[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
754: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 20:55:57.33 ID:9XII1Ge4 >>752 つづき https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/ 国立天文台 (NAOJ) ここは 相馬 充 (Mitsuru SOMA) のホームページです https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/history7.html 「第7回天文学史研究会」 2019年 https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/history7/08_fujino.pdf 「関・サリュースの公式について」藤野清次 (九州大学名誉教授)2019 第 1 節 はじめに: Sarrus (通称サラス)の公式は 3 次の行列式 (determinant)の展開式はよく知られた初等的 な公式である.Sarrus はフランス人なので,以 下ではサリュまたはサリュースと呼ぶ. 我が国の初見は 1683 年の関孝和の「解伏題 之法」とされる.一方,西洋でのそれは G.W. Leibniz から L’Hospital への 1693 年の書簡と される.前者ではその後符号の訂正の指摘が されたり,後者では 1850 年までその発見事実 が公に知られていなかった.したがって,学会 や他の研究への影響などは非常に限定的で あったと思われる.本報告では行列式に関す る 3 人の話題を取り上げることにする. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/754
755: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 20:57:14.04 ID:9XII1Ge4 >>754 つづき 1 はじめに この講義では行列式 (determinant) について概説し, あわせて和算ついて 紹介する. 和算とは, 江戸時代に日本で発展した日本固有の数学である. 当時 の日本は鎖国していて海外との学問的交流はほとんどなく, 和算は西洋の数 学とは独立に発展してきた. しかし明治維新とともに学校教育などに西洋の 数学“洋算”が採用され, 和算はおとろえていった. ただし珠算1だけはその後 も伝えられ実際に役立っている. さて, 行列式は現代数学においても重要な概念である. 行列式は日本で江戸 時代に発見されたけれども当時は海外に知られることなく, のちにヨーロッ パでもまた日本とは独立に発見されたものである. 現在では行列式は線型代 数学の中で行列 (matrix) などとともに学ぶのが一般的であるけれども, ここ では行列や一次変換にはほとんどふれず行列式だけに話を限定する. なお, 用 語や記法は, 江戸時代のものでなく現代のものをもちいる. つまり, ここでも ちいる数式の書き方は欧米と共通のもの, また用語の多くは明治時代に西洋 の数学を取りいれたときに作られたものである. 行列式の歴史について. 前述のとおり行列式の理論は日本とヨーロッパとで 独立に発見されている. まず, 関孝和2が方程式論の研究の中で高次連立方程 式の消去法の考察から行列式を発見し, その理論を“解伏題之法” (1683年) に 述べている. 行列式の計算の図解は 1992年発行の関孝和生誕 350年記念切手 に, 関の肖像画の背景に描かれている. 関孝和が発見して図解したのと同じ三 次行列式の計算法はヨーロッパではサリュー3の発見といわれ, 書物に発表さ れたのは 1846年が最初である. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/755
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s