[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
635: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 16:30:44.55 ID:ynjTT/Eh >>622 > グラスマン代数を使った方法で知ったけど > ま、今風に言えば「グラスマン、やっべーな」と思ったよ グラスマン代数ね 下記の外積代数かい? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D%E4%BB%A3%E6%95%B0 外積代数(がいせきだいすう、独: ausere Algebra、英: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンによって導入された代数。グラスマンに因みグラスマン代数(独: Grasmann-Algebra、英: Grassmann algebra)[注 1]とも呼ばれる。 注釈 1^ Grassmann (1844) では拡大された代数 (extended algebra) として導入されている (cf. Clifford 1878)。おそらく現代的な線型代数学において定義されるところの outer product との区別のために、グラスマンは彼の定義した(今日では便利に外積 (exterior product) と呼ばれる)積 (produkt) を指し示すだけのために ausere(逐語訳すれば外の (outer) あるいは外部の(exterior))という言葉を用いた。 https://en.wikipedia.org/wiki/Exterior_algebra Exterior algebra https://hooktail.sub.jp/differentialforms/ExteriorAlgebra/ 外積代数 これから,今まで知っていた代数と少し異なる新しい代数を勉強します.代数とは,乗法の定義されたベクトル空間のことでしたが,これから考える乗法は,既にご存知のベクトルの外積に少し似た乗法です.これを 外積代数 と呼びます.しかし,これから考える乗法はベクトルの外積よりも,もっと一般的なものですので,ひとまずベクトルのことは忘れておくと良いと思います.外積代数はそれ自体でも面白いのですが,微分形式もしくは外微分形式と呼ばれる強力なツールを勉強するための土台になります.(微分形式は,物理や工学などに幅広く応用できる強力な理論です.外積代数だけでは,少し数学的すぎて無味乾燥に感じるかも知れません.)どうしても微分形式を早く勉強したい人は,外積代数カテゴリーの後半の記事は飛ばして先に行っても大丈夫ですが,最低 ホッジ作用素 の記事の内容は押さえておいた方が良いと思います. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/635
642: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 17:52:52.76 ID:11cGKNYx >>635 > グラスマン代数ね 外積代数かい? 然り >>636 >> 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の >> グラスマン代数を使った方法で知ったけど > 多分、これ勘違いだな 残念ながら、勘違いではない IV 代入─ずるい算数 の最終節「奇妙な代数」で出てくる > グラスマン代数は、無いだろう > グラスマン代数を入れるためには、 > ベクトルをやっておかないといけないからね ベクトルも行列も 「行列とベクトル」の節で しれっと出てくる 遠山啓の「数学入門」はいい本だよ これだけで高卒レベルの数学は分かる オイラーの式も XI 伸縮と回転 の「オイレルの公式」で出てくる ま、理系の一般常識の8割はこれでカバーできるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/642
649: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 20:18:46.40 ID:ynjTT/Eh >>635 >外積代数はそれ自体でも面白いのですが,微分形式もしくは外微分形式と呼ばれる強力なツールを勉強するための土台になります.(微分形式は,物理や工学などに幅広く応用できる強力な理論です.外積代数だけでは,少し数学的すぎて無味乾燥に感じるかも知れません.)どうしても微分形式を早く勉強したい人は,外積代数カテゴリーの後半の記事は飛ばして先に行っても大丈夫ですが,最低 ホッジ作用素 の記事の内容は押さえておいた方が良いと思います. まあ下記ですな 「数学がぁ~」「数学科以外は粗雑ぅ~」と吠えてもね 下記は、”物理のかぎしっぽ”!ww http://hooktail.sub.jp/index.html 物理のかぎしっぽ http://hooktail.org/misc/index.php?%C8%F9%CA%AC%B7%C1%BC%B0 微分形式 外積代数 † 外積代数(Joh著) ウェッジ積について補足(Joh著) p-ベクトルの内積(Joh著) ウェッジ積の座標変換(Joh著) ホッジ作用素(Joh著) 軸ベクトルと擬スカラーの秘密(Joh著) イデアルによる類別(Joh著) イデアルで外積代数を入れる1(Joh著) イデアルで外積代数を入れる2(Joh著) イデアルで外積代数を入れる3(Joh著) ホッジ作用素を使った公式補足 (Joh著) ユークリッド空間とミンコフスキー空間上の微分形式 † 微分形式(Joh著) 面積素と微分形式(Joh著) 線素と体積素と微分形式(Joh著) 微小量の積(Joh著) 外微分(Joh著) 微分形式の熱力学への応用(Joh著) もう一度grad, div, rot(Joh著) ポアンカレの補題(Joh著) 外微分の座標不変性(Joh著) 微分形式の張る空間と座標変換(Joh著) 平面のグリーンの定理再考(Joh著) ガウスの発散定理再考(Joh著) ストークスの定理再考(Joh著) 微分形式の引き戻し1(Joh著) 微分形式の引き戻し2(Joh著) 微分形式の積分と向き(Joh著) ストークスの定理再々考(Joh著) 四次元の微分形式(Joh著) ミンコフスキー空間上の微分形式(Joh著) マックスウェル方程式への応用(Joh著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/649
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s