[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
426: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 16:45:43.77 ID:injliag3 >>424 >闇雲に大量のコピペを投稿し続ける行為は 単に5ch チラシの裏の 落書き それだけだよ それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係 いま、発掘しておかないと 将来もっと発掘が大変になりそうだから 出来るだけ発掘しただけ 10年くらい前、旧ガロアすれのころにヒットした文献がヒットしない 多分、大学の教授も代替わりしたのでしょうね 大体は、発掘作業は、ほぼ終りだ 気が向いたら、またやりますけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/426
427: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/14(火) 17:00:07.53 ID:mefCtlCt >>426 要するに、今の自分は全く理解出来ないことを 将来のために落書きしたってこと? それ、わざわざ5chでやる必要ある? 他人からのレス要らんでしょ? ブログでもコメントもらえるし なんでそうしないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/427
465: 132人目の素数さん [] 2023/02/15(水) 18:19:40.71 ID:ix8IQFwl >>426 追加 >それと、String Feynman 図 ←→ Vertex の関係 さらに用語vertex発掘した どうも、下記の ”F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 The Radiation Theories of Tomonaga, Schwinger,and Feynman” が、調べた範囲の起源みたい これより古いFeynmanの文献も当たったけど、Vertexという用語は見当たらなかった そして P19 Through each point of a graph pass two electron lines, and therefore the electron lines together form one open polygon containing the vertices xk and xrk and possibly a number of closed polygons as well. とか P29 It will be found that in each graph there are at each vertex two electron lines and one photon line, with the exception of x0 at which there are two electron lines only; further, such graphs can exist only for even n. が、Vertexの説明になっています ここらで、一旦打ち止め Dysonが、用語Vertexを使い始めた? が暫定結論です なお、この場合だと、Vertex =交点 ってイメージですね いまさら、定着している”頂点”を、変えるには大変でしょうけどw (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Feynman_diagram Feynman_diagram より References 3. Feynman, Richard (1949). "The Theory of Positrons". Physical Review. 76 (6): 749?759. Bibcode:1949PhRv...76..749F. doi:10.1103/PhysRev.76.749. S2CID 120117564. In this solution, the 'negative energy states' appear in a form which may be pictured (as by Stuckelberg) in space-time as waves traveling away from the external potential backwards in time. Experimentally, such a wave corresponds to a positron approaching the potential and annihilating the electron. https://authors.library.caltech.edu/3520/ https://authors.library.caltech.edu/3520/1/FEYpr49b.pdf P2 注2)The equivalence of the entire procedure (including photoninteractions) with the work of Schwinger and Tomonaga has beendemonstrated by F. J. Dyson, Phys. Rev. 75, 486 (1949). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/465
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s