[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
372: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 07:52:38.03 ID:4U3ZM/VM >>371 つづき 代数的にきちんと書こうという試みとしては, 他にも Rosellen の [Ros] がある。Lie algebra や非可換環の教科書のような本を書きたかったらしい。Vertex algebra とその module の公理を見直したものとして, Robinson の [Rob10] がある。 Kac の本による vertex algebra の定義 ・Frenkel-Lepowsky-Meurman の本による vertex operator algebra ・operad による vertex operator algebra の定義 (Huang と Lepowsky の [HL94]) ・cooperad を用いた vertex algebra の定義 (Hortsch, Kriz, Pultr の [HKP10]) ・Lie algebra g に associate した vertex algebra W(g) (g の semi-infinite Weil complex と呼ばれる) Frenkel-Lepowsky-Meurman の moonshine に関係した vertex operator algebra は, Griess algebra という可換環が元になっている。 より一般に可換環に対し vertex algebra を作る方法を考えたのが, Roitman の [Roi08] である。Roitman は, その前に [Roi02] で free vertex algebra について考えている。 Algebra があれば, その上の module がある。 ・vertex algebra 上の module Vertex (operator) algebra 上の module の tensor product, そして module の圏の braided monoidal structure などについても活発に研究されている。Huang の論文 ([Hua05b] など) を見るとよい。もちろん, 通常の環上の module の理論よりずっと複雑である。 Huang の [Hua05a] の Introduction をみると現況がよく分かる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/372
377: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/13(月) 09:24:03.91 ID:XFPXGKJr >>371-372 あいも変わらず無駄文コピペの文系乙 >>373 あいも変わらず自己本位妄想乙 >>374-376 「ずるく勉強」という言葉で 「数式抜き推論抜きの日常文だけ読んで 感覚読解だけでふわっと分かろうとする」 サボった態度を正当化したいようだけど それって「街頭の下で鍵を探す」ってやつだな ガロア理論で大失敗したのに全然懲りずに 共形場理論に戦線拡大 何がしたいんだか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/377
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s