[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
648: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 18:48:19.26 ID:H6uyO0js アインシュタインはリーマンの論文にまでさかのぼって一般相対論をうちだしたの ではなくて、当時物理学者にも使われていたレビ・チビタ流の絶対微分幾何 (テンソルで添字を使って成分式を書く流儀)に沿って作業をしたはず。 一般座標変換に関して不変な関係式を導出するわけだが、それに成分表示の テンソル式を使って作業をしてたのでそんなに簡単ではなかったらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/648
650: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 20:30:17.44 ID:ynjTT/Eh >>648 >ではなくて、当時物理学者にも使われていたレビ・チビタ流の絶対微分幾何 >(テンソルで添字を使って成分式を書く流儀)に沿って作業をしたはず。 >一般座標変換に関して不変な関係式を導出するわけだが、それに成分表示の >テンソル式を使って作業をしてたのでそんなに簡単ではなかったらしい。 そうです、その通りです で、1)水星の近日点移動の計算、2)恒星の近くを通る光の軌道の変化 この二つを具体的に数値計算した そのためには、”テンソルで添字を使って成分式を書く流儀”の方が都合がよかった 現代風の多様体ベースの理論は、Weylさんから? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB ヘルマン・クラウス・フーゴー・ワイル(Hermann Klaus Hugo Weyl, 1885年11月9日 - 1955年12月8日) ワイルは空間、時間、物質、哲学、論理、対称性、数学史など、多岐に渡る分野について多くの論文と著書を残した。彼は一般相対性理論と電磁気学を結び付けようとした最初の人物の一人であり、アンリ・ポアンカレやヒルベルトの唱えた'普遍主義'について、同時代の誰よりも深く理解していた。特にマイケル・アティヤは、数学上の問題に取り組む際、常にワイルが先行する研究を行っていたと述懐している[1]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/650
651: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 20:30:23.38 ID:wMMN+4ky >>648 レビ・チビタはアインシュタインに リーマンまで遡って勉強しろと言ったわけはなかろう。 必要な微分幾何は直接教えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/651
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s