[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
703: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 19:26:35.09 ID:JXBpR2zJ >>702 つづき https://www.ac-net.org/ Academia e-Network Project http://www.ac-net.org/home/inose/note/ 数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07 ・内容見出 ・No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) (260MB) ・No 19 数学雑記帳 V Algebra (226MB) ・No 21 数学雑記帳 VI (337MB) ・No 23 数学雑記帳 VII (60MB) ・No 25 代数 1 (60MB) ・No 27 代数 2 (98MB) ・No 28 行列 1 (340MB) ・No 32 雑記帳 VIII,1967-8 (129MB) ・数学雑考 1969 (95MB) http://www.ac-net.org/home/inose/note/inose-note.pdf 内容見出 目 次 1 No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) 2 2 No 19 数学雑記帳 V Algebra 3 3 No 21 数学雑記帳 VI 4 4 No 23 数学雑記帳 VII 6 (p58 1967 年計画 p78 セミナー 67.5 1.より) 5 No 25 代数 1 8 (1966.10.1-12.29 「本ノートは洛北図書館 412W1 「現代代数学1」による) 6 No 27 代数 2 8 (1966.12.29 「本ノートは洛北図書館 412W1 「現代代数学1」による) 7 No 28 行列 1 8 8 No 32 雑記帳 VIII,1967-8 9 9 数学雑考 1969 11 ( 特殊な代数曲面について,p36,1974/5 が最後みたい) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/703
779: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 13:42:33.92 ID:ZowC59iz >>703 猪瀬氏の追加 https://www.ac-net.org/ Academia e-Network Project http://www.ac-net.org/home/inose/note/ 数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07 http://www.ac-net.org/home/inose/note/inose-note.pdf 内容見出 1 No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) ・ p10 行列式の性質 ・ p37 クラメールの公式の証明 3 No 21 数学雑記帳 VI ・1966.4.20 行列式の特有性質 ? p8 アンドレフスチルエルの公式グラム行列 (fi, fj ) の行列式 ? p24 行列式についての定理・公理 4 No 23 数学雑記帳 VI (p58 1967年計画 p78 セミナー 67.5 1.より) ・p47 12 月 19 日現在 ? 現代代数学 冬休み 現代代数学 & スミルノフ ? 行列 ? スミルノフ (引用終り) 現代代数学 本で検索すると、下記2点 スミルノフと並べて書いてあるし ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学 だろう (服部昭 現代代数学は、昭和43年(1968)だし(下記)、このノートは1967年頃だからね) 追記: http://www.ac-net.org/home/inose/note/No23.pdf P59 来年度計画で”4 行列と行列式征服”とある(これ1967年度の時なら猪瀬さん高2ですね) 記 ファン・デル・ヴェルデン 現代代数学1 単行本 ? 2018/11/8 アマゾン https://www.アマゾン.co.jp ? ファン・デル・ヴェルデン-... 本の長さ. 200ページ ・ 言語. 日本語 ・ 出版社. 東京図書 ・ 発売日. 2018/11/8 現代代数学 (近代数学講座) 単行本 - 服部 昭 - アマゾン https://www.アマゾン.co.jp ? 現代代数学-近代数学講... この本には、演習書、現代代数学演習もあり、解答もきちんとついているので、ある程度、代数学に慣れた方が身を入れて勉強するのには好適だと思います。 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=89547973 日本の古本屋 現代代数学 <近代数学講座 1> 著者 服部昭 著 出版社 朝倉書店 刊行年 昭和43年2月初版 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/779
780: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 14:19:12.85 ID:ZowC59iz >>703 猪瀬氏の追加 https://www.ac-net.org/ Academia e-Network Project http://www.ac-net.org/home/inose/note/ 数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07 http://www.ac-net.org/home/inose/note/No23.pdf No 23 数学雑記帳 VI (p58 1967年計画 p78 セミナー 67.5 1.より) ・p72 数学セミナー 61 エレガントな解答を求む (三角形の平面幾何問題の解答をノートしている) (引用終り) 数学セミナーの創刊が下記 1962.4だから、No 61だと1967.4 か 数学セミナーは、大学に入ってから読んだけど、”エレガントな解答を求む”のページは難しかったので、眺めていただけだったw 猪瀬さん、すごいわ ノート表紙に洛北とあるから、洛北高校かな?(下記) 1969年 東大入試が無かった年、京都大学も選択肢だったろうに 東大数学科修士を見据えた、東工大進学だったかもね https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/backnumber/1960/4.html 数学セミナーバックナンバー 60年代 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/4497.html 数学セミナー 1962.4 本号の詳細 巻頭言 数学と現代文化 創刊のことば 遠山啓 1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E6%B4%9B%E5%8C%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%99%84%E5%B1%9E%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1 京都府立洛北高等学校・附属中学校 概要 1870年に日本最古の旧制中学校として創立された京一中(京都一中)を前身とする公立の高等学校。戦前から戦後にかけて京都大学へ多数の進学者を送り出す位置にあったが[1]、京都府は高校三原則の模範例となり、トップ校であった本校は1948年に廃校とされる。1950年に再発足するも総合選抜など入試制度等改定の影響もあり、進学実績に関しては振るわないようになっていった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/780
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s