[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
368: 132人目の素数さん [] 2023/02/12(日) 22:07:41.38 ID:t5GdbcIg >>366 補足 下記P15”In terms of Q we introduce the vertex operator corresponding to the external leg with momentum p:” とある。交点の方がイメージわくよね https://arxiv.org/abs/0704.0101 https://arxiv.org/pdf/0704.0101.pdf The birth of string theory Paolo Di Vecchia1 [v1] Sun, 1 Apr 2007 Copenhagen, Denmark Summary. In this contribution we go through the developments that in the years from 1968 to about 1974 led from the Veneziano model to the bosonic string theory. They include the construction of the N-point amplitude for scalar particles, its factorization through the introduction of an infinite number of oscillators and the proof that the physical subspace was a positive definite Hilbert space. We also discuss the zero slope limit and the calculation of loop diagrams. Lastly, we describe how it finally was recognized that a quantum relativistic string theory was the theory underlying the Veneziano model. P15 In terms of Q we introduce the vertex operator corresponding to the external leg with momentum p: https://academic.oup.com/ptep/article/2016/6/06A103/2330300 (PDFあり) Nambu, A Foreteller of Modern Physics I The birth of string theory H. Itoyama 2016 This is a brief summary of an introductory lecture for students and scholars in general given by the author at the Nambu Memorial Symposium which was held at Osaka City University on 29 September 2015. We review the invention of string theory by Professor Yoichiro Nambu following the discovery of the Veneziano amplitude. We also discuss Professor Nambu’s proposal on string theory in the Schild gauge in 1976, which is related to the matrix model of Yang?Mills type. (こちらは本格的な本) https://www.アマゾン The Birth of String Theory Hardcover ? April 12, 2012 636 ページ English Edition by Andrea Cappelli (編集), Elena Castellani (編集), & 2 more http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/368
371: 132人目の素数さん [] 2023/02/13(月) 07:52:16.49 ID:4U3ZM/VM >>368 関連 これいい http://pantodon.jp/index.rb?body=about このウェブサイトは, 玉木 大が管理しています。 管理人についての公式の情報は, 以下の信州大学のページにあります: http://pantodon.jp/index.rb?body=VA_and_VOA#cite.0@Borcherds1986 Algebraic Topology Vertex Algebra と Vertex Operator Algebra Vertex operator algebra の一つの起源は数理物理であり, 初期の段階では, 定義がはっきりしなかった。Vertex algebra の正確な定義を与えたのは, Borcherds [Bor86], vertex operator algebra の定義を与えたのは, Igor Frenkel と Lepowsky と Meurman らしい。 Igor Frenkel と Lepowsky と Meurman の本 [FLM88] は, Introduction 以外の部分は, お世辞にも読み易いものではない。その後, vertex operator algebra は様々な面から研究が進み, かなり理解し易くなった。 より新しい文献で勉強する方がよい。まずは, Kac の booklet [Kac98] を読むのがよい, と思う。そして Edward Frenkel と Ben-Zvi の本 [FB01] を読めばよい。最初に Edward Frenkel の Bourbaki seminar での解説 [Fre02] を読んで概要をつかんでおくのもよい。 2人の Frenkel がかかわっているので, ややこしい。 Algebraic topologist の書いたものとしては, Andrew Baker の解説 [Bak98] がある。Frenkel-Lepowsky-Meurman 流の書き方であるが。 Operad あるは cooperad を用いた記述もあり, 代数的トポロジーの人間にはそちらの方が分りやすいかもしれない。例えば, Hortsch と Kriz と Pultr の [HKP10] は cooperad を用いた純粋に代数的なものである。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/371
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.740s*