[過去ログ]
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ (1002レス)
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
253: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 21:03:49.76 ID:kZXmsEGT >>251 あんたは、いつも詭弁と論点ずらしに終始しているね だから、ダメなんだよ。そして、その詭弁と論点ずらしが数学にも影響してくるんだ 結局、あんた数学も出来なくなったんだね 1)”一つ高い立場に立てば”は、目指すべき地点を言っている 対してあんたの”立ててないやん”は、個人の一場面だけ 詭弁と論点ずらしだよ 2)一つ例を挙げよう オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ これから、簡単に倍角公式が出る e^i2θ=cos2θ +isin2θ=(cosθ +isinθ)^2=(cosθ)^2-(sinθ)^2+i2sinθcosθ 実部と虚部の比較で cos2θ=(cosθ)^2-(sinθ)^2 sin2θ=2sinθcosθ となる 下記のαとβ「加法定理」も簡単です 3)私も、高2では下記”咲いた コスモス コスモス咲いた”やりましたw 高3で、当時の大学への数学誌で紹介された、上記のオイラーの式使って三角関数の公式が出ることを読んで、こちらにしましたw 4)要するに、「オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ」一つを覚えておけば、 三角関数の公式を覚えるのも容易だし、たとえ忘れても、「加法定理のαとβ」くらい瞬時に再現できるのです 5)”一つ高い立場に立てば”は、こういうことですよ (参考) https://goukaku-suppli.com/archives/37280 合格サプリ 2021.12.14 【3分で分かる!】三角関数の重要公式「加法定理」の語呂合わせ・覚え方まとめ 咲いた コスモス コスモス咲いた sin(α+β)=sinα cosβ + cosα sinβ 最も有名な覚え方です。 サインプラスは、『咲いた コスモス コスモス咲いた』と覚えましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/253
257: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 06:14:04.42 ID:qnkH8dW6 >>253 >”一つ高い立場に立てば”は、目指すべき地点を言っている つまり論点先取ね 承認欲求君はズルしかできない >オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ >これから、簡単に倍角公式が出る そもそも、君のいってることを実現するには (cos(θ+φ)+i*sin(θ+φ)) =(cosθ+i*sinθ)*(cosφ+i*cosφ) と定義すればいいだけ 上記の式は角度の単位を弧度法によらない場合も適用できる つまりe^iθである必要がない (1でない任意の正の実数aに対するa^iθに適用できる) >下記のαとβ「加法定理」も簡単です 簡単なのは当然 定義にしちゃったんだから そこも気付いてないんだ さすが地獄の餓鬼畜生 >要するに、「オイラーの式 e^iθ=cosθ +isinθ」一つを覚えておけば、 >三角関数の公式を覚えるのも容易だし、 >たとえ忘れても、「加法定理のαとβ」くらい瞬時に再現できるのです 承認欲求君にとっての数学は 所詮計算方法でしかないってことだね それじゃ大学数学は無理 だって大学数学は「計算方法のマニュアル」ではないから >”一つ高い立場に立てば”は、こういうことですよ それただのカンニング ただ計算方法だけカンニングして誤魔化す 低い立場に甘んじ続けるってことですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/257
259: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 06:39:58.04 ID:qnkH8dW6 追伸 >>253 > 高2では”咲いた コスモス コスモス咲いた”やりました 複素数の掛け算を理解すれば、公式を暗記する必要はない 必要なのはオイラーの式ではなく ・複素数の積が、多項式の計算と、”i^2=-1”で求まること ・三角関数が「複素数の指数関数」になっていること の2点 オイラーの式の意味は”弧度法とe”の関係にあるので それ以前の話はそんな強い前提を置く必要はないし むしろ置くべきではない ちなみに、三角関数を幾何的に定義した上で「加法定理」を証明するのではなく 初めから、加法法則を満たす関数として定義してしまえばいい、という考えは大いに賛成 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/259
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s