[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
473: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:38:16.74 ID:IikyRbGC >>470 前振り https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/surikagaku.htm 河東泰之の「数理科学」古い記事リスト サイエンス社の月刊「数理科学」に私が書いた古い記事です. 同社の許可を得て公開しています. 14.河東泰之, フィールズ賞で語る現代数学,「数理科学」 Vol.52-8, pp.63-67, サイエンス社,2014. P3 3. 国別,分野別の概観 受賞者を国別にみると,受賞者の多い順にアメ リカ,フランス,ロシア (旧ソ連時代を含む) となっ ている.アメリカが多いのはもっともとして,フ ランスの強さは特筆に値する.ガウス,リーマン, ヒルベルトなどでわかるように,昔はドイツが世 界最高水準を誇っていた時代もあったのだが,今 はフランスの方がずっと強い.ヒトラーのダメー ジは長く続いていると思われる. フランス人は冗談で,フィール ズ賞にはフランス人枠があるんだというくらいで ある.グロタンディークは活躍の主舞台はフラン スだったが無国籍であったので,普通フランスの カウントに入れない.高等師範学校 (ENS) がフラ ンス数学を代表するエリート校とされており,前 に同校出身者の推薦状を見たことがあるが,本人 の説明より先に,わが校こそフランスの全フィー ルズ賞受賞者を輩出した名門校である,という自 慢が先に書いてあった.今でもおそらく全員が同 校出身者のはずである. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/473
474: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:38:59.09 ID:IikyRbGC >>473 つづき ノーベル賞よりずっと全体数が少ないので,日 本の 3 名 (小平,広中,森) はまあまあの数字だが, 1990 年以来縁がないのは残念なところである.日 本は 20 年に一度しか取れないなどと前は言われ ていたものだが,もう 20 年以上前回から過ぎて しまっている. 4. いくつかの話題 P5 年齢制限もあり,フィールズ賞は名のある大予 想を解いたと言ったわかりやすい業績に偏ってお り,全く新しいことを始めてじわじわと重要度が わかっていくと言った場合にはもらえないという 批判もある.一般に数学での評価が技術的な完成 に重きを置きすぎているというのはたぶん本当で ある.たとえば,全くよくわかっていない現象が あり,A がそれについて斬新な仮説を出したが実 証できず,B がそれを実証する方法の基礎を築き 上げ,最後に C がそれを使って完全に実証した, といった展開をたどるケースはどの科学でもよく あるが,数学での評価は C に対するものが圧倒的 に高いのが普通である.ノーベル賞ならばこのよ うなケースで A の人がもらえることはほぼ確実で, B の人にもチャンスがあるのと対照的である.そ のように全く新しいことを始めたためにフィール ズ賞をもらい損ねた例としてよく挙がるのがグロ モフである.そのかわりにというべきか,彼はウ ルフ賞,京都賞その他の賞を総なめにして長老に 出すことが大半のアーベル賞も比較的若めの年齢 で受賞している. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/474
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s