[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
723: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/23(木) 09:51:04.04 ID:6ks1hqJf >>721 >>まあ人生に数学も物理も必要ないんですがね > 反例がすぐ見つかるぞ! 耄碌爺の人生とは無関係 自分の平成サラリーマン人生の中で どれほどの数学と物理が必要だった? 高校レベルで十分だっただろ? それが答え >>人生ボロ負けですわ > 自分の人生や姿を、こっちに投影されても ご迷惑ですよ いや学歴乞食の君自身の姿ですよ わたしに投影しようとして無理ですから 残念!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/723
727: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 11:33:14.09 ID:03KDcN8J >>723-724 落ちこぼれのサルが喚くw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 > 自分の平成サラリーマン人生の中で > どれほどの数学と物理が必要だった? > 高校レベルで十分だっただろ? そりゃ、あんたの地位が低いだけよw 理系の文献で、数学が皆無とか高校で間に合うとかは少数です 文系でも、経済学では、高校レベルじゃね(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 植田 和男(1951年9月20日 - ) 人物・経歴 東京大学理学部、同大学経済学部卒業。東大経済学部在学中は宇沢弘文(数理経済学)、小宮隆太郎(国際金融論)、浜田宏一(国際金融論)の下で学ぶ[3]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%A2%E5%BC%98%E6%96%87 宇沢(宇澤) 弘文(う1928年(昭和3年)7月21日 - 2014年(平成26年)9月18日[4])は、日本の経済学者。専門は数理経済学。意思決定理論、二部門成長モデル、不均衡動学理論などで功績を認められた。シカゴ大学ではジョセフ・E・スティグリッツを指導した[3]。 学生時代 1951年に東京大学理学部数学科を卒業し、数学科の特別研究生となった[9]。彌永昌吉に数論を、末綱恕一に数学基礎論を学んだが、経済・社会問題への関心から経済学に転じる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5 ジョン・ナッシュ ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(John Forbes Nash Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日[1])は、アメリカ人の数学者。ゲーム理論、微分幾何学、偏微分方程式で著名な業績を残す。1994年にゲーム理論の経済学への応用に関する貢献によりラインハルト・ゼルテン、ジョン・ハーサニと共にノーベル経済学賞を、2015年に非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用に関する貢献によりルイス・ニーレンバーグと共にアーベル賞を受賞した。 微分幾何学では、リーマン多様体の研究に関して大きな功績を残す。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/727
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s