[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
455: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 08:38:38.13 ID:8HvVKlpy >>452 向こうは覚えているかどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/455
457: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:09:27.19 ID:ix8IQFwl >>455 ありがとう 植田 和男氏 1951年9月20日 - 1970年入学-74年東大数学科卒業 下記 進振があるから、同じクラスは2年間か。人員は下記45人程度とあるけど、当時も同じでしょう 2年45人間なら覚えているか? おっと、留年が厳しいと、もう少し人数が多いとしても 話すれば、思い出してくれそうだね 1970年は、前年の1969年が安田講堂事件があって東大入試が中止になり(下記) 1969年浪人組が増えて、合格偏差値が2~3ポイント上がったという 東京都では、学校群制度の最初の卒業生の受験だったか このころは、地方の公立校合格者も多かった気がする(今は、関東圏の中高一貫の合格比率高い) (参考)(発掘した資料貼ります) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 植田 和男(うえだ かずお、1951年9月20日 - ) 2023年2月10日、4月に退任する黒田東彦の後任として、内閣総理大臣岸田文雄が植田を第32代日本銀行総裁へ起用する人事を固めたと報じられた[6]。 学歴 1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学 https://ut-base.info/faculties/111 ut-base 東大 理学部 数学科 人数 45人程度 文科全類に対しての要求科目は「数理科学基礎」「微分積分学」「微分積分学演習」「線形代数学」「線形外数学演習」「力学」「電磁気学」「構造化学」の8科目、並びに「熱力学」または「化学熱力学」の合計9科目。 院:就職 = 7:3程度 (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/sinro.html 東大数学科 卒業後の進路 ■進振りの時に気を付けること ・要望科目は「微分積分学続論」「常微分方程式」「ベクトル解析」「解析学基礎」の4科目。 ・文科全類に対しての要求科目は「数理科学基礎」「微分積分学」「微分積分学演習」「線形代数学」「線形外数学演習」「力学」「電磁気学」「構造化学」の8科目、並びに「熱力学」または「化学熱力学」の合計9科目。 ■進学後の内実は? ・学生間の繋がりは強くないが、数学の議論で話が盛り上がることがよくある つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/457
463: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 11:39:03.22 ID:wJY9G7B+ >>455 いくつ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/463
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.764s*