[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
614: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 21:17:42.64 ID:StGGvAtO >>612 ドイツ語が読めるんだったら ディリクレ・デデキントの「整数論講義」を読んだらいいのに。 「有理域」がどれだけ長ったらしいか確認できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/614
631: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 11:17:01.22 ID:ynjTT/Eh >>614 >ドイツ語が読めるんだったら >ディリクレ・デデキントの「整数論講義」を読んだらいいのに。 >「有理域」がどれだけ長ったらしいか確認できる。 ありがとう ドイツ語は、独アルファベット程度は読めるが、検索すると 下記ですね ディリクレデデキント整数論講義 11. 代数的整数の理論で 下記独語版での §.160. Zahlenkorper ,452で 注** in meinen Gottinger Vorlesungen (1857 bis 1858), hatte ich denselben Begriff mit dem Namen eines rationalen Gebietes belegt, der aber weniger bequem ist. ↓(google訳 独→英) in my Gottingen lectures (1857-1858), I gave the same term the name of a rational domain, but this is less convenient. つまり 以前は、rationalen Gebietes=rational domain=「有理域」だった。(Korperにしたことへの注) まあ、一言でいえば、”長ったらしい”(上記)。つまり、繰り返し書く用語は、短く簡潔であるべしってことですよねw 良く分かりました! (参考) https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10011304.html 共立出版 ディリクレデデキント整数論講義 著者 P.G.L.DIRICHLET 著・ J.W.R.DEDEKIND 著・ 酒井 孝一 訳・解説・ 正田 建次郎 監修・ 吉田 洋一 監修 目次 補遺 11. 代数的整数の理論 https://en.wikipedia.org/wiki/Peter_Gustav_Lejeune_Dirichlet Johann Peter Gustav Lejeune Dirichlet (German: [l????n di?i?kle?];[1] 13 February 1805 ? 5 May 1859) Gottingen (1855?1859) Dedekind, who felt that there were gaps in his mathematics education, considered that the occasion to study with Dirichlet made him "a new human being".[2] He later edited and published Dirichlet's lectures and other results in number theory under the title Vorlesungen uber Zahlentheorie (Lectures on Number Theory). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/631
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s