[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
420: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 12:07:55.06 ID:injliag3 >>417 追加 ”相対論的量子力学として一般化された。このとき使用された数学的方法は、アルノルト・ゾンマーフェルトおよびKenneth Watson (en) によって十年前に発見されていた” が、「数学あるある」ですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96 弦理論 歴史 ハドロンの弦理論 レッジェ理論 1958年、イタリアの若い理論家のトゥーリオ・レッジェは、ハドロンの散乱実験において、共鳴状態の静止質量の2乗とスピン角運動量との間に直線関係があることを見出した(直線レッジェ軌道)。そして、量子力学における束縛状態はこの角運動量のレッジェ軌道によって分類できることを発見した。この考えはMandelstam、Vladimir Gribov (en) およびMarcel Froissart (en) による相対論的量子力学として一般化された。このとき使用された数学的方法は、アルノルト・ゾンマーフェルトおよびKenneth Watson (en) によって十年前に発見されていた。 双対共鳴模型 この種の最初の理論である双対共鳴模型は、ガブリエーレ・ヴェネツィアーノによって構築された。1968年にヴェネツィアーノが発表したこの共鳴モデルは、レッジェ軌道を説明する公式を「散乱振幅」として表現した(ヴェネツィアーノ振幅)。それにはsチャンネルとtチャンネルという二通りの記述が可能であった。しかし、その双対性の物理的な意味は不明であった。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/420
421: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 12:08:19.66 ID:injliag3 >>420 つづき ヴェネツィアーノは、オイラーの ベータ関数をレッジェ軌道上の粒子について4粒子散乱振幅データを記述するために使うことができるであろうと記した。ヴェネチアーノ散乱振幅は木庭二郎およびホルガー・ベック・ニールセンによってすぐにN粒子の散乱振幅に一般化された。これは現在、Miguel Virasoro (en) およびJoel A. Shapiro (en) によって閉じた弦として認識されているものに当たる。強い相互作用の双対共鳴模型は1968年から1974年までは主要な研究テーマであった。 弦理論 1970年に南部、サスキンド、ニールセンによって独立に発表されたハドロンの弦理論は、このsチャンネルとtチャンネルの双対性を説明可能なモデルとして登場した。彼らは、核力を表現したオイラー形式のモデルを振動する一次元の弦とする物理的解釈を提示した。この理論では、長さ10-15mオーダーの一次元の弦が回転、振動しており、モード、エネルギーの異なる弦の運動が、それぞれ異なるハドロン粒子として観察される。また、上記のsチャンネルとtチャンネルはトポロジー的に同一のものと見なす事ができる。 南部はブルーバックスにおいて、一般にもわかりやすい説明を行っている[3]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/421
425: 132人目の素数さん [] 2023/02/14(火) 16:33:05.50 ID:injliag3 >>420 追加 下記2点 ・String Feynman 図: Propagator + Vertex ・ニュートン以来の伝統 物理学の動機が新しい数学を作り出す。頑張ろう! これ面白いね https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/project/MISC/ 益川塾 京都産業大 http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/project/MISC/slide/seminar-s/2011/110514Hata.pdf 弦の場の理論入門 - その成果と課題 - 畑 浩之 (京大理) 2011 年 5 月 14 日 P22 様々なBV方程式の解S(Φ)があるが String Feynman 図 (=world sheet) を、 Propagator + Vertex に分割する方法が色々ある: Light?cone, HIKKO。 Witten https://www.topo.hokudai.ac.jp/education/SpecialLecture/ トポロジー理工学 教育センター 北大 https://www.topo.hokudai.ac.jp/education/SpecialLecture/index_bak.html 大学院共通授業科目 平成27年度前期 「トポロジー理工学 特別講義I」 https://www.topo.hokudai.ac.jp/education/SpecialLecture/100521.pdf 2015 5月22日 超弦理論とトポロジー 物理部門 鈴木久男 北大 P89 ニュートン以来の伝統 物理学の動機が新しい数 学を作り出す。 頑張ろう! (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/425
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s