[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
612: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 20:12:45.10 ID:dtkuCIRJ >>610 それ面白いね なお 下記、独wikipediaをたどると Wulf-Dieter Geyerの文献にぶち当たるのです これ英語だから、そこそこ読めたよ (PDFの特性から、どうもコピーが効かないのが、残念ですが) https://de.wikipedia.org/wiki/K%C3%B6rper_(Algebra) Korper (Algebra) 6.Geschichte Wesentliche Ergebnisse der Korpertheorie sind Evariste Galois und Ernst Steinitz zu verdanken. Weitere Einzelheiten zur Genese des Begriffes liefert Wulf-Dieter Geyer in Kapitel Kapitel 2 seines Beitrages, in dem er u. a. auch die Rolle Richard Dedekinds hinweist (siehe Literatur). 6.歴史 体理論の重要な結果は、エヴァリスト ガロアとエルンスト シュタイニッツによるものです。Wulf-Dieter Geyer は、彼の寄稿の第 2 章で用語の起源に関する詳細を提供しています。また、 Richard Dedekindの役割も指摘しています(文献を参照)。 Literatur ・Wulf-Dieter Geyer: Field Theory. In: Volume I of the Proceedings of the Qinter School on Galois Theory, 15-24 February 2012, Universite du Luxembourg, Luxembourg. Juli 2013, abgerufen am 9. November 2022. siehe insbesondere Kapitel 2 (?Historical remarks about the concept of field“), Seite 29. https://wwwfr.uni.lu/content/download/75426/940966/file/ (PDFダウンロード) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/612
614: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 21:17:42.64 ID:StGGvAtO >>612 ドイツ語が読めるんだったら ディリクレ・デデキントの「整数論講義」を読んだらいいのに。 「有理域」がどれだけ長ったらしいか確認できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/614
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s