[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
642: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 17:52:52.76 ID:11cGKNYx >>635 > グラスマン代数ね 外積代数かい? 然り >>636 >> 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の >> グラスマン代数を使った方法で知ったけど > 多分、これ勘違いだな 残念ながら、勘違いではない IV 代入─ずるい算数 の最終節「奇妙な代数」で出てくる > グラスマン代数は、無いだろう > グラスマン代数を入れるためには、 > ベクトルをやっておかないといけないからね ベクトルも行列も 「行列とベクトル」の節で しれっと出てくる 遠山啓の「数学入門」はいい本だよ これだけで高卒レベルの数学は分かる オイラーの式も XI 伸縮と回転 の「オイレルの公式」で出てくる ま、理系の一般常識の8割はこれでカバーできるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/642
654: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 20:51:02.34 ID:ynjTT/Eh >>642 > ベクトルも行列も > 「行列とベクトル」の節で > しれっと出てくる > 遠山啓の「数学入門」はいい本だよ > これだけで高卒レベルの数学は分かる なるほどね だが、岩波新書2冊にいろいろ詰め込んだんだね しかし、”しれっと出てくる”が、 下記 斎藤 毅 現代潮流のブルバキ風 線型代数重視とは ちょっと、時代のズレだな (高校数学から行列無くす文科省行政もどうかと思うけどw) あと、グラスマン代数はお話だけだろうね さすがに、微分形式や外微分>>649までは無いよね!! ここまでやらないと、グラスマン代数の本当のありがた分からんぞ!!w (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd.html 斎藤 毅 和文出版リスト https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/bourbakib.pdf ブルバキと「数学原論」 pdf (数学セミナー2002年4月号) 斎藤 毅 P4 4. ブルバキと現在. 今の数学における「数学原論」の影響を推し測ることは, 思ったより難しいことか もしれません. というのは, それは空気や水のようにいたるところに行きわたり, 今の 数学の土台をなしているからなのです. その影響の 1 つはたとえば, 大学の数学科での 講義内容に現れています. 私の所属する数学科の必修科目は, 2 年後期では, 線型代数 の続き, 集合と位相, 関数論です. 3 年前期では, 代数系, 多様体, ルベーグ積分, 関数論 の続きとなります. 集合, 位相, 代数系, 線型代数といえばちょうど, 「数学原論」のは じめの 3 部門「集合論」, 「代数」,「位相」の内容の基礎的な部分です. 「数学原論」の影響は, もっと下の学年にもおよんでいます. 今ほとんどの大学の理 工系の学部で, 1 年生は線型代数を学びます. これは, ブルバキが線型代数の重要性を 強調したことの帰結です. 高校の数学でも, 指導要領に復活することになった行列と 1 次変換について, 同じことがいえます. こうしてみると, 今, 数学を学ぶということの中 で, ブルバキ的な数学を身につけることが大きな部分を占めていることがわかります. 当時は最新のものだったはずの「数学原論」の目次の各項目が, 今はあたりまえのよう に見えることこそ, その影響の大きさの何よりの証なのです. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/654
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.081s