[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
488: 132人目の素数さん [] 2023/02/16(木) 18:24:36.18 ID:l5/ByrD3 >>486 追加 物理屋の整数論:相互法則 https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/ 倉辻ひろし(Kuratsuji Hiroshi) 立命館大 https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/lecture.htm https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/main.pdf 自然科学研究のための整数論入門 倉辻ひろし 2020 年 11 月 2 日 目次 7 平方剰余と相互法則 42 8 平方剰余の相互法則の証明 46 9 Gauss の和 51 9.1 定義 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51 9.2 いくつかの補題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52 9.3 Gauss の和を用いた相互法則の証明 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54 P3 はじめに 数学を少し気をつけて勉強すれば、小数の基本原理から構成された理論形式の構造体で あることがうっすらとでも感得できるようになるであろう。 そして、一定の過程を踏むことにより、(じつは、かなりの時間と忍耐と修練を必要と するが)、たとえば、リーマン幾何、トポロジー、リー群(連続群)論などのように物理に おいて直接関係すると思わせる極めて高度な内容を含む理論構造体であることが、個人の 理解のレベルに応じて、わかる仕組みになっていると思う。 P4 整数の理論に筋道をつけるとすれば、いったいなにかというと、やはり、『素数の概念』 というもので、素数によって「ある程度」特徴ずけられるのではないか。力学の運動法則 あるいは量子力学の重ね合わせの原理に対応するものとして?! 。 さしあたり、基本方針として、素数に関する特徴づけから出発して理論構成を行けるの ではないか。 初等整数論は、有理整数に関する現象を扱うが、これの最終目的として、通常の行程に 従って, 『ガウスの平方剰余の相互律』の証明でひとくくりとしたい。それより上に進む と、いわゆる、代数体の話しに入る. 平方剰余の相互法則は、初等整数論で閉じない理由 が隠されていて、それが代数体における素因数分解の真実を記述していることがわかる. これについても、簡単にふれたい。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/488
489: 132人目の素数さん [] 2023/02/16(木) 18:25:15.96 ID:l5/ByrD3 >>488 つづき P50 追記: 以上の証明仮定はどうだったでしょうか。ガウスの記号とパリティの考えを巧妙 に使っている所が、整数論独特の隠れた技であるという記がします。 ちなみに、相互法則の重要性は単に整数論だけに閉じたものではないようで、ある種の 相反性あるいは双対性を表しているものとして捉えられているもののようです。たとえば 物理では電荷と磁荷の双対性を表明しているディラックの量子化。 相互作用を、空間曲線が絡むときにでてくる、いわゆるガウスの絡み数 (linking number) が相互法則と対応していると主張している学者がいます。たとえば小野孝氏 (彼のテキス ト:数論序説に述べられている)。最近の研究者はもっと真剣に、その類似を追求している ようです。数論幾何学という分野があるそうです。「素数と結び目」(シュプリンガージャ パン) という本はそのようなことを書いています。専門用語が錯綜してなかなか読めませ んが、結び目のトポロジーを整数論の類似で追求しようということらしく、最近のゲージ 理論と経路積分をつかって、整数論的現象 (とくに非可換類体論) を解明できるのではな いかという夢 (Langlands program というらしい) をかがげているようで、ここで、場の 理論をやろうとする諸君の中に、物理の再度から、攻め込んでいくという人が ・ ・ ・ 。どう でしょうか? (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/489
496: 132人目の素数さん [] 2023/02/16(木) 20:32:01.99 ID:EiAEzpFq >>488 >https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/ >倉辻ひろし(Kuratsuji Hiroshi) 立命館大 下記だね https://researchmap.jp/read0175863/research_experience 倉辻 比呂志 クラツジ ヒロシ (Hiroshi Kuratsuji) 立命館大学 理工学部物理科学科 教授 https://researchmap.jp/read0175863/education - 1972年京都大学大学院 理学研究科 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/496
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s