[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
709: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 00:10:45.58 ID:03KDcN8J >>700 >金子晃さん 本名 アレクセイカーネンコ か 著書「超函数入門」ありましたね チラ見した気がする http://www.kanenko.com/~kanenko/index.html ようこそ, アレクセイカーネンコ応用数理研究室へ! Welcome to Alexei KANENKO's Web Site! http://www.kanenko.com/~kanenko/Book/Book.html 金子晃の著書のサポートページ 超函数入門のページ 出版履歴 ・2013 年:ペーパーバック版が刊行された.初刷の際に1ページ落丁が見つかり, 回収するという事件が発生した. https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:6sQOoXGneZMJ:https://www.hmv.co.jp/artist_%25E9%2587%2591%25E5%25AD%2590%25E6%2599%2583_200000000272137/biography/&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp HMV&BOOKS online 金子晃 プロフィール 1968年東京大学理学部数学科卒業。1973年東京大学教養学部助教授。1987年東京大学教養学部教授。1997年お茶の水女子大学理学部情報科学科教授。理学博士、東京大学・お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) https://research-er.jp/researchers/view/103712 日本の研究.com 金子晃 KAKEN 一般研究(C) ・量子力学の準古典近似の研究 ・高次元ソリトンの挙動に関する研究 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/709
720: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 08:46:02.47 ID:03KDcN8J >>709 追加 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sugaku/25/1/_contents/-char/ja 最近の日本の数学(そのI) 超函数論 河田 敬義, 河合 隆裕 数学 1973 年 25 巻 1 号 p. 68-70 発行日: 1973/01/30 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/1/25_1_68/_pdf/-char/ja 超函数論 河合 隆裕 数学 1973 年 25 巻 1 号 p. 68-70 Fourier超函数の理論は金子晃によつて超函数の構造の研究に有効に用いら れた[21].さらに金子は無限階微分作用素の理論を実解 析解の研究にも有効に利用した[20],[21]. 文 献 [20] A. Kaneko, On continuation of regular soluti ons of partial differential equations to compact convex sets, J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, 17 (1970), 567-580.-, Ibid. II. Ibid .,18(1971),416-433. [21) -,Fundamental principle and extension of solutions of partial differential equations with constant coefficients, Hyperfunctions and Pseudo- differential Equations, Part I, Proceedings of a Conference at Katada,1971, Springer, Lecture Notes in Mathematics, to appear. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/720
725: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 10:36:00.54 ID:03KDcN8J >>709 下記 河合,金子は、カーネンコ節炸裂ですねw https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sugaku/25/3/_contents/-char/ja 数学25巻,3号(超函数特集号)1973 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/3/25_3_239/_pdf/-char/ja 超函数と定数係数線型偏微分方程式論 河合隆裕,金子晃 1973年25巻3号p.239-253 V.V.Grusin[1]はC∞解について一つの十分条件を与えたが,金子[9]は 彼の結果を受けて実解析解が「点に接続できるた,めの必要十分条件を決定した.そこで与えられた 証明は超函数の軟弱性を用い,また局所作用素が 最初に有効に使われた例として重要であった. 彼のその後の仕事では実解析函数は§1の末尾に述 べられているような局所作用素を用いた把え方に より一貫して扱われているが,§3における記述は(編集者の意向に反して!)やや異った流儀でなされているようである. §5はいわゆるFundamental Princip1eの要約と,それから得られる諸結果が述べられている. 超函数的定数係数偏微分方程式論で最後に残っていた同次解の指数函数表示定理がここに示されている. (ある毒舌家日く,Fundamental Principleなどと名の付くものが現われたら,もうその分野はおしまいなのだ!?) 最後に,共著者のうちの一人が海外に出張中で あったため全般にまとまりの欠けたことを読者におわびしたい. 目次 §1.Fourier超函数一その定義と主要性質. §2.定数係数線型無限階微分方程式.. §3.実解析解の延長., §4.方程式系の超函数解の一般論. §5.FundamentalPrincipleとその応用. https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/3/25_3_193/_pdf/-char/ja 佐藤超函数と微分方程式 小松彦三郎 1973年25巻3号p.193-212 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/3/25_3_213/_pdf/-char/ja 超函数論における擬微分方程式論 佐藤 幹夫, 河合 隆裕, 柏原 正樹 数学/25 巻 (1973) 3 号 書誌 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/3/25_3_273/_pdf/-char/ja 文献表 1973年25巻3号p.273-282 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/725
765: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 08:56:24.46 ID:ZowC59iz >>763 補足 >>709より 金子晃氏が、有限要素法による偏微分方程式の解法の広義をしている 有限要素法で扱う行列は、いまどきは軽く数万x数万を超えるんじゃない? (例えば、3Dで各100分割なら100^3=100万になる) 手計算やったら、何十年でも 終わらんぞ!www このクラスになると、エクセルではなく、専用ソフト使うけど だからさ、数学科で落ちこぼれたアホは、世間を知らない 金子晃氏は、世間を知っている http://www.kanenko.com/~kanenko/index.html ようこそ, アレクセイカーネンコ応用数理研究室へ! Welcome to Alexei KANENKO's Web Site! (金子晃) http://www.kanenko.com/~kanenko/KOUGI/kougi.html 平成9年度(1997)の開講講義 応用微分方程式論(大学院・前期) 有限要素法の入門講義をしました. http://www.kanenko.com/~kanenko/KOUGI/Fem/in-fem.html 応用微分方程式論(大学院・前期)(1997) 本講義は微分方程式の実用的側面を毎年テーマを選んで解説するものであり, 本年度のテーマは有限要素法とする. 有限要素法とは,一言でいえば領域を三角形など簡単な形状を持った要素に分割して, 区分一次函数などの初等的な基底を用いた線型代数の計算で,難しい偏微分方程式の 問題をすいすい解いてしまおうというものである. 本講義ではおおむね C. Johnson 著 『Numerical solution of partial differential equations by the finite element method』(Cambridge University Press) に基づき, この理論の基礎的部分を解説する. だいたい同書の第7章くらいまでを目標とし, 楕円型の境界値問題については ほぼ一通りの知識を得ることを目指す. これに実際のプログラミングの解説を補って実習もしてもらう予定である. 第12回(7月9日):補間誤差と有限要素法の解の誤差評価の話を終え, 巨大行列の解法に入った. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/765
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s