[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
699: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 16:24:56.62 ID:JXBpR2zJ >>698 ありがとうございます 下記ですね Hiroshi Inose氏 ね 京都大学の教授だったか https://arxiv.org/pdf/1604.00738.pdf Contemporary Mathematics Volume 703, 2018 http://dx.doi.org/10.1090/conm/703/14134 Inose’s construction and elliptic K3 surfaces with Mordell-Weil rank 15 revisited Abhinav Kumar and Masato Kuwata References [I1] Hiroshi Inose, On certain Kummer surfaces which can be realized as non-singular quartic surfaces in P3, J. Fac. Sci. Univ. Tokyo Sect. IA Math. 23 (1976), no. 3, 545?560.MR0429915 [I2] Hiroshi Inose, Defining equations of singular K3 surfaces and a notion of isogeny, Proceedings of the International Symposium on Algebraic Geometry (Kyoto Univ., Kyoto, 1977), Kinokuniya Book Store, 1978, 495?502. MR0578868 [SI] Tetsuji Shioda and Hiroshi Inose, On singular K3 surfaces, Complex analysis and algebraic geometry, Iwanami Shoten, Tokyo, 1977, pp. 119?136. MR0441982 http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/ 京都大学 グローバル COEプログラム http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/product/chukanhokoku.html HOME >> 研究成果 >>中間報告書・外部評価報告書 http://gcoe.math.kyoto-u.ac.jp/docs/2010chukanhokoku.pdf 中間報告書2010 はじめに Global COE プロジェクト「数学のトップリーダーの育成」を開始してから,1年半が 経過した.国際交流などによるコア数学における研究者育成と多様な人材育成の2つの事業を行っている. 【講演】 Cohomologically trivial involutions of Enriques surfaces and Shioda-Inose correspondence, “Algebraic Geometry”, Lorentz Center, Leiden, the Netherland, July 2, 2008 (International conference) Homologically trivial involutions and Shioda-Inose correspondences for U+U(2), “Moduli and Discrete Groups”, Res. Inst. Math. Sci., Kyoto Univ., June 10, 2009 (International conference) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/699
707: 132人目の素数さん [] 2023/02/22(水) 21:42:51.33 ID:7A0Xb0pJ >>701 >どこから「京都大学教授」が出て来たのやら 質問していい? Q1. 猪瀬博司とあなたのInose>>698と、Hiroshi Inose[I1] [I2] >>699 と、 Shioda-Inose >>699 この4者は同一人物ですか? Q2. 猪瀬博司氏>>702は、学部は69年東工大入学として ”猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂)”など>>702を見ると 修士では、東大の数学科修士にしたのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/707
710: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 00:43:27.51 ID:03KDcN8J >>708 回答ありがとうございます なるほど、良く分かりました 【著者名 】猪瀬博司/遺稿集発行有志会編集(飯高茂) 【発行年度】昭和54年 ということは、ご逝去は、S52~S54かな いや、残念ですね ご存命だと思ったので >>699 京都大学 グローバル COEプログラム 中間報告書2010 【講演】 Shioda-Inose correspondenceなどを見て てっきり、京都大学に就職されたと思いました 遺稿集発行有志会編集(飯高茂)>>702ということは 東大では、飯高茂先生と同じ講座か 学部が東工大で、志賀浩二先生のところで、昭和54年は志賀先生は教授だったんだね(下記) ようやく分かりました 志賀先生、”矢野健太郎に師事”とあるね 矢野先生の”著作 『相対性理論』福原満洲雄監修、至文堂〈近代数学新書〉1963年”を読んだ気がする 最後の付録に、統一場理論の解説があって、5次元を使うカルツァークライン理論の解説だった(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%A9%E4%BA%8C 志賀浩二 志賀 浩二(しが こうじ、1930年(昭和5年)10月8日 - )は、日本の数学者。理学博士(東京大学・論文博士・1964年)。東京工業大学名誉教授。専門は微分位相幾何学、数学教育[1]。 1953年(昭和28年)に新潟大学を卒業、東京大学大学院数物系研究科数学専攻修士課程に入学、矢野健太郎に師事[4]、1955年(昭和30年)に修了。 (1967年(昭和42年)東京工業大学理学部数学科助教授) 1975年(昭和50年)に東京工業大学理学部数学科教授に就任、1988年(昭和63年)に東京工業大学を退官、桐蔭学園横浜大学工学部教授に就任、2004年(平成16年)に桐蔭横浜大学を退職。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/710
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s