[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
618: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 23:51:46.81 ID:dtkuCIRJ >>617 つづき > ついていけるなら学部でも大学院でも > 純粋数学の研究室に入ってる 学部から ずっと情報系の研究室ってことかい >> だから、他人に「あきらめろ」とか叫ぶのでしょうね? > 誰彼なくいったりはしないよ > 大学一年の線型代数も分からん奴が 何をもって、他人に「線型代数分からん」と決めつけているかしらんけど 確かに、いまどき高校では行列を教えないというから あえて”正方行列の逆元”と表現したけど それを曲解したアホがいたな 行列と行列式=線型代数 とは言わないけど 昔は、中学で3元連立方程式まで範囲でね で、数学教師が3x3マトリックスとクラメールの公式を裏技で教えてくれた(入試の検算用に使えと) そのときに、3x3を超えると計算量が増えて実用的ではないともね(下記 高校数学の美しい物語だね、今大学数学か?) だから大学の線型代数など、中3の延長でしかない (参考) https://manabitimes.jp/math/994 高校数学の美しい物語 クラメルの公式の具体例と証明 2021/03/07 レベル:◎大学数学 線形代数 目次 2変数の場合のクラメルの公式 一般の場合のクラメルの公式 3変数の場合の具体例 証明 クラメルの公式の計算量 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/618
619: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 23:58:01.95 ID:dtkuCIRJ >>618 つづき > 延々とコピペしてるからやめとけといったまで > だって時間の無駄じゃん 順番に行こうか・・ 1)理解とは? 例えば、憲法とか法律(六法)がある。日本で生活する以上、「知らない」では不利益だろ? だが、憲法学者や法律家ほど、深く理解し勉強する必要はない ただ、ある部分が自分の日常で問題になり、憲法や法律の一部に直面するときもあるだろう 同様に数学でもさ 専門家に相談することも必要だろうし、ある程度自分が理解しておくのが吉だよ(専門家と会話できる程度に) 2)何が必要になるか? 事前には分からない: 効率が良いのは、自分に必要なことだけ勉強すればいいけどね。現実には、それは無理 数学も同じだろう。自分の人生や仕事で直面する部分だけを、選んで学習することはできない! 3)いろんなレベルの人が居て良い: 昔言われたが、社会人は自分の深い専門分野と広い知識と両方必要だって 社会では、専門の違う人とも仕事をする。数学以外にも、物理の人も化学の人もいるよ。何にも知らないと、会話にならんぞ! 数学屋でも、物理や化学に詳しい人いるよ。世の中そういうものよ あと、アインシュタインが一般相対性理論を作るとき、数学部分をグロスマンという友人にご教示してもらったらしい それで良いんじゃない? 教えてもらったら。理解できる準備はいるよね ああ、あと答えのある試験問題を2時間で100点より、未知の問題を時間掛かっても60点とか、社会ではこっちじゃね? そもそも、数学の学部試験で100点取らないとダメか?(100点は少ないだろうし) つまりそんな必要ないでしょ? 短時間の限られた範囲の試験の100点満点で社会人の数学を計量しようというのは、計り方が必ずしも適切でないよね! (院試は別ね) 分かったら、芸能板へ行きな 数学的内容が、コピペも含めて*書けないなら、このスレには不要だよ、あんた (* そもそも、どこの馬の骨か分からんやつの落書きみたいなカキコを、真に受けるかね? 裏付けの無いカキコは、価値低いぜww) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/619
621: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 07:14:17.83 ID:11cGKNYx >>617 > 一見えらく素直に見えるが 僕はもともと素直だが・・・君と違って > 私の診断は、サイコパスだから それは君に対する僕の診断 >>統合失調症ではない >にしては統合失調症の薬に えらく詳しかったね そんなん調べればわかるよ > あんた不遇なんだろ? 数学の理解に関しては、ね でもそんなん人生の中では実にちっぽけなことだろ?違うかい? >>(大学院のその中に情報科学専攻があった > ああ、なら実質情報科学と同じかな だからそういってるけどw 東大のような古臭い大学だと そもそも数理論理(=数学基礎論)は 講座の中に入ってないし >>618 > 学部からずっと情報系の研究室ってことかい うむ、そこでプログラムと論理の関係について学んだ それが何か? >何をもって、他人に「線型代数分からん」と >決めつけているかしらんけど >確かに、いまどき高校では行列を教えないというから >あえて”正方行列の逆元”と表現したけど その粗雑さが数学分かってない証拠 任意の正方行列に逆元が存在するわけではないから 「正方行列の逆元」と書いたら誤り 大学1年の線形代数が分かっていたら決して犯さないよ だってそれこそ重要なポイントだから では、どう書けばいいか 「行列式が0でない行列の逆元」 「ランクがサイズと等しい正方行列の逆元」 普通はどっちかを書くね 同値だけど それ書かないのは・・・アホ > 行列と行列式=線型代数 とは言わないけど 別に言っていいよ 実際大学1年の線型代数のカリキュラムはそうじゃん ジョルダン標準形とかやらなかったりする テンソルなんてまあやらない いったんここで切る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/621
622: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/19(日) 07:26:41.92 ID:11cGKNYx >>618 > 昔は、中学で3元連立方程式まで範囲でね いつの話だい?w > で、数学教師が3x3マトリックスと > クラメールの公式を裏技で教えてくれた > (入試の検算用に使えと) 3×3 matrixのdeterminantを求める サラスの方法は教えなかったのかい? もちろん、教えてもらったんだろ? で、そこから頭が書き変わってない、と 僕は遠山啓の「数学入門(上)」の グラスマン代数を使った方法で知ったけど ま、今風に言えば「グラスマン、やっべーな」と思ったよ 回転をクリフォード代数使って スピノールで定義してたら、きっとこう言ってたよ 「クリフォード、マジ、やっぺーな」 > そのときに、3x3を超えると > 計算量が増えて実用的ではないともね もともと、通常のdeterminantの定義では実用的でない ただグラスマン代数の定義から、実は 行列の階段化で行列式も計算できちゃう と分かるけどな 大学の線型代数の本は なぜかグラスマン代数を表に出さずに その証明をするけど、あんまり意味ないね > だから大学の線型代数など、中3の延長でしかない だから大学の線型代数が全く理解できなかった、と determinantの定義も、その実効的な計算法も そりゃ致命的だね 数学科じゃなく、工学部の学生としてもね だってそんなもん、工学の常識でしょ 九九知らなかったら、掛け算を素早くできないじゃん いちいち足し算を反復するかい?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/622
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s