[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
332: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 16:14:32.66 ID:cDdl8Z4s >>321 追加 Lie群 SO(n, F) 下記Hは4元数 https://research.kek.jp/people/hkodama/Math/LieGroup.pdf Lie群とLie代数 小玉 英雄 LastUpdate: 2007.5.20 目次 古典群 42 4.1 古典群の定義 ............................... 43 4.1.3 O(n, F), SO(n, F), O(p, q; F), SO(p, q; F), SO?(2n) ....... 45 F = R, C, H に対して,Ip,q を (p, q) 型の単位対角行列として,(p, q) 型直交群を O(p, q; F) = {X ∈ GL(p + q, F)| X?T Ip,qX = Ip,q}, (4.35a) SO(p, q; F) = O(p, q; F) ∩ SL(p + q, F), (4.35b) O(n, F) = O(n, 0; F), SO(n, F) = SO(n, 0; F) (4.35c) により定義する.ただし,x = x0 + ix1 + jx2 + kx3 ∈ H に対して,x? = x0 + ix1 ?jx2 + kx3 である. 特に,F = C に対して, O(p, q; C) = O(p + q, C), SO(p, q; C) = SO(p + q, C) (4.36) で,SO(n, C)(n ? 3, ≠4) は単純かつ半単純な複素 Lie 群である.また,F = H に対しては, O(p, q; H) = SO(p, q; H) = SO(p + q, H) (4.37) となる(SL の定義の特殊性により). 一方,F = R に対しては, O(p, q; R) = O(p, q), SO(p, q; R) = SO(p, q), O(n, R) = O(n), SO(n, R) = SO(n) (4.38) と表記する.SO(p, q)(p + q > 2) は半単純な実 Lie 群である.また,SO(n) はコンパクトとなる. https://researchmap.jp/read0012494 小玉 英雄 京都大学 基礎物理学研究所 教授 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hideo.kodama/profile.html Kodama, Hideo (小玉 英雄) 2007/4/1 - 2016/3/31 Full professor of the Institute of Particles and Nuclear Study, the High Energy Accelerator Research Organization (KEK) (高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授) http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~hideo.kodama/library.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 16:15:47.24 ID:cDdl8Z4s >>332 追加 https://research.kek.jp/people/hkodama/Math/topology.pdf トポロジー 小玉 英雄 LastUpdate: 2003.4.12 目 次 1 ホモロジーとコホモロジー 5 6.2 ベクトルバンドル ....................... 71 6.2.5 Chern 類 ........................ 81 6.2.8 スピン構造 ...................... 86 6.2.8 スピン構造 【定義 6.43 (スピン構造)】 ξ を CW 複体 X 上の n 次元ベクトルバ ンドルとするとき,ξ のスピン構造を次のいずれかで定義する.3 つ の定義は同等である. 7 Knots and Links 87 7.4.2 Jones 多項式 ...................... 94 7.5 抽象テンソルと Yang-Baxter 方程式 ............. 98 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/333
335: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/11(土) 17:04:18.74 ID:ofdtus3O >>332-334 承認欲求は物理板逝けよ 物理屋は数学用語の定義とか定理の証明とか 突っ込んでこないから でも計算できないんなら無能扱いされるけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/335
338: 132人目の素数さん [] 2023/02/11(土) 17:34:02.01 ID:cDdl8Z4s >>318 >[37] 共形場理論と作用素環,頂点作用素代数 共形変換=conformal transformation=等角写像 だったのかw リー群SO(d,2) >>332 なるほど https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%BD%A2%E5%A4%89%E6%8F%9B 共形変換 共形変換(conformal transformation)とは、空間のある1点で交わった2曲線の接線のなす角度が保存される変換、等角写像とも。 並進、回転、スケール変換などはその最も簡単な例。 特に、2次元では無限個の変換が存在することが示され、複素平面上の解析関数で表現できる。場の理論において、共形変換のもとで不変となっている物理系を記述する理論を共形場理論と呼ぶ。 共形対称性 物理学において、場の理論の共形対称性は、ポアンカレ変換(時空の並進+ローレンツ変換)、スケール変換(ディラテーション)、そして特殊共形変換のもとでの対称性によって構成される。これらの対称性から成る群を共形群、あるいは共形変換群と呼ぶ。 座標変換 ミンコフスキー時空上の座標xμに対する並進、ローレンツ変換、スケール変換、特殊共形変換は以下のようになる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E8%A7%92%E5%86%99%E5%83%8F 等角写像 等角写像(英: conformal transformation) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%BD%A2%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96 共形場理論 共形場理論(Conformal Field Theory, CFT)とは、共形変換に対して作用が不変な場の理論である。特に、1+1次元系では複素平面をはじめとするリーマン面上での理論として記述される。 共形変換に対する不変性はWard-Takahashi恒等式を要請し、これをもとにエネルギー-運動量テンソル(あるいはストレステンソル)に関する保存量が導出される。また1+1次元系においては、エネルギー-運動量テンソルを展開したものは、Virasoro代数と呼ばれる無限次元リー代数をなし、理論の中心的役割を果たす。 共形変換群は、時空間の対称性であるポアンカレ群の自然な拡張になっており、空間d-1次元+時間1次元のd次元時空間ではリー群SO(d,2)で記述される。この変換群の生成子は(d+2)(d+1)/2個あり、その内訳は以下のとおり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/338
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s