[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
730: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 13:56:37.49 ID:03KDcN8J >>636 補足 遠山啓の「数学入門」で、 一番まずいのは、古いってこと 上が刊行日 1959/11/17、 下が刊行日 1960/10/20 でしょ? かれこれ、60年以上前 時代が違うでしょ? >>374より ”かつて, 横田一郎先生がご存命だったときに, よく「ずるく勉強せなあかん」 とおっしゃられていました。 「最短距離で最先端」という意味は, この横田先生の言葉がよく表しています” 1960年当時、社会で必要とされる数学と 2023年の今、社会で必要とされる数学と かなり違うと思うけどね それが反映されていない入門書って まずいよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/730
731: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 15:59:10.01 ID:03KDcN8J >>730 補足 1)1960年当時といえば、電卓は無いけど、 ソロバン全盛で、日本民族の数値計算能力のレベルは高かったんだ 2)ところが、世界的にエクセルとか表計算が普及して いつのころからか「日本人は計算に弱い」と言われるようになったそうな その意味は、エクセルとか表計算などを使いこなしていないからという 3)三角関数の加法定理なんかやめて、エクセル使えば良い(複素関数のオイラーの公式を教えれば代用できるし) 加法定理は教えて良いけど、試験に出す必要ない 4)フーリエ変換も、いまは数値計算ソフトがいろいろあって ソフト組み込みの機械が普通でしょ(例 FT-IR Fourier-transform infrared spectroscopy (FTIR) https://en.wikipedia.org/wiki/Fourier-transform_infrared_spectroscopy) (先端の科学でも、相対性理論の重力波の計算、素粒子物理の計算、量子力学の高分子の計算、全部専用ソフトがある) 5)数学も、数学ソフト(数式処理とか群論とか)使用を前提にした、教授法を考えないとね 6)だから、数学入門書もソフト使用前提の入門書であるべきと思うよ (例えば下記で、行列計算だって、エクセルにあるよ。複素数関数もある) (参考) https://bellcurve.jp/statistics/blog/15368.html Excel関数による行列の転置・積・逆行列・行列式の計算方法 2017/12/20 http://godfoot.world.coocan.jp/complex.htm エクセルを用いた虚数、複素数計算 (有)ゴッドフット企画 http://godfoot.world.coocan.jp/excel.htm Excelを用いた科学技術計算 科学技術計算の90%はExcelで対応できる! (基本公式・関数・ソルバー・VBA・グラフを用いて) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/731
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s