[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
702: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 19:25:52.60 ID:JXBpR2zJ >>700 >猪瀬博司さんたち検索引用間違いだらけだな ごめん 猪瀬博司さんね。夭逝されたのか! 本「数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司」があるね あと、彼の数学ノートがヒットしたのでURL貼っておく https://twitter.com/Auf_Jugendtraum/status/1056381762060771328 ツイート 数学の歩みbot @Auf_Jugendtraum 君は落ち着いた静かな学生で,君のきわ立った秀才ぶりよりは,君の優しい笑顔の方が,私の思い出の中にある.君の笑顔を思い出すことは,今となっては,散り果てた花の姿を追うような,幽かな幻を心の中に観るような所がある.(志賀浩二 / 猪瀬博司氏を偲んで) 2018年10月28日 https://twilog.org/Auf_Jugendtraum/month-1902 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum 2019年02月 彼の如く豊かな才能に恵まれ,愛され期待された人が癌に犯され若くして逝かねばならぬとは何故であろうか.この決して回答の得られぬ,何故か,をどうしても問わずにはいられない.(飯高茂 / 猪瀬博司氏を偲んで)2月28日 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum 猪瀬君が志して果たし得なかった理論は彼の後の人々によって必ずや発展させられ結局は乗り越えられるでしょう.これは純粋真理探求の学としての数学の必然です.しかし,個性の発露としての猪瀬君の数学の形成,これは誰にもできません.猪瀬君の数学を失った数学界の損失は限りなく大きい.(飯高茂)2月28日 数学の歩みbot@Auf_Jugendtraum 佐野君のゼミも参加者が少なすぎるようだ.授業時間の間にやる時しかでてこないという人が大半だからだ.放課後でもいつでも数学と聞けば飛んでくるような情熱家はいないのだろうか?いったい皆,どういうつもりでこの数学科に入ってきたのだろうか?理解に苦しむ.(猪瀬博司)2月28日 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA55270799 大学図書館所蔵?7件 / 全7件 https://www.meirinkanshoten.com/products/detail/653201 明倫館書店 数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司 研究論文/日記・創作/思い出 【著者名 】猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂) 【出版社 】論文集刊行会 【発行年度】昭和54年 つづく https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/702
703: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 19:26:35.09 ID:JXBpR2zJ >>702 つづき https://www.ac-net.org/ Academia e-Network Project http://www.ac-net.org/home/inose/note/ 数学雑記帳 (by 猪瀬博司)2012-05-07 ・内容見出 ・No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) (260MB) ・No 19 数学雑記帳 V Algebra (226MB) ・No 21 数学雑記帳 VI (337MB) ・No 23 数学雑記帳 VII (60MB) ・No 25 代数 1 (60MB) ・No 27 代数 2 (98MB) ・No 28 行列 1 (340MB) ・No 32 雑記帳 VIII,1967-8 (129MB) ・数学雑考 1969 (95MB) http://www.ac-net.org/home/inose/note/inose-note.pdf 内容見出 目 次 1 No 17 数学雑記帳 IV (1965.3) 2 2 No 19 数学雑記帳 V Algebra 3 3 No 21 数学雑記帳 VI 4 4 No 23 数学雑記帳 VII 6 (p58 1967 年計画 p78 セミナー 67.5 1.より) 5 No 25 代数 1 8 (1966.10.1-12.29 「本ノートは洛北図書館 412W1 「現代代数学1」による) 6 No 27 代数 2 8 (1966.12.29 「本ノートは洛北図書館 412W1 「現代代数学1」による) 7 No 28 行列 1 8 8 No 32 雑記帳 VIII,1967-8 9 9 数学雑考 1969 11 ( 特殊な代数曲面について,p36,1974/5 が最後みたい) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/703
707: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 21:42:51.33 ID:7A0Xb0pJ >>701 >どこから「京都大学教授」が出て来たのやら 質問していい? Q1. 猪瀬博司とあなたのInose>>698と、Hiroshi Inose[I1] [I2] >>699 と、 Shioda-Inose >>699 この4者は同一人物ですか? Q2. 猪瀬博司氏>>702は、学部は69年東工大入学として ”猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂)”など>>702を見ると 修士では、東大の数学科修士にしたのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/707
710: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 00:43:27.51 ID:03KDcN8J >>708 回答ありがとうございます なるほど、良く分かりました 【著者名 】猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂) 【発行年度】昭和54年 ということは、ご逝去は、S52~S54かな いや、残念ですね ご存命だと思ったので >>699 京都大学 グローバル COEプログラム 中間報告書2010 【講演】 Shioda-Inose correspondenceなどを見て てっきり、京都大学に就職されたと思いました 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)>>702ということは 東大では、飯高茂先生と同じ講座か 学部が東工大で、志賀浩二先生のところで、昭和54年は志賀先生は教授だったんだね(下記) ようやく分かりました 志賀先生、”矢野健太郎に師事”とあるね 矢野先生の”著作 『相対性理論』福原満洲雄監修、至文堂〈近代数学新書〉1963年”を読んだ気がする 最後の付録に、統一場理論の解説があって、5次元を使うカルツァークライン理論の解説だった(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%A9%E4%BA%8C 志賀浩二 志賀 浩二(しが こうじ、1930年(昭和5年)10月8日 - )は、日本の数学者。理学博士(東京大学・論文博士・1964年)。東京工業大学名誉教授。専門は微分位相幾何学、数学教育[1]。 1953年(昭和28年)に新潟大学を卒業、東京大学大学院数物系研究科数学専攻修士課程に入学、矢野健太郎に師事[4]、1955年(昭和30年)に修了。 (1967年(昭和42年)東京工業大学理学部数学科助教授) 1975年(昭和50年)に東京工業大学理学部数学科教授に就任、1988年(昭和63年)に東京工業大学を退官、桐蔭学園横浜大学工学部教授に就任、2004年(平成16年)に桐蔭横浜大学を退職。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/710
782: 132人目の素数さん [] 2023/02/25(土) 15:07:29.59 ID:ZowC59iz >>729 追加 森重文氏の”極小モデルの存在を3次元の場合に示すことに成功し、1990年に京都で開かれた国際数学者会議でフィールズ賞を受けた” では、下記 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)とある >>702より ”数学にかけし若き命 数学者・猪瀬博司 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)” で、猪瀬博司氏と飯高茂氏とが同じ研究室だとしたら、彼も代数多様体の研究をしていたかも https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87 森重文 1988年 日本数学会秋季賞 - 代数多様体の極小モデル理論(川又雄二郎との共同受賞)[20] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8F%88%E9%9B%84%E4%BA%8C%E9%83%8E 川又 雄二郎(1952年9月29日 -)は、日本の数学者、東京大学大学院数理科学研究科名誉教授 専門は代数幾何学、特に高次元代数多様体。対数的代数多様体の研究、代数的ファイバー空間の半正値性(アーベル多様体の双有理的特徴づけ)、消滅定理とその応用、極小モデルの存在と性質、双有理変換(3次元での存在と有界性)、多重微分形式の延長、連接層の導来圏との関係などを研究。 人物 東京都生まれ。1971年、東京教育大学附属高等学校(現:筑波大学附属高等学校)卒業 1977年、東京大学大学院修士課程修了。理学博士 ICM招待講演 (1990)、日本学士院賞 (1990)、日本数学会秋季賞 (1988) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E9%AB%98%E8%8C%82 飯高茂 飯高 茂(1942年5月29日 -) 1967年東京大学理学部数学教室助手、専任講師、助教授を経る。 1971年から72年まで米国プリンストン高等研究所(I.A.S.)研究員。1985年から学習院大学理学部数学科教授。2013年名誉教授[2]。 代数幾何学のリーダーとして世界的に知られるフィールズ賞受賞者小平邦彦の正統な後継者の一人であり、代数多様体の研究で重要となる双有理変換に着目し、その性質を研究するために『小平次元』の理論を構築して、代数幾何学研究の一つのパラダイムを提唱し、研究を牽引してきた。1970年頃、飯高予想と呼ばれる予想を提起した。現在も未解決である[3][4]。なお、飯高予想の6次元以下については、2018年度フィールズ賞受賞者のコーチェル・ビルカー (Caucher Birkar) が証明している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/782
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.507s*