[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
294: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 16:40:35.71 ID:u8Rutndb >>292 >e^xのマクローリン展開に限れば、 >展開係数の分母がn!(つまり係数自身は1/n!) >これは、xの全範囲で絶対収束することが、分かる なぜ、分かる? >(xの絶対値を考えれば良い。 > 係数 1/n!だから、収束はほぼ自明) なぜ、自明? 収束の定義、知ってる? 今いったことから収束すると示してくれる? 高校数学の数学IIIで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/294
299: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/09(木) 00:28:01.09 ID:w492Wd/Q >>294 指数関数の級数展開 e^x=1+x+1/2! x^2+1/3! x^3+・・+1/n! x^n+・・ で、xを複素数iθに拡張する e^iθ だね あとは、下記の通りだな(収束は下記の[注 1]にも詳しい) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F オイラーの公式 e^iz=cos z+isin z 指数関数と三角関数 実関数としての指数関数 ex, 三角関数 cos x, sin x をそれぞれマクローリン展開すると e^x=1+x+1/2! x^2+1/3! x^3+・・+1/n! x^n+・・ 略 これらの冪級数の収束半径が ∞ であることは、ダランベールの収束判定法によって確認することができる[注 1]。 この公式は、歴史的には全く起源の異なる指数関数と三角関数が、複素数の世界では密接に結びついていることを表している。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026864290 chiebukuro.yahoo nis********さん 2009/6/3 14:43 1回答 e^xの収束半径は無限大らしいのですが、どのように証明すればよいですか?? わかる方解説お願いしますm(__) ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました pgs********さん 2009/6/3 15:45 べき級数Σ〔n=0→∞〕(Cn)x^nとすれば、収束半径rは r=1/ρ (ただし、ρ=lim〔n→∞〕|Cn+1/Cn|) で与えられます。 この問題では、Cn=1/n!、Cn+1=1/(n+1)!ですから、 ρ=lim〔n→∞〕|(1/(n+1)!)/(1/n!)| =lim〔n→∞〕1/(n+1)=0 したがって、r=∞です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97 階乗 n の階乗(かいじょう、英: factorial)n?! 階乗の増大度 「スターリングの近似」も参照 n が増えるにつれて、階乗 n?! は n を変数とする任意の多項式函数あるいは指数函数よりも早く増加する(ただし、二重指数関数よりは遅い)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/299
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s