[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
475: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:57:51.53 ID:IikyRbGC >>474 さて本題 (引用開始) 一般に数学での評価が技術的な完成 に重きを置きすぎているというのはたぶん本当で ある.たとえば,全くよくわかっていない現象が あり,A がそれについて斬新な仮説を出したが実 証できず,B がそれを実証する方法の基礎を築き 上げ,最後に C がそれを使って完全に実証した, といった展開をたどるケースはどの科学でもよく あるが,数学での評価は C に対するものが圧倒的 に高いのが普通である.ノーベル賞ならばこのよ うなケースで A の人がもらえることはほぼ確実で, B の人にもチャンスがあるのと対照的である.そ のように全く新しいことを始めたためにフィール ズ賞をもらい損ねた例としてよく挙がるのがグロ モフである. (引用終り) つまり、>>470の >1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが >彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた >つまり、シュウィンガーの仕事は朝永で包含されるので外せる >ファインマンは、経路積分とファインマンダイアグラムで独創性がある >ダイソンは、ファインマンの手法を含めて繰り込みを数学的に完成させた これ A:朝永 (シュウィンガー) B:ファインマン C:ダイソン ってこと もし数学なら、C:ダイソンは外せないだろう しかし、ノーベル賞では、Aのオリジナルを優先して、Cは外す傾向もある (Aがあれば、Cは時間が経てばだれかがやると思っているのかもw) その例が、下記の田中耕一氏のノーベル化学賞受賞(2002年) 類似法で、ドイツ人ヒレンカンプとカラス氏の方法が実用化され、優れたものであったが、田中氏のオリジナリティーが評価された 数学だったら、絶対にヒレンカンプとカラス氏が受賞だったろうね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E4%B8%80 田中 耕一(たなか こういち、1959年〈昭和34年〉8月3日 - ) ソフトレーザーによる質量分析技術の開発によりノーベル化学賞受賞(2002年) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/475
476: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:58:18.73 ID:IikyRbGC >>475 つづき レーザーイオン化質量分析技術 概要と経緯 グリセロールとコバルトの混合物(マトリックス。(en) matrix)を熱エネルギー緩衝材として使用したところ、レーザーによりタンパク質を気化、検出することに世界で初めて成功した。なお「間違えて」グリセロールとコバルトを混ぜてしまい、「どうせ捨てるのも何だし」と実験したところ、見事に成功した[9]。この「レーザーイオン化質量分析計用試料作成方法」は、1985年(昭和60年)に特許申請された。 現在、生命科学分野で広く利用されている「MALDI-TOF MS」は、田中らの発表とほぼ同時期にドイツ人化学者のフランツ・ヒレンカンプ (Franz Hillenkamp) とミヒャエル・カラス (Michael Karas) により発表された方法である。MALDI-TOF MS は、低分子化合物をマトリックスとして用いる点が田中らの方法と異なっており、より高感度にタンパク質を解析することができる。 評価とノーベル賞受賞 ノーベル賞受賞決定にあたり、何故ヒレンカンプやカラスではないのかという疑問の声が上がり、田中自身も自分が受賞するのを信じられなかった原因に挙げている[11]。経緯として、英語論文発表はヒレンカンプとカラスが早かったが、2人はそれ以前に田中が日本で行った学会発表を参考にしたと書いてあったため[12]、田中の貢献が先と認められた[13]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/476
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s