[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
453: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 08:20:52.32 ID:IikyRbGC >>452 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%AF%E6%9C%A8%E3%81%A8%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E6%AD%8C 枯木と太陽の歌 概説 1956年(昭和31年)、東京男声合唱団の委嘱により作曲された。中田浩一郎(のちの芸術現代社社長・中曽根松衛)の書き下ろしの詩に作曲した。曲の成立について、石井は「この作品は、孤独なる人間の、人生におけるつきつめた哀歓といった、だれにでも通ずるであろう内容に基づいて一貫したイメージを持って、あらかじめ作曲し、それを私の心の友である中田君と、曲を訂正し、あるいは詩を訂正しながら作り上げて行ったもので、ある意味では、音楽と詩が同時に生れてきた、とさえ言えると思っています。」[1]とし、中田は「詩を私が書き、石井先生が曲を書く。ほんとに寝食を共にするというか、彼のうちに泊り、寝たり起きたり、作曲をしたり詩を書いたり、そういう形でできましたね。」[2]とし、両名とも真に「一身同体で作った」[2]ことを強調する。石井と中田のコンビは多くの作品を生み出しているが、その最初期の作品である。 (動画) https://www.youtube.com/watch?v=H3rMzMI5s4E 函館男声合唱団第11回定期演奏会 第2ステージ「枯れ木と太陽の歌」 作詞:中田浩一郎 作曲:石井 歓 kamueku 2021/01/20 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/453
456: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 10:14:02.36 ID:u9P1/D7L >>453 共感を覚えたものをコピペしたらしいという点では これまでのものと共通していますね 「月光とピエロ」を歌ったこともないくせにと言って なじるのが不見識であることは承知していますが 本当はこれだけでは十分なリアリティーがありません 演奏会の他のステージがどんなものであるかとか アンコールでよく歌われるのが「はるかな友に」であることとか そういうものが数学や物理のコピペにも添えられていればと思います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/456
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s