[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
622: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 07:26:41.92 ID:11cGKNYx >>618 > 昔は、中学で3元連立方程式まで範囲でね いつの話だい?w > で、数学教師が3x3マトリックスと > クラメールの公式を裏技で教えてくれた > (入試の検算用に使えと) 3×3 matrixのdeterminantを求める サラスの方法は教えなかったのかい? もちろん、教えてもらったんだろ? で、そこから頭が書き変わってない、と 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の グラスマン代数を使った方法で知ったけど ま、今風に言えば「グラスマン、やっべーな」と思ったよ 回転をクリフォード代数使って スピノールで定義してたら、きっとこう言ってたよ 「クリフォード、マジ、やっぺーな」 > そのときに、3x3を超えると > 計算量が増えて実用的ではないともね もともと、通常のdeterminantの定義では実用的でない ただグラスマン代数の定義から、実は 行列の階段化で行列式も計算できちゃう と分かるけどな 大学の線型代数の本は なぜかグラスマン代数を表に出さずに その証明をするけど、あんまり意味ないね > だから大学の線型代数など、中3の延長でしかない だから大学の線型代数が全く理解できなかった、と determinantの定義も、その実効的な計算法も そりゃ致命的だね 数学科じゃなく、工学部の学生としてもね だってそんなもん、工学の常識でしょ 九九知らなかったら、掛け算を素早くできないじゃん いちいち足し算を反復するかい?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/622
635: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 16:30:44.55 ID:ynjTT/Eh >>622 > グラスマン代数を使った方法で知ったけど > ま、今風に言えば「グラスマン、やっべーな」と思ったよ グラスマン代数ね 下記の外積代数かい? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A9%8D%E4%BB%A3%E6%95%B0 外積代数(がいせきだいすう、独: ausere Algebra、英: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンによって導入された代数。グラスマンに因みグラスマン代数(独: Grasmann-Algebra、英: Grassmann algebra)[注 1]とも呼ばれる。 注釈 1^ Grassmann (1844) では拡大された代数 (extended algebra) として導入されている (cf. Clifford 1878)。おそらく現代的な線型代数学において定義されるところの outer product との区別のために、グラスマンは彼の定義した(今日では便利に外積 (exterior product) と呼ばれる)積 (produkt) を指し示すだけのために ausere(逐語訳すれば外の (outer) あるいは外部の(exterior))という言葉を用いた。 https://en.wikipedia.org/wiki/Exterior_algebra Exterior algebra https://hooktail.sub.jp/differentialforms/ExteriorAlgebra/ 外積代数 これから,今まで知っていた代数と少し異なる新しい代数を勉強します.代数とは,乗法の定義されたベクトル空間のことでしたが,これから考える乗法は,既にご存知のベクトルの外積に少し似た乗法です.これを 外積代数 と呼びます.しかし,これから考える乗法はベクトルの外積よりも,もっと一般的なものですので,ひとまずベクトルのことは忘れておくと良いと思います.外積代数はそれ自体でも面白いのですが,微分形式もしくは外微分形式と呼ばれる強力なツールを勉強するための土台になります.(微分形式は,物理や工学などに幅広く応用できる強力な理論です.外積代数だけでは,少し数学的すぎて無味乾燥に感じるかも知れません.)どうしても微分形式を早く勉強したい人は,外積代数カテゴリーの後半の記事は飛ばして先に行っても大丈夫ですが,最低 ホッジ作用素 の記事の内容は押さえておいた方が良いと思います. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/635
636: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 16:44:01.65 ID:ynjTT/Eh >>622 > 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の > グラスマン代数を使った方法で知ったけど 多分、これ勘違いだな 下記、岩波の遠山啓の「数学入門(上)(下)」 の目次と試し読み(上)(下)見る限り グラスマン代数は、無いだろう グラスマン代数を入れるためには、ベクトルをやっておかないといけないからね (揉めるなら、図書館で確認しても良いがねw) 遠山啓の「数学入門」は、チラ見した気もするんだよ、はっきり覚えてないが 微積やって終りだったような。いま見ると、微分方程式が最後か 高校数学IIIの範囲だね (参考) https://www.iwanami.co.jp/book/b267429.html 数学入門 (上) 著者 遠山 啓 著 刊行日 1959/11/17 試し読み (冒頭からP14まで) https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/4160040.pdf 目次 はしがき I 数の幼年期 II 分離量と連続量 III 数の反意語 IV 代入─ずるい算数 V 図形の科学 VI 円の世界 VII 複素数─最後の楽章 https://www.iwanami.co.jp/book/b267430.html 数学入門 (下) 著者 遠山 啓 著 刊行日 1960/10/20 試し読み (冒頭からP16まで) https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/4160050.pdf 目次 VIII 数の魔術と科学 IX 変化の言語─関数 X 無限の算術─極限 XI 伸縮と回転 XII 分析の方法─微分 XIII 総合の方法─積分 XIV 微視の世界─微分方程式 あとがき (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/636
637: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 16:58:16.72 ID:ynjTT/Eh >>622 > 回転をクリフォード代数使って > スピノールで定義してたら、きっとこう言ってたよ > 「クリフォード、マジ、やっぺーな」 言葉のサラダ? なんか、昔見たね(物理の本だったような) 下記だね (遠山には、無いな) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BB%A3%E6%95%B0 クリフォード代数は結合多元環の一種である。K-代数として、それらは実数、複素数、四元数、そしていくつかの他の超複素数系を一般化する クリフォード代数の理論は二次形式と直交変換の理論と密接な関係がある。クリフォード代数は幾何学、理論物理学、デジタル画像処理を含む種々の分野において重要な応用を持つ。イギリス人幾何学者ウィリアム・キングドン・クリフォードにちなんだ名称である 外積代数の量子化として クリフォード代数は外積代数と近い関係にある。実は、Q = 0 であればクリフォード代数 C?(V, Q) はちょうど外積代数 ?(V) になる。零ではない Q に対して基礎体 K の標数が 2 でないときにはいつでも ?(V) と Cl(V, Q) の間の自然な「線型」同型が存在する。つまり、それらはベクトル空間として自然に同型であるが、異なる乗法を与える(標数 2 の場合にはそれらはなおベクトル空間として同型であるが、自然にではない)。指定された部分空間とクリフォード乗法を合わせたものはその内容が外積代数にくらべるて真により豊かである、なぜならば Q がもたらす追加の情報を使うからである より正確には、ワイル代数が対称代数の量子化であるのと同じ方法で、クリフォード代数は外積代数の量子化(cf. 量子群)であると考えることができる ワイル代数とクリフォード代数ではさらに *-環という構造を持ち、CCR and CAR algebras において議論されているように、超代数(英語版)の偶項と奇項として統一できる スピノルノルム 詳細は「en:Spinor_norm」を参照 スピン群とピン群 詳細は「スピン群」、「ピン群」、および「スピノル」を参照 実スピノル 詳細は「スピノール」を参照 コンピュータビジョン 最近、クリフォード代数はコンピュータビジョンにおける action recognition と分類の問題において応用されている (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/637
638: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 17:19:14.89 ID:ynjTT/Eh >>622 > 3×3 matrixのdeterminantを求める > サラスの方法は教えなかったのかい? ご苦労さん サラスの方法というのか? 検索した? 下記の”高校数学(←Top) > 高卒~大学数学 == クラメルの公式 ==” だね(図があるよ) 昔は、”たすき掛け”といってね 下記の2行2列と3行3列の行列式の両方に使えるよ (図がある。但し、高卒~大学数学 == クラメルの公式 ==の図解の方が分かり易いね) (参考) https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/cramers_fomula1.htm 高校数学(←Top) > 高卒~大学数学 == クラメルの公式 == [3次の行列式の求め方:簡単に復習] (A) 3次正方行列の行列式の値を求める「サラスの方法」と呼ばれる覚え方がある(sarrus[フランス人,人名]). (B) ただし,サラスの方法は4次以上の場合には適用できないので,ここでは余因子展開によって行列式の値を求める方法も解説する. (A) サラスの方法 http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/math_index/math_index.html 【CAEのための数学入門】 1.ベクトルと行列 http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/vector18/vector18.html <1.18 2行2列と3行3列の行列式> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/638
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s