[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
470: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 22:58:57.58 ID:IikyRbGC >>465 落ち穂拾い 発掘ではないが 20世紀後半の常識(下記)を 参考に下記貼る なお、昔何かで読んだが(多分京大の物理の先生) 1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが 彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた つまり、シュウィンガーの仕事は朝永で包含されるので外せる ファインマンは、経路積分とファインマンダイアグラムで独創性がある ダイソンは、ファインマンの手法を含めて繰り込みを数学的に完成させた こんな話だった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3 フリーマン・ジョン・ダイソン(Freeman John Dyson、1923年12月15日 - 2020年2月28日) 数学に関わる分野でもいくつかの注目すべき仕事がある。ランダム行列の研究が最も重要だが、これは後にリーマン予想の研究を活発化させる契機にもなった。 アメリカでの物理学の研究 1947年に数学からは離れて物理学に興味を持ち、アメリカのコーネル大学物理学科へ留学。同大では師のハンス・ベーテからラムシフトの変形の理論問題を任され、直感的な計算で紙片に書き綴り、同僚らは「僕らも、それに気づいていたらなぁ」とダイソンを羨む。 1948年、旅行で一人バスに揺られている間、過程は違えどジュリアン・シュウィンガーとリチャード・ファインマンが同じ答えを導きだそうとしている事に気づく。何でも方程式にしたい性質のダイソンはファインマン・ダイアグラムを数式化して他の物理学者にも分かりやすいように組み立てる。数式を用いず図形で手短に且つかなり正確な答えが導き出されるファインマン・ダイアグラムを広めるべく尽力、あまり良い顔をしなかったロバート・オッペンハイマーを口説いてファインマン・ダイアグラムの有用さを認めさせた。後「朝永=シュウィンガー=そしてファインマンの放射理論」論文発表。 何度もノーベル賞有力候補として名が挙がるも受賞には至らなかった。本人はあまり頓着しておらず、賞レースには消極的で無関心な事を明かしている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/470
471: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 22:59:24.71 ID:IikyRbGC >>470 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Freeman_Dyson Career in the United States In 1949, Dyson demonstrated the equivalence of two formulations of quantum electrodynamics (QED): Richard Feynman's diagrams and the operator method developed by Julian Schwinger and Shin'ichir? Tomonaga. He was the first person after their creator to appreciate the power of Feynman diagrams and his paper written in 1948 and published in 1949 was the first to make use of them. He said in that paper that Feynman diagrams were not just a computational tool but a physical theory and developed rules for the diagrams that completely solved the renormalization problem. Dyson's paper and also his lectures presented Feynman's theories of QED in a form that other physicists could understand, facilitating the physics community's acceptance of Feynman's work. J. Robert Oppenheimer, in particular, was persuaded by Dyson that Feynman's new theory was as valid as Schwinger's and Tomonaga's. Also in 1949, in related work, Dyson invented the Dyson series. It was this paper that inspired John Ward to derive his celebrated Ward?Takahashi identity.[30] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF 繰り込み 歴史 詳細は「量子電磁力学#歴史」および「場の量子論#歴史」を参照 これを解決したのが、1943年朝永振一郎が創った相対論的に共変な場の量子論、超多時間論である。くりこみは超多時間論を基礎にして確立される。遅れること数年、ジュリアン・シュウィンガーは朝永と類似の形式、リチャード・ファインマンは経路積分(1948年)を形成し、朝永・シュウィンガー・ファインマンはくりこみ理論を建設する(フリーマン・ダイソンは3者の同等性を証明)。 量子色力学・ワインバーグ=サラム理論を導く糸になる。この業績で、朝永振一郎、ジュリアン・シュウィンガーおよびリチャード・ファインマンはノーベル物理学賞を受ける つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/471
473: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:38:16.74 ID:IikyRbGC >>470 前振り https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/surikagaku.htm 河東泰之の「数理科学」古い記事リスト サイエンス社の月刊「数理科学」に私が書いた古い記事です. 同社の許可を得て公開しています. 14.河東泰之, フィールズ賞で語る現代数学,「数理科学」 Vol.52-8, pp.63-67, サイエンス社,2014. P3 3. 国別,分野別の概観 受賞者を国別にみると,受賞者の多い順にアメ リカ,フランス,ロシア (旧ソ連時代を含む) となっ ている.アメリカが多いのはもっともとして,フ ランスの強さは特筆に値する.ガウス,リーマン, ヒルベルトなどでわかるように,昔はドイツが世 界最高水準を誇っていた時代もあったのだが,今 はフランスの方がずっと強い.ヒトラーのダメー ジは長く続いていると思われる. フランス人は冗談で,フィール ズ賞にはフランス人枠があるんだというくらいで ある.グロタンディークは活躍の主舞台はフラン スだったが無国籍であったので,普通フランスの カウントに入れない.高等師範学校 (ENS) がフラ ンス数学を代表するエリート校とされており,前 に同校出身者の推薦状を見たことがあるが,本人 の説明より先に,わが校こそフランスの全フィー ルズ賞受賞者を輩出した名門校である,という自 慢が先に書いてあった.今でもおそらく全員が同 校出身者のはずである. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/473
475: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 23:57:51.53 ID:IikyRbGC >>474 さて本題 (引用開始) 一般に数学での評価が技術的な完成 に重きを置きすぎているというのはたぶん本当で ある.たとえば,全くよくわかっていない現象が あり,A がそれについて斬新な仮説を出したが実 証できず,B がそれを実証する方法の基礎を築き 上げ,最後に C がそれを使って完全に実証した, といった展開をたどるケースはどの科学でもよく あるが,数学での評価は C に対するものが圧倒的 に高いのが普通である.ノーベル賞ならばこのよ うなケースで A の人がもらえることはほぼ確実で, B の人にもチャンスがあるのと対照的である.そ のように全く新しいことを始めたためにフィール ズ賞をもらい損ねた例としてよく挙がるのがグロ モフである. (引用終り) つまり、>>470の >1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが >彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた >つまり、シュウィンガーの仕事は朝永で包含されるので外せる >ファインマンは、経路積分とファインマンダイアグラムで独創性がある >ダイソンは、ファインマンの手法を含めて繰り込みを数学的に完成させた これ A:朝永 (シュウィンガー) B:ファインマン C:ダイソン ってこと もし数学なら、C:ダイソンは外せないだろう しかし、ノーベル賞では、Aのオリジナルを優先して、Cは外す傾向もある (Aがあれば、Cは時間が経てばだれかがやると思っているのかもw) その例が、下記の田中耕一氏のノーベル化学賞受賞(2002年) 類似法で、ドイツ人ヒレンカンプとカラス氏の方法が実用化され、優れたものであったが、田中氏のオリジナリティーが評価された 数学だったら、絶対にヒレンカンプとカラス氏が受賞だったろうね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E4%B8%80 田中 耕一(たなか こういち、1959年〈昭和34年〉8月3日 - ) ソフトレーザーによる質量分析技術の開発によりノーベル化学賞受賞(2002年) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/475
477: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/16(木) 06:26:23.98 ID:H5ORfGU2 >>470 > 20世紀後半の常識 淋しい耄碌爺は 18世紀末~19世紀最初期の常識 からやり直したほうがいい 素数pの円分多項式Φpの根に関する 1のp乗根と1の(p-1)/2乗根を用いた ((p-1)/2-1)ラグランジュの分解式を考える 実はこれらの相互の積は 1の(p-1)/2乗根の多項式とラグランジュ分解式の積となるか pとなるかのいずれかである その結果、 ・少なくともラグランジュ分解式の(p-1)/2乗は 1の(p-1)/2乗根の多項式で表せる 故にラグランジュ方程式の1つを 上記の多項式の(p-1)/2乗根として表せる ・他のラグランジュ分解式は 上記のラグランジュ分解式の値と 1の(p-1)/2乗根の多項式で表せる 以上が10代のガウスが見つけたことである なんだよ5chの書き込み1つでかけちゃうじゃん(しかも1000字未満) なんでこんな「簡単」なことが10年かかって理解できないんだよ さすが還暦すぎの耄碌爺だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/477
490: 132人目の素数さん [] 2023/02/16(木) 18:33:46.92 ID:l5/ByrD3 >>470 追加 これ面白いね https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/ 倉辻ひろし(Kuratsuji Hiroshi) 立命館大 https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/lecture.htm https://www.ritsumei.ac.jp/~kra/labo/feynman.pdf ファインマン考 (1) 倉辻ひろし (いつの文書か不明ですが貼る) ファインマンは、シュウィンガ-とならんで、われわれの世代のヒ-ロ- だけど、現時点で、自分がまがりなりにもプロとして研究してきた経験から 評価すると、当然のことながら変わってくる。 学生(院生)の立場では、なにもわかっていないので、ともかくファインマ ンはえらかった朝永はえらかった云-と崇めるだけ。研究をはじめると、そ れではすまなくなる。彼らのやったところを乗り越える必要があるから。ま あ無謀なことをやろうとしたわけで。M 君いわく、「ともかく難しすぎた」。 (そうですね;天才でもないのが、素粒子などやってはいけないのだ!!) 経路積分については、いくつか問題がある. もともとのアイデアは、ファ インマン自身が認めていることであるが、1933 年に書かれたディラックの論 文にある。これは、予言者の書というべき文書で、その後の場の理論の発展 が 10ペ-ジ足らずのなかに全部予測されている。経路積分は全部ファイン マンのオリジナルになっているというが、全くそうではないと彼自身が強調 している。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/490
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s