[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
640: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 17:49:28.97 ID:ynjTT/Eh >>620 >アインシュタインが一般相対性理論を作るとき必要になった数学は >リーマンが創始した多様体上の微分幾何(ガウスの曲面論の一般化) >これを踏まえて書き上げられた方程式は >現在も微分幾何学の重要な研究テーマである へー そうなのか 下記だね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F 一般相対性理論におけるアインシュタイン方程式(英: Einstein's equations, Einstein Field Equations)[注 1]は、万有引力・重力場を記述する場の方程式である。アルベルト・アインシュタインによって導入された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 微分幾何と数理物理において、アインシュタイン多様体(Einstein manifold)は、リッチテンソルが計量テンソルに比例するリーマン多様体もしくは、擬リーマン多様体である。通常、一般相対論で研究する 4次元のローレンツ多様体とは違い、この条件は、符合と同様に計量の次元も任意であることが可能であるにもかかわらず、この条件と計量が(宇宙定数を持つ)真空のアインシュタイン方程式の解であることとが同値であるとの理由から、アインシュタイン多様体はアルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)の名前に由来している。 アインシュタインの条件とアインシュタイン方程式 例 アインシュタイン多様体の例を挙げる。 応用 4次元リーマンアインシュタイン多様体は、重力の量子論の重力インスタントンとして数理物理学でも重要である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/640
641: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 17:49:55.38 ID:ynjTT/Eh >>640 つづき http://www.f.waseda.jp/homma_yasushi/homma2/download/Einstein-kougi20200803.pdf 2020年度 幾何学 B アインシュタイン計量の幾何学 -リーマン幾何学入門とアインシュタイン計量の幾何学への応用本間 泰史(早稲田基幹理工) このノートは Einstein 計量の変形という古典的な話ながらも,現在でもいろんなバー ジョンが研究されている息の長い理論を勉強しようというノートである.最先端の論文を 読むための基礎知識はこのノートで学べると思う.講義ノートなので,タイプミスなどの 間違いは多々あります.本質的な間違いなどもあったりするかもしれません. 第1章は多様体の復習です.おもに,Hitchin のレクチャーノートを参考にしてます. 多様体の定義,関数の微分,ベクトル場,一の分割,外積代数,外微分,積分,ドラーム コホモロジーについては解説してあります(1の分割の詳しい証明は,適当な多様体の参 考書を見てください). 第2章ではリーマン幾何学の初歩を学びます. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/641
645: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 18:06:44.48 ID:11cGKNYx >>640-641 また耄碌爺がレス乞う無駄コピペしてんなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/645
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s