[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
639: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 17:36:55.15 ID:ynjTT/Eh >>621 > ジョルダン標準形とかやらなかったりする ジョルダン標準形は、講義では無かった気がするが 別の本で知っていた(常識でしょ? 自慢するほどのことか?) > テンソルなんてまあやらない テンソルは、物理の一般相対性理論で自分で勉強したし 力学で、応力テンソルなどと出てくる テンソルごときで、自慢されても・・ねw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E5%8A%9B 応力 この物理量には応力ベクトル (stress vector) と応力テンソル (stress tensor) の2つがあり、単に「応力」といえば応力テンソルのことを指すことが多い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6 連続体力学 概要 主な連続体として弾性体と流体がある[1]。 行列 (σxij)i,jを連続体の応力テンソルという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/639
644: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 18:05:12.80 ID:11cGKNYx >>638 耄碌爺は4次以上の行列式の計算をどうやってやるのか知ってる? 質問の答えはまあ2つあるんだけど 1.定義式に沿って計算するレベル 2.定義式を満たす形で別の方法で計算するレベル 1.を間違いなく実行するには グラスマン代数を使うのが一番 まあ、しっかしすっげぇ手数掛かるけど 2.は勿論行列の階段化を実行する 階段化の操作で行列式が不変なことは グラスマン代数でも証明できる 線型代数ではグラスマン代数を表に出さない本も多いけど 実際はグラスマン代数の性質を使ったほうが分かりやすい >>639 どうでもいいけどいちいちイラつくなよ 耄碌爺 線型代数もアヤシイ人が 微分幾何とか一般相対性理論とか 理解できたとは到底思えんね ガウス・ボネの定理すら知らないんじゃないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/644
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s