して、行列は長い歴史を持つ。紀元前10世紀から紀元前2世紀の間に書かれた中国の書物『九章算術』は連立方程式の解法に行列を用いた最初の例であるといわれ[3]、それには行列式の概念が含まれていた。 行列の抽象代数的側面と一般化 行列の一般化の方向性はいくつか異なるものが存在する。抽象代数学では行列の成分をもっと一般の(可換とは限らない)体や環としたものを用いるし、線型代数学は線型写像の概念を機軸に行列の性質を体系化したものである。また行や列の数を無限に増やした行列というものを考えることもできる。他の拡張としてテンソルは、(行列が矩形状あるいは二次元の数の配列と見ることができるのに対して)数の配列を高次化したものと見ることもできるし、ベクトルの双対や数列として実現することもできるものである[29]。適当な制約条件を満足する行列の集まりは、行列群あるいは線型代数群などと呼ばれる群を成す。 応用 行列は数学と科学における数多くの場面で応用される。そのうちのいくつかは単に行列における数字の組を簡潔に表現するために利用させる。例えば、ゲーム理論や経済学における利得行列は2人のプレイヤーの利得を符号化する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Matrix_(mathematics) Matrix (mathematics) History Matrices have a long history of application in solving linear equations but they were known as arrays until the 1800s. The Chinese text The Nine Chapters on the Mathematical Art written in 10th?2nd century BCE is the first example of the use of array methods to solve simultaneous equations,[103] including the concept of determinants. In 1545 Italian mathematician Gerolamo Cardano introduced the method to Europe when he published Ars Magna.[104] The Japanese mathematician Seki used the same array methods to solve simultaneous equations in 1683.[105] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s