[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
465: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:19:40.71 ID:ix8IQFwl >>426 追加 >それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係 さらに用語vertex発掘した どうも、下記の ”F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman” が、調べた範囲の起源みたい これより古いFeynmanの文献も当たったけど、Vertexという用語は見当たらなかった そして P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. とか P29 It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. が、Vertexの説明になっています ここらで、一旦打ち止め Dysonが、用語Vertexを使い始めた? が暫定結論です なお、この場合だと、Vertex =交点 ってイメージですね いまさら、定着している”頂点”を、変えるには大変でしょうけどw (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Feynman_diagram Feynman_diagram より References 3. Feynman, Richard (1949). "The Theory of Positrons". Physical Review. 76 (6): 749?759. Bibcode:1949PhRv...76..749F. doi:10.1103/PhysRev.76.749. S2CID 120117564. In this solution, the 'negative energy states' appear in a form which may be pictured (as by Stuckelberg) in space-time as waves traveling away from the external potential backwards in time. Experimentally, such a wave corresponds to a positron approaching the potential and annihilating the electron. https://authors.library.caltech.edu/3520/ https://authors.library.caltech.edu/3520/1/FEYpr49b.pdf P2 注2)The equivalence of the entire procedure (including photoninteractions) with the work of Schwinger and Tomonaga has beendemonstrated by F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 (1949). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/465
466: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:21:06.22 ID:ix8IQFwl >>465 つづき (上記より) http://web.ihep.su/dbserv/compas/src/dyson49/eng.pdf F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman F.J. Dyson Institute for Advanced Study, Princeton, New Jersey P2 注:3 R. P. Feynman, Rev. Mod. Phys. 20, 367 (1948); Phys. Rev. 74, 939, 1430 (1948); J. A. Wheeler and R. P. Feynman, Rev. Mod. Phys. 17, 157 (1945). These articles describe early stages in the development of Feynman’s theory, little of which is yet published. P19 7 GRAPHICAL REPRESENTATION OF MATRIX ELEMENTS P25 8 VACUUM POLARIZATION AND CHARGE RENORMALIZATION <vertex,vertices 抽出(下記”in Section VIII”は、上記のP25 8 のことか。自己言及ですねw)> P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. P21 A “self-energy part” of a graph G is defined as follows; it is a set of one or more vertices not including x0, together with the lines joining them, which is connected with the remainder of G (or with the edge of the diagram) only by two electron lines or by one or two photon lines. P23 There remains the case in which λ leads from one vertex x3 to another x4 of G0. In this case C(G0) contains in its integrand the function P29 All possible graphs G with (n + 1) vertices are now drawnas described in Section VIII omitting disconnected graphs, graphs with self-energy parts, and graphs with external vacuum polarization parts as definedin Section VIII. It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. Kn is the sum of a contribution K(G) from each G. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/466
468: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/15(水) 19:14:26.44 ID:MT2IFioO >>465-468 淋しい耄碌爺の落書きコピペ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/468
470: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 22:58:57.58 ID:IikyRbGC >>465 落ち穂拾い 発掘ではないが 20世紀後半の常識(下記)を 参考に下記貼る なお、昔何かで読んだが(多分京大の物理の先生) 1965年の 繰り込みのノーベル物理学賞 朝永、シュウィンガー、ファインマンの3人だが 彼の意見は、ダイソンがシュウィンガーに替わって入るべきではと書いていた つまり、シュウィンガーの仕事は朝永で包含されるので外せる ファインマンは、経路積分とファインマンダイアグラムで独創性がある ダイソンは、ファインマンの手法を含めて繰り込みを数学的に完成させた こんな話だった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3 フリーマン・ジョン・ダイソン(Freeman John Dyson、1923年12月15日 - 2020年2月28日) 数学に関わる分野でもいくつかの注目すべき仕事がある。ランダム行列の研究が最も重要だが、これは後にリーマン予想の研究を活発化させる契機にもなった。 アメリカでの物理学の研究 1947年に数学からは離れて物理学に興味を持ち、アメリカのコーネル大学物理学科へ留学。同大では師のハンス・ベーテからラムシフトの変形の理論問題を任され、直感的な計算で紙片に書き綴り、同僚らは「僕らも、それに気づいていたらなぁ」とダイソンを羨む。 1948年、旅行で一人バスに揺られている間、過程は違えどジュリアン・シュウィンガーとリチャード・ファインマンが同じ答えを導きだそうとしている事に気づく。何でも方程式にしたい性質のダイソンはファインマン・ダイアグラムを数式化して他の物理学者にも分かりやすいように組み立てる。数式を用いず図形で手短に且つかなり正確な答えが導き出されるファインマン・ダイアグラムを広めるべく尽力、あまり良い顔をしなかったロバート・オッペンハイマーを口説いてファインマン・ダイアグラムの有用さを認めさせた。後「朝永=シュウィンガー=そしてファインマンの放射理論」論文発表。 何度もノーベル賞有力候補として名が挙がるも受賞には至らなかった。本人はあまり頓着しておらず、賞レースには消極的で無関心な事を明かしている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/470
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s