[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
257: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 06:14:04.42 ID:qnkH8dW6 >>253 >”一つ高い立場に立てば”は、目指すべき地点を言っている つまり論点先取ね 承認欲求君はズルしかできない >オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ >これから、簡単に倍角公式が出る そもそも、君のいってることを実現するには (cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) =(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ) と定義すればいいだけ 上記の式は角度の単位を弧度法によらない場合も適用できる つまりe^iθである必要がない (1でない任意の正の実数aに対するa^iθに適用できる) >下記のαとβ「加法定理」も簡単です 簡単なのは当然 定義にしちゃったんだから そこも気付いてないんだ さすが地獄の餓鬼畜生 >要するに、「オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ」一つを覚えておけば、 >三角関数の公式を覚えるのも容易だし、 >たとえ忘れても、「加法定理のαとβ」くらい瞬時に再現できるのです 承認欲求君にとっての数学は 所詮計算方法でしかないってことだね それじゃ大学数学は無理 だって大学数学は「計算方法のマニュアル」ではないから >”一つ高い立場に立てば”は、こういうことですよ それただのカンニング ただ計算方法だけカンニングして誤魔化す 低い立場に甘んじ続けるってことですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/257
263: 132人目の素数さん [] 2023/02/07(火) 11:05:58.28 ID:Gna27mNy >>257 >>オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ >>これから、簡単に倍角公式が出る > (cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) >=(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ) >と定義すればいいだけ 延々と長文で、「自分はアホ」と自慢したいのか? ”オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ”の方が圧倒的に優れているよね! ・上記から、オイラーの等式 e^iπ + 1 = 0 出るし https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%BC%8F (オイラーの等式は、その数学的な美によって特筆すべきものと多くの人に認識されている。) ・新装版 オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=?1を学ぶ 吉田 武 (著)January 1, 2010 東海大学出版会 https://www.アマゾン ・ド・モアブルの定理 (cos θ +isin θ )^n=cos nθ +isin nθ も、包含しているしw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ・テーラー展開とも繋がっている ・量子力学とも繋がっているぞw(下記) https://www.ritsumei.ac.jp/se/~kra/labo/member.html 倉辻 比呂志(Kuratsuji Hiroshi) https://www.ritsumei.ac.jp/se/~kra/labo/pmmain.pdf オイラーとガウスを主題とする量子力学講義 (その 2) Kuratsuji Hiroshi 2016 まえがき オイラーの功績は, 量子力学の数学的記述において決定的である. それは「オイラーの 公式」に集約できる. オイラーとならんで, 量子力学を数学で記述するさいに決定的な役割をする数式(関数) を発明したのはガウスである. 本書は, この二人の偉大な碩学の発見した数学を基調とする量子力学を記述した試みである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/263
275: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 23:49:24.07 ID:e3tL3RCy >>257 >>オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ >>これから、簡単に倍角公式が出る > (cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) >=(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ) >と定義すればいいだけ 延々と長文で、「自分はアホ」と自慢したいのか? ”(cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) =(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ) と定義すればいいだけ”? あれ?、ミスタイプ見つけたぞw ”(cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) =(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*sinφ)” だな これって、定義ではなく定理だろ? つまり (cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*sinφ) =cosθcosφ-sinθsinφ+i(sinθcosφ+cosθsinφ) (となるが、下記の三角関数の「加法定理」を適用して) =cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ) が成立する 繰り返すが、三角関数の「加法定理」を適用して 証明するべき定理であって、定義ではないぞ!w やれやれ、定理と定義との区別がつかないのかな?w これで、数学科卒を名乗るかね?w (参考) https://goukaku-suppli.com/archives/37280 合格サプリ 2021.12.14 【3分で分かる!】三角関数の重要公式「加法定理」の語呂合わせ・覚え方まとめ 咲いた コスモス コスモス咲いた sin(α+β)=sinα cosβ + cosα sinβ 今年は コスモス コスモス 咲かない 咲かない cos(α+β) = cosα cosβ - sinα sinβ 符号がマイナスなので「咲かない」としました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/275
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s