[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
261: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 07:00:06.97 ID:qnkH8dW6 さて e^z=lim(n→∞))(1+z/n)^n は定義の置き換えの典型例である オイラーはeの虚数ベキを直接計算したわけではない 教育的配慮からいえば、e^xのxに虚数を記すべきではない exp z=lim(n→∞))(1+z/n)^n と定義した上で、引数が実数の場合 exp x=e^x となる、とするべきである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/261
280: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/08(水) 06:58:51.20 ID:vv+GVmuk >>261でも述べてるが オイラーがやったこと 1. exp z=lim(n→∞) (1+z/n)^n と定義する 2. xが実数とする、 e=lim(n→∞) (1+1/n)^n と定義したとき exp x=e^xであることを証明した 3. 純虚数ixについて exp ix=lim(n→∞) (1+ix/n)^n=cos x+i*sin x とできることを示した (ここでcos、sinは、角度を弧度法で表した場合の三角関数) 4. したがってzが複素数の場合のe^zを exp z=lim(n→∞) (1+z/n)^n と再定義すれば e^z=exp z=exp(x+iy)=exp x exp iy=e^x(cos y+i*sin y) となる そういう細かい論理を全く辿らずただ漫然と 「e^iyは”直接”計算できて、その結果cos y+i*sin yとなる どういう魔術を使ったのか全く知らんけど」 とほざくのは、高い立場に立ったのではなく 結果を「万引き」しただけのただの阿呆である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/280
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s