[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
739: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 20:10:37.29 ID:03KDcN8J >>738 >ことに現代数学は抽象化が進んでおりますので >公理によって規定されている >数学的対象(数学的構造)に対して >一段一段理解して行くしかありません。 補足 1)一見ごもっともなれど、 他者に作られたら数学を理解するには上記としても 自分が数学理論を作るときは 試行錯誤やヒラメキが必要だったりすると思う あるいは、何か天啓に似た直観に導かれ、新しい理論ができたり 2)あと、圏論が出て、 ”一段一段”よりも ”矢印(やじるし)”主義みたいなw 要するに、文字で書くと10ステップ必要な内容を 圏の”矢印(やじるし)”では1行で一目です 昔は 数学は、一段一段 数学に王道なし! 今は 横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 私は、横田一郎先生に一票です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/739
743: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 11:59:13.77 ID:uvW2SKpZ >>739 補足 >昔は >数学は、一段一段 >数学に王道なし! >今は >横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 >私は、横田一郎先生に一票です! 1)最短距離で最先端:例えば相互律>>484 約20種 英 Reciprocity、物理 相反定理と同様に”二つのものを入れ替えても同等” そういうことを知った上で、平方剰余の相互法則を学べば、単純な一段一段よりも効率的と思う 約20種の相互律をいくつかのグループに分けられるとすれば(しらんけど) 平方剰余の属するグループに共通の原理を学べば、そのグループ全体について理解できるし より深い理解に繋がる 平方剰余→類体論に繋がる道筋も見えるかも 2)あと、”一段一段”がハマリになるときがある 例えば、定理A,B,C,D→Eとあって、これで4つの定理A,B,C,Dから大定理Eが出るとする 定理Aだけ見ても意味が分からない 定理Bとの繋がりもない だけど、大定理Eまで行って初めて、定理Aの意味分かる ”一段一段”でなく、一回全部通して読む必要があるってこと 3)聞ける人(教師や先輩)がいれば、聞くこと 聞くための作法があって、自分なりに何が分からないかを整理すること そして、”自分はこう考えるがどうか?”くらいまで煮詰めて聞く 聞くことも勉強法の一つ 4)良い勉強仲間を持つ お互い情報交換して、教え合う 実は、教える(先生役)が一番勉強になり、記憶に残る (ゼミの一つの狙いはこれ) 横田一郎先生:「ずるく勉強せなあかん」、「最短距離で最先端」 私は、横田一郎先生に一票です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s